長野圏域の感染警戒レベルを3に引き上げます

長野圏域の感染警戒レベルを3に引き上げます(PDF:878KB)

感染の状況等

 長野圏域における直近1週間(6月30 日~7月6日)の新規陽性者数は324 人(人口10万人当たり60.82 人)となっており、前週(6月23 日~29 日)と比較して3.8 倍と増加しています。
 この状況は、県独自の感染警戒レベルにおいて、圏域のレベルを3に引き上げる目安となる基準(人口10 万人当たり60.0 人以上)に該当しており、感染拡大に警戒が必要な状態であると認められます。
 このため、長野圏域の感染警戒レベルを2から3に引き上げます。

【県内の感染警戒レベル等の状況】

レベル 圏域【直近1週間の新規陽性者数(人口10 万人当たり)】

佐久【150人(73.37人)】、上伊那【147人(81.71人)】、

松本【394人(92.99人)】、長野【324人(60.82人)】

上田【113人(58.27人)】、諏訪【101人(52.10人)】、

南信州【91人(58.57人)】

木曽【11人(43.17人)】、北アルプス【19人(33.78人)】、

北信【16人(19.38人)】

※ 「医療警報」等の医療アラートが未発出であるため、圏域の感染警戒レベルの上限は3

県民・事業者の皆様へのお願い

 県民及び事業者の皆様におかれましては、別紙「『医療警報解除』に伴うメッセージ」に沿った対応をお願いします。
 なお、県では屋内や屋外などの場面に応じた「マスク着用についての目安」をお示ししていますので、参考にしてください。

(参考)マスク着用についての目安

輸入小麦等食品原材料価格高騰緊急対策事業について

応募はこちら:申請受付期間令和4年6月30日(木)~同年7月28日(木)17:00

事業概要について

   輸入小麦をはじめとした食品産業で使用される輸入原材料は、今般のウクライナ情勢等の影響により世界的に価格高騰していることから、国民生活や食品事業者等の事業継続に支障が生じることのないよう、価格が高騰している輸入食品原材料を使用している食品製造事業者等に対し、原材料を切り替えた新商品等の生産・販売(価格転嫁に見合う付加価値の高い新商品の開発を含む)や、原材料の使用コストを削減した新商品等の生産・販売、新たな生産方法の導入等の取組を臨時的に支援します。

補助金予算額
9,600,000千円(予定)
事業実施期間
補助金交付通知決定後〜令和5年2月15日(水)
第一回公募期間
令和4年6月30日(木)〜7月28日(木)17時迄
補助率
1/2等(条件は交付規程をご覧ください。)
補助対象者

ウクライナ情勢等の影響により価格が高騰している輸入食品原材料を使用していること

※交付規程に記載(輸入食品原材料の使用証明について)

  • 1.食品の加工・製造を行っている事業者(「食品製造事業者」という。)又はこれ等が組織する団体
    (経営体としての業種区分に関わらず、食品製造を行っているか否かで判断する。)
    ※食品流通事業者も対象となります。
  • 2.飲食業その他食事の提供を伴う事業を行なっている又はこれらが組織する団体
  • 3.1又は2.に該当する事業実施者とともに事業を実施しようとする者

補助金交付対象となる事業の内容

   原材料を切り替えた新商品等の生産・販売の取組
(価格転嫁に見合う付加価値の高い新商品の開発を含む)

事業例

  • 輸入小麦から米粉・国産小麦への切替や、付加価値の高い新商品等の開発

  • 輸入大豆から国産大豆への切替など(地域色のある国産大豆を使用しPR)

  • 新商品(高付加価値化を含む)のPR

 

事業例

  • 揚げ油の劣化防止装置の導入

  • 新商品のための製造ラインの変更・増設

  • 新商品のための製造ラインの変更・増設

その他:原材料混合比率の変更(そば等)/ノンフライ製法への転換、など

支援対象経費

新商品開発費(試作品の原材料、機械費、調査経費を含む)

原材料切替等に伴う機械導入

製造ラインの変更・造設費

食品表示変更に伴う包材資材の更新
(デザイン作成、初期費用、廃棄包装資材相当数分に限る)

新商品PR費、新商品(主食)の市販段階における原材料費
(販売促進のための一定期間)等の一時的経費 等

※原材料費の支援対象は、小売製品の製造又は飲食店等で使用される輸入小麦又はその加工品を輸入価格の高騰の恐れがなく、安定的調達が今後可能と見込まれる米、小麦又はその加工品への切換に限る。支援期間は2ヶ月間以内とする。

補助上限

採択1件当たりの補助上限は2億円、下限は100万円(ただし、新商品の市販段階における原材料費の1件当たりの補助上限は、上記とは別に1億円とする。)

審査ポイント

  • 輸入食品原材料から国産原材料への切替
  • 価格転嫁に向けた取組
  • 高付加価値化又は製品価格の抑制効果
  • 商品の新規性等
 

Q&A

皆様から多くいただくご質問とその回答をまとめています。
該当するご質問・答えがない場合は、事務局へお問い合わせください。

「Q&A」
PDFダウンロード

上伊那圏域の感染警戒レベルを3に、長野圏域の感染警戒レベルを2に引き上げます

上伊那圏域の感染警戒レベルを3に、長野圏域の感染警戒レベルを2に引き上げます(PDF:874KB)

感染の状況等

(1)上伊那圏域における直近1週間(6月28 日~7月4日)の新規陽性者数は114 人(人口10 万人当たり63.37 人)となっており、前週(6月21 日~27 日)と比較して3.4 倍と増加しています。
 この状況は、県独自の感染警戒レベルにおいて、圏域のレベルを3に引き上げる目安となる基準(人口10 万人当たり60.0 人以上)に該当しており、感染拡大に警戒が必要な状態であると認められます。
 このため、上伊那圏域の感染警戒レベルを2から3に引き上げます。

(2)長野圏域における直近1週間の新規陽性者数は207 人(人口10 万人当たり38.85 人)となっており、前週と比較して2.3 倍と増加しています。
 この状況は、県独自の感染警戒レベルにおいて、圏域のレベルを2に引き上げる目安となる基準(人口10 万人当たり30.0 人以上)に該当しており、感染拡大に注意が必要な状態であると認められます。
 このため、長野圏域の感染警戒レベルを1から2に引き上げます。

【県内の感染警戒レベル等の状況】

レベル 圏域【直近1週間の新規陽性者数(人口10 万人当たり)】

上伊那【114人(63.37人)】、松本【307人(72.46人)】

佐久【114人(55.76人)】、上田【110人(56.73人)】、

南信州【73人(46.99人)】、長野【207人(38.85人)】

諏訪【57人(29.40人)】、木曽【8人(31.40人)】、

北アルプス【19人(33.78人)】、北信【14人(16.96人)】

※ 「医療警報」等の医療アラートが未発出であるため、圏域の感染警戒レベルの上限は3

県民・事業者の皆様へのお願い

 県民及び事業者の皆様におかれましては、別紙「『医療警報解除』に伴うメッセージ」に沿った対応をお願いします。
 なお、県では屋内や屋外などの場面に応じた「マスク着用についての目安」をお示ししていますので、参考にしてください。

(参考)マスク着用についての目安

 上伊那圏域の感染警戒レベルを2に引き上げます

上伊那圏域の感染警戒レベルを2に引き上げます(PDF:979KB)

佐久圏域の感染警戒レベルを3に、諏訪圏域の感染警戒レベルを2に引き上げます

佐久圏域の感染警戒レベルを3に、諏訪圏域の感染警戒レベルを2に引き上げます(PDF:875KB)

感染の状況等

(1)佐久圏域における直近1週間(6月29 日~7月5日)の新規陽性者数は135 人(人口10 万人当たり66.04 人)となっており、前週(6月22 日~28 日)と比較して1.1 倍と増加しています。
 この状況は、県独自の感染警戒レベルにおいて、圏域のレベルを3に引き上げる目安となる基準(人口10 万人当たり60.0 人以上)に該当しており、感染拡大に警戒が必要な状態であると認められます。
 このため、佐久圏域の感染警戒レベルを2から3に引き上げます。

(2)諏訪圏域における直近1週間の新規陽性者数は66 人(人口10 万人当たり34.04 人)となっており、前週と比較して1.3 倍と増加しています。
 この状況は、県独自の感染警戒レベルにおいて、圏域のレベルを2に引き上げる目安となる基準(人口10 万人当たり30.0 人以上)に該当しており、感染拡大に注意が必要な状態であると認められます。
 このため、諏訪圏域の感染警戒レベルを1から2に引き上げます。
 

【県内の感染警戒レベル等の状況】

レベル 圏域【直近1週間の新規陽性者数(人口10 万人当たり)】

佐久【135人(66.04人)】、上伊那【140人(77.82人)】、

松本【343人(80.95人)】

上田【110人(56.73人)】、諏訪【66人(34.04人)】

南信州【88人(56.64人)】、長野【264人(49.55人)】

木曽【8人(31.40人)】、北アルプス【20人(35.56人)】、

北信【11人(13.32人)】

※ 「医療警報」等の医療アラートが未発出であるため、圏域の感染警戒レベルの上限は3

県民・事業者の皆様へのお願い

 県民及び事業者の皆様におかれましては、別紙「『医療警報解除』に伴うメッセージ」に沿った対応をお願いします。
 なお、県では屋内や屋外などの場面に応じた「マスク着用についての目安」をお示ししていますので、参考にしてください。

(参考)マスク着用についての目安

 上伊那圏域の感染警戒レベルを3に、長野圏域の感染警戒レベルを2に引き上げます

上伊那圏域の感染警戒レベルを3に、長野圏域の感染警戒レベルを2に引き上げます(PDF:874KB)

キャリア人材バンクのご案内

公益財団法人 産業雇用安定センター 長野事務所
tel:026-229-0555

「キャリア人材バンク」とは

高齢者の方へのサービス

「キャリア人材バンク」とは
2012年(平成24年)の高年齢者雇用安定法の改正により、企業における65歳までの継続雇用は進んでいます。一方、団塊の世代が65歳を超え65歳以上の高齢者人口が増加する中で、65歳を超えても働きたい高齢者の就業機会を確保していくことが重要な課題となっています。
このため、 当センターでは、就労意欲が高い60歳以上の高年齢者を求職者登録し、66歳以降も働き続けることが可能な求人情報(受入情報)を収集するとともに、その能力の活用を希望する事業者に紹介を行う、「キャリア人材バンク」を構築してマッチングを行っています。60歳以上でまだまだ働きたい方、高齢者雇用に興味のある企業の方のご活用をお待ちしています。

※高齢者の労働市場などのアドバイスと具体的な求人情報(受入情報)のあっせんを行います。
※高齢者の雇用確保に意欲的な企業等の求人情報を提供します。
※キャリアシート(履歴書・職務経歴書)の作成アドバイスをします。
※面接の受け方、求職活動の方法等に関するガイダンスを行います。
※ご支援・ご相談に関する費用は一切かかりません。

事業概要

●60歳以上の在職者で、雇用期間の満了後に再就職を希望する方のキャリア・能力・就業希望等の情報を、事業主経由でキャリア人材バンクに登録します。また、事業主を経由せずに登録を希望する在職者および離職者について個人での登録も可能です。
※本事業の離職者とは、離職後1年以内の方をいいます。
●66歳以降も働き続けることが可能な求人情報(受入情報)を収集するとともに、その能力の活用を希望する事業者に、登録者情報を活用して、就業を希望する登録者を紹介します。
●キャリア人材バンクに登録した登録者情報と収集した求人情報(受入情報)等との間でマッチングを行い、高年齢者の就業促進をはかります。

活用事例

人事・総務の管理的な職業への再就職事例
65歳男性の場合

◆独自技術による製品開発、自動車会社等との共同開発・技術開発の受託開発、技術者派遣を行う企業

●求める人材
・求人に係る大学等学校との関係構築、人材管理ができる人材

●求職者の状況
・大手企業にて多年の営業経験
・総務部門のマネージャーなどの管理職として、従業員教育の計画立案、実施にも携わっている

●採用企業の声
 重要な業務として学校への採用活動、共同開発先の人材・技術派遣スタッフのフォロー、人材管理がありますが、学校関係者とも良好な人間関係を築いており、技術者・スタッフの良き相談相手になってくれています。

キャリア人材バンク 周知用リーフレット (3.19 MB)

 

「信州版”新たな会食″のすゝめ」に関するお知らせ

長野県では、すべての人に安心して飲食を楽しんでいただくため、会食の際に気をつけていただきたいことを「新たな“会食”のすゝめ」にまとめました。お一人で利用される場合も、実践してみてください。

kaishoku20220701page1kaishoku20220701page2会食のすすめ3

※画像をクリックすると拡大できます。

「信州版”新たな会食″のすゝめ」チラシ(令和4年7月1日改訂)(PDF:1,244KB)

※「飛沫防止パネル」の無償配布につきましては、お申し込みを締め切らせていただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。

信州スタートアップステーション(SSS)セミナー開催のお知らせ

 観光・レジャー等の遊び予約サイトとしておなじみの「アソビュー」の代表取締役CEOの山野智久氏に、先輩起業家としての体験談を語っていただきます。

〇日時  7月5日(火)17:30~19:00

〇場所  オンライン配信

〇内容  「ピンチをチャンスに変えるアソビューの経営 ~起業からV字回復まで~」

      ・アソビュー創業時に抱いていた想い

      ・創業から起業経営の苦楽

      ・コロナ禍のピンチをどのように乗り越えV字回復をしたのか

https://www.facebook.com/events/3330275103863009

楽園信州移住セミナー開催のお知らせ

日程 2022/07/03(日)
開催時間 16:15-19:15
開催場所 東京交通会館 4階
NPOふるさと回帰支援センター セミナーコーナー
東京都千代田区有楽町2-10-1
東京交通会館へのアクセスはこちら
定員 25名
予約申込制です
参加費 無料
参加自治体・参加団体 ◆参加自治体・団体:長野市、岡谷市、小諸市、千曲市、箕輪町、小川村、(公社)長野県宅地建物取引業協会、信州スタートアップステーション
◆主催:長野県
◆共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
詳細 信州スタートアップステーションとは
長野県が運営する次世代産業の創出を目的とした創業支援拠点。
創業を考えている人、創業間もない企業、創業支援したい人、団体、企業などの交流を促す場です。2020年に松本市、2021年に長野市に開設。

信州スタートアップステ―ションfacebook

▼プログラム予定
・原体験とビジョン・ミッションについて解説【30分】
・移住起業家の体験談
株式会社SORENA伊藤さんより原体験を交えた体験談を共有【30分】
・個人ワーク
(原体験を振り返り、ビジョン・ミッションを言語化してみよう)【30分】
・市町村の「うちのまちで起業しませんか」PR
長野市、岡谷市、小諸市、千曲市、箕輪町、小川村【各5分】
・個別相談会【40分】

▼移住起業家 紹介
株式会社SORENA 代表取締役 伊藤優里さん
大分県出身、大学進学を機に長野県へ。
2019年7月フルタイムサラリーマンと子育てをしながら副業で輸入販売開始
2020年10月独立し子育てバッグの企画販売開始
2021年4月 法人設立
並行してりんごレザー事業立ち上げ。
日々加速する時代の流れの中で、子育てをする親として、当時の生活に不安を覚えていたため起業を思い立つ。
長野は雄大な自然に恵まれ、夏は晴れて気候はカラッと過ごしやすいため、心に余裕を持てるし、いいアイデアが浮かぶ。
長野県民の皆さんは比較的真面目で親切。干渉しすぎない印象。田舎でのんびりしているので、やりたいことに集中できる。
本当に大切な友人に出会うことができた。
起業するときには長野県工業技術総合センター、長野県アクセラレーションプログラムなどに「これがしたいから力を貸してほしい!」積極的に相談しバックアップしてもらった。

クラウドファンディングで子供とのお出かけも手ぶらで!お財布+11ポケット搭載ショルダーバッグ 目標金額100,000円に対して5,118%(470人以上)達成中。
twitter

instagram

▼ワークショップ講師 紹介
信州スタートアップステ―ション
主任コーディネーター(松本担当)佐藤崇道
中小企業診断士
大手・中堅企業向けの経営コンサルティング、旅館ホテルの経営改善・事業再生会社での業務を経て地元長野へUターン。地方自治体と地方のベンチャー企業支援業務に従事するとともに、地元の中堅・中小企業向けの経営管理に関するコンサルティング業務(業務プロセス改善、人事制度改革、中期経営計画策定支援等)を行う。

信州スタートアップステ―ション
主任コーディネーター(長野担当)森山祐樹
中小企業診断士
日本航空株式会社(経営戦略部、調達本部等)を経て地方創世のために地元へUターン。地方自治体と地方のベンチャー企業支援業務に従事するとともに、地元の中堅・中小企業向けのコンサルティング業務(上場準備支援、業務改革、人事制度改革等)を行う。

 

お申し込み お申し込みフォームからエントリーしてください。
先着25名様で受付終了となります。

※申し込みフォームには、
参加方法を
〇会場 〇オンライン(Zoom)
と選べるようになっていますが、オンライン参加はできません。

申し込みフォーム コチラ
お問い合わせ ▼銀座NAGANO(長野県信州首都圏総合活動拠点)
担当 佐藤
TEL:03-6274-6016
Email:iju@pref.nagano.lg.jp
不定休

▼信州暮らしサポートデスク
(認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター内)
TEL:080-7735-3992 (10~18時)
Email①:nagano@furusatokaiki.net
Email②:nagano2@furusatokaiki.net
毎週月曜・祝日休館

その他 長野県の移住ポータルサイト楽園信州
信州暮らしサポートデスクfacebook
長野県移住総合Webメディア SuuHaa

長野県の移住イベントいろいろはこちら

7/23(土)長野県最大級の移住イベント信州で暮らす、働くフェア

ウクライナ避難民支援のためのふるさと信州寄付金を募集します~長野県ウクライナ避難民支援プロジェクト~

  県は、ウクライナ避難民を温かく受入れ、安心して生活が送れるようサポートするとともに、今後、長期化も見込まれる避難生活をフォローし、就労、就学、生活全般にわたる更なる支援を実施するため、クラウドファンディング型のふるさと信州寄付金を募集します。

1 目標金額

300万円

2 募集期間

令和4年5月27日(金曜日)から7月25日(月曜日)まで

3 寄付金の使い道

就労、就学、生活支援など、具体的なニーズをお聞きしながら寄付金を活用します。
(通訳 、支援ボランティア 助成 、就労受入事業所への 助成 、県内文化 交流事業への 助成 など)

4 寄付の方法

インターネット

長野県ウクライナ避難民支援プロジェクト

寄付募集サイト(ふるさとチョイス)

【URL https://www.furusato-tax.jp/gcf/1717】【寄付募集サイト】→QRコード5月27日プレスリリース

書面

所定の寄付届出書に必要事項をご記入いただき、郵送又はFAX等で提出をお願いします。

(寄付申出書は長野県「日本のふるさと信州」応援サイトからダウンロードできます。)

【URL https://nagano.tax-furusato.jp/

※詳細は別添チラシを参照してください。

※お寄せいただいた寄付金は、ふるさと納税制度による税制上の優遇措置が適用され、確定申告やワンストップ特例申請を行うことで控除を受けることができます。

※誠に申し訳ありませんが、こちらの寄付に対してお礼の品はお送りしておりませんので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

5 後援

在日ウクライナ大使館

6 プレスリリース・チラシはこちら

クラウドファンディングプレスリリース(PDF:701KB)

クラウドファンディングチラシ(PDF:1,983KB)

令和4年9月までの雇用調整助成金の特例措置等について

リーフレット:「令和4年9月までの雇用調整助成金の特例措置等について

   雇用調整助成金とは、「新型コロナウイルス感染症の影響」により、「事業活動の縮小」を余儀なくされた場合に、従業員の雇用維持を図るために、「労使間の協定」に基づき、「雇用調整(休業)」を実施する事業主に対して、休業手当などの一部を助成するものです。
   また、事業主が労働者を出向させることで雇用を維持した場合も、雇用調整助成金の支給対象となります。
   ここでは、令和2年4月1日から令和4年9月30日までの緊急対応期間における制度の概要をご紹介します。
   通常時の雇用調整助成金についての情報は、雇用調整助成金の制度紹介ページをご覧ください。