北信圏域の感染警戒レベルを4に、北アルプス圏域の感染警戒レベルを3に引き下げます

北信圏域の感染警戒レベルを4に、北アルプス圏域の感染警戒レベルを3に引き下げます(PDF:845KB)

1  感染の状況等

 北信圏域における直近1週間(1月26 日~2月1日)の新規陽性者数は313 人(人口10 万人当たり379.19 人)と、県独自の感染警戒レベルにおいて、レベル5の目安となる基準(人口10 万人当たり450.0 人以上)を下回っています。
 また、北アルプス圏域における直近1週間の新規陽性者数は153 人(人口10 万人当たり272.08 人)と、レベル4の目安となる基準(人口10 万人当たり300.0 人以上)を下回っています。
 両圏域について、感染拡大のリスクが低下したと認められることから、北信圏域の感染警戒レベルを5(最大警戒)から4(警戒)に、北アルプス圏域の感染警戒レベルを4(警戒)から3(注意)に引き下げます。

【県内の感染警戒レベル等の状況】

レベル 圏域【直近1週間の新規陽性者数(人口10 万人当たり)】

(警戒)

上田【607 人(313.05 人)】、諏訪【688 人(354.93 人)】、
上伊那【627 人(348.54 人)】、南信州【604 人(388.80 人)】、
松本【1,430 人(337.52 人)】、北信【313 人(379.19 人)】

3

(注意)

佐久【557 人(272.48 人)】、北アルプス【153 人(272.08 人)】
長野【1,452 人(272.57 人)】

小康期

木曽【21 人(82.43 人)】

2  県民・事業者の皆様へのお願い

全県に「医療特別警報」を発出中です。県民及び事業者の皆様におかれましては、社会経済活動と感染拡大防止の両立にご協力をお願いします。

「令和4年度産業廃棄物3R実践講習会」を開催します

 産業廃棄物の発生抑制や資源化の一層の推進を目指す企業等への情報提供を目的として、令和4年度産業廃棄物3R実践講習会を開催します。

1 開催日時

 令和5年2月17日(金曜日) 13時30分~15時

2 開催方法

 ZoomによるWEB会議形式
(申込者には後日URLをお知らせいたします。)

3 主催

 長野県

4 共催(予定)

 (一社)長野県資源循環保全協会、(一社)長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、(一社)長野県商工会議所連合会、

 長野県商工会連合会、(一社)長野県環境保全協会、(一社)長野県産業環境保全協会、
(一社)長野県建設業協会

5 対象者

 県内産業廃棄物排出事業者、処理業者、行政担当者等

6 定員

 80名(先着順)

7 内容

 (1)基調講演:「循環経済工程表について」

  環境省 環境再生・資源循環局 
  総務課リサイクル推進室 兼 循環型社会推進室
  室長補佐 福井 陽一 氏

 (2)取組事例:「味の素グループの環境負荷削減に向けた取り組み」

  味の素株式会社 
  サステナビリティ推進部 環境グループ
  シニアマネージャー 島 淳人 氏

  食品事業本部 
  東京支社 関東支店 長野営業所
  永田 こずえ 氏

8 受講料

 無料

9 申し込み方法

 ながの電子申請サービスでお申し込みください。

 ◆以下のサイトにアクセスし、申込フォームに必要事項を入力してください。

 URL:https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=30068

(イベント主催者の方へ)イベント開催基準及び主催者において必要となる手続きについて

1.イベント開催基準・必要な手続き

tebiki(改)

※ イベント:「事前予約制・チケット販売·時間指定等の方式で不特定多数に向けて集客する単発の興行等」(内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室長事務連絡より)

⇒判断に迷われる場合は個別に県までご相談ください。

⇒「感染防止安全計画」の具体的な手続きはこちら

⇒「イベント開催時のチェックリスト」の具体的な手続きはこちら

 2.感染防止安全計画について

感染防止安全計画について(手引き)(PDF:193KB)

(1)感染防止安全計画策定の対象となるイベント

  • 参加人数が5,000人超かつ収容率50%超のイベント(※)

(※)参加者を事前に把握できない場合は、イベントと主催者等が想定する参加予定人数が5,000人超の時、収容定員が設定されていない場合は、人と人とが触れ合わない程度の間隔で開催したい時、原則、安全計画策定の対象となります。

(2)感染防止安全計画策定の流れ

①記載例や下記を参考に感染防止安全計画(エクセル:167KB)を策定してください。

≪参考≫

イベント開催等における必要な感染防止策(PDF:596KB) (あくまで対策の例であり、必須の取組ではないことにご留意ください。)

    ↓

②下記の書類を、イベント開催の2週間前までに県に提出してください。

  ≪提出書類≫

  • 感染防止安全計画
  • イベントの概要や会場図等イベントの詳細がわかるもの(開催要領等)
  • 安全計画上の感染防止策が記載されているマニュアル、業種別ガイドライン等

    ↓

③県で内容確認の上、依頼事項や確認が必要な事項等についてご連絡させていただきます。必要に応じて書類の再提出を依頼する場合があります。

      ↓

④当日は、策定した安全計画に基づき感染防止対策の徹底をお願いします。

      ↓

⑤イベント終了後、1カ月以内にイベント結果報告書(エクセル:20KB)を県に提出してください。

(3)「感染防止安全計画」・「イベント結果報告書」の提出方法・提出先

下記のいずれかの方法でお送りいただくようお願いします。

  • メール

 送信先メールアドレス:corona-taisaku@pref.nagano.lg.jp

※メールの件名は「イベント安全計画」または「イベント結果報告」としてください

  • 郵送

 宛先:380-8570(専用郵便番号のため住所記載不要)

 長野県危機管理部消防課新型コロナウイルス感染症対策室

 イベント安全計画担当者 宛

(4)留意事項

  • 安全計画の提出後、計画が変更となった場合(人数の上限や感染防止策の変更等)には、変更した安全計画を速やかに提出してください。
  • 一定期間に反復的に同一施設を使用して同様のイベントを実施する場合には、一括して安全計画を策定し、提出することが可能です。
  • 安全計画について、提出いただいた書類の内容を確認した上、1週間後を目途にメール又は電話によりご回答させていただきます(イベントの提出状況等により、回答が遅くなる場合がございます)。また、内容を確認した上で、メール又は電話にて感染防止対策等についてご質問させていただく場合があります。
  • イベントにおいて集団的な感染が判明した場合は、開催状況について確認させていただきますので、ご承知おきください。

 3.イベント開催時のチェックリストについて

イベント開催時のチェックリストについて(手引き)(PDF:165KB)

(1)イベント開催時のチェックリスト作成(公開)の対象となるイベント

  • 感染防止安全計画を策定しない全てのイベント

(2)イベント開催時のチェックリスト作成(公開)の流れ

イベント開催時のチェックリスト(エクセル:70KB)を作成してください。

    ↓

②主催者やイベントのホームページ又は会場への掲示等により、作成したチェックリストを公開してください。(県への提出は必要ありません。)

    ↓

③当日は、作成したチェックリストに基づき感染対策を徹底してください。

    ↓

④イベント終了日から1年間、主催者においてチェックリストを保管してください。

※問題発生時(クラスター発生、基本的対策の不徹底等)のみイベント結果報告書(エクセル:20KB)を県新型コロナウイルス感染症対策室(提出先メールアドレス:corona-taisaku@pref.nagano.lg.jp)まで提出してください。

4.参考

≪よくある質問(FAQ)≫

よくある質問(FAQ)(PDF:671KB)についてまとめましたので、お問合せ前にご確認ください。

≪内閣官房事務連絡≫

≪参考ページ≫

COCOAの利用について(厚生労働省ホームページ)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

マスクの着用について(厚生労働省ホームページ)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

マスク着用についての目安(新型コロナウイルス感染症⾧野県対策本部)

佐久圏域の感染警戒レベルを3に、木曽圏域の感染警戒レベルを小康期に引き下げます

佐久圏域の感染警戒レベルを3に、木曽圏域の感染警戒レベルを小康期に引き下げます(PDF:376KB)

1  感染の状況等

 佐久圏域における直近1週間(1月25 日~31 日)の新規陽性者数は574 人(人口10 万人当たり280.79 人)と、県独自の感染警戒レベルにおいて、レベル4の目安となる基準(人口10 万人当たり300.0 人以上)を下回っています。
 また、木曽圏域における直近1週間の新規陽性者数は26 人(人口10 万人当たり102.05人)と、レベル3の目安となる基準(人口10 万人当たり150.0 人以上)を下回っています。
 両圏域について、感染拡大のリスクが低下したと認められることから、佐久圏域の感染警戒レベルを4(警戒)から3(注意)に、木曽圏域の感染警戒レベルを3(注意)から小康期に引き下げます。

【県内の感染警戒レベル等の状況】

レベル 圏域【直近1週間の新規陽性者数(人口10 万人当たり)】

5

(最大警戒)

北信【320 人(387.67 人)】

(警戒)

上田【604 人(311.50 人)】、諏訪【696 人(359.06 人)】、
上伊那【684 人(380.22 人)】、南信州【635 人(408.76 人)】、
松本【1,490 人(351.69 人)】、北アルプス【166 人(295.20 人)】

3

(注意)

佐久【574 人(280.79 人)】、長野【1,452 人(272.57 人)】

小康期

木曽【26 人(102.05 人)】

2  県民・事業者の皆様へのお願い

 全県に「医療特別警報」を発出中です。県民及び事業者の皆様におかれましては、社会経済活動と感染拡大防止の両立にご協力をお願いします。

「共生社会と人権に関するシンポジウム~今、企業に求められること~」をオンラインで開催します!

 グローバル化による経済発展の一方、世界は、格差の拡大や紛争による分断など様々な課題に直面しています。これらの課題に対処していくためには、国と企業が相互に補完し合いながら、共生社会を実現し、持続可能な経済・社会を営むことが不可欠です。「「ビジネスと人権」に関する行動計画」を踏まえ、令和4年9月には「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」が策定され、企業による人権尊重の取組を促進する機運は高まっています。本シンポジウムでは、共生社会の実現という観点から、専門家や企業等の方々からお話を伺いながら、「今、企業に求められること」を考えます。

開催予定

「共生社会と人権に関するシンポジウム~今、企業に求められること~」をオンラインで開催します!

 

名  称   共生社会と人権に関するシンポジウム~今、企業に求められること~
日  時   令和5年2月9日(木)午後1時30分~午後4時(予定)
形  式   オンライン(リアルタイム)配信
視聴方法  以下のURLからアクセス(事前申込不要/視聴無料)
               https://www.jinken-library.jp/news/detail/106336/

プログラム
■基調講演:「共生社会の実現に向けて」~今、企業に求められること~
 影山 摩子弥さん(横浜市立大学都市社会文化研究科教授・CSR&サステナビリティセンター長)
■基調報告・パネルディスカッション:「企業における心のバリアフリー」~その課題と問題解決に向けた取組について~
 ◎パネリスト
  株式会社資生堂
  イオン株式会社
  グリズデイル・バリージョシュアさん(社会福祉法人江寿会理事・アクセシブルジャパン主宰者)
 ◎進行
  影山 摩子弥さん

主催
法務省/全国人権擁護委員連合会/東京法務局/東京都人権擁護委員連合会/公益財団法人人権教育啓発推進センター

後援
経済産業省/中小企業庁/国連広報センター/(一社)日本経済団体連合会/(独)中小企業基盤整備機構/東京都/特別区長会/東京都市長会/東京都町村会/(一社)グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン/日本商工会議所/東京商工会議所/東京都商工会連合会/東京都中小企業団体中央会/(公財)東京都中小企業振興公社/(一社)東京経営者協会/東京人権啓発企業連絡会(順不同、予定)

視聴方法

参加費は無料で、どなたでも参加していただけます。
こちらのウェブサイト((公財)人権教育啓発推進センターのウェブサイトにリンクします。)から御視聴ください。

資料

令和5年度大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関わる公共職業安定所における取扱いについて

 令和5年度の大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者等の就職・採用活動に係る公共職業安定所における取り扱い等について、下記のとおり案内がありました。
 事業主の皆様には、大学卒業・終了予定者等の採用・就職活動が円滑に行われますよう、よろしくお願い致します。

案内PDF

求人申し込みには、求人者マイページの活用をご検討ください

 求人者マイページは、ハローワーク(公共職業安定所)およびハローワークインターネットサービスを利用して求職者の募集・採用活動を行うことを希望する求人者を対象に、ハローワークへの事業所登録・求人申込みの手続きなどのサービスを提供するものです。

詳細は下記URLよりご参照ください。

ハローワークホームページ

「医療非常事態宣言」を解除し「医療特別警報」に切り替えます

「医療非常事態宣言」を解除し「医療特別警報」に切り替えます(PDF:1,066KB)

1 趣旨等

 昨年11 月14 日に「医療非常事態宣言」を発出して以降、11 月27 日及び12 月4日に70.8%まで上昇した本県の確保病床使用率は、本年1月20 日以降継続して50%を下回り、昨日時点では33.0%まで低下しています。
 また、院内感染などによる確保病床以外への入院者数は、12 月4日に382 人まで増加しましたが、昨日時点では122 人まで減少しています。
 本県の医療提供体制は、一時極めて困難な状況に直面したほか、これまでになく長期間にわたり厳しい状況が継続していましたが、医療・介護従事者の皆様のご尽力や県民の皆様のご協力により、何とかここまで乗り越えてくることができました。
 このため、「医療非常事態宣言」は解除します。なお、昨日時点でも306 人の方が入院されており、医療提供体制への負荷は継続していることから、「医療特別警報」に切り替え、医療負荷の更なる軽減を目指します。
 なお、県としては、引き続き、第8波の収束に向けた取組を着実に進めるとともに、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ変更を見据え、県民の皆様の確かな暮らしを守るための取組を全力で進めてまいります。

2 目標

 確保病床使用率25%を安定的に下回ることを目指す。

3 県としての対策

(1) 病床使用率の抑制
① ワクチン接種の促進

○ 引き続き県接種会場の設置に加え、市町村会場への医療従事者の派遣、ワクチンキャラバンなどにより、市町村とともに未接種者への接種を進めます。
○ 特に重症化リスクの高い高齢者へ、改めて接種を呼びかけます。
○ 初回接種を希望する方が接種を受けられるよう、市町村とともに引き続き接種機会を確保します。

② 確保病床の効率的な運用
○ 療養解除基準どおりの転院・退院、症状の悪化がみられない入院患者の宿泊療養施設や自宅への療養場所変更についての医療機関への協力要請、後方支援医療機関のさらなる拡充の要請を引き続き実施し、早期転院・退院の促進による確保病床の効率的な運用を図ります。
○ 入院中の方が陽性となった場合には、できる限り院内で療養していただくよう医療機関に引き続き要請します。また、院内療養を促進するため、保健所等による支援を継続します。

③ 高齢者施設等における感染拡大防止
○ 利用者または従事者ご本人はもとより、同居のご家族に発熱等の症状がある場合は、施設の利用・従事を控えることを周知するよう高齢者施設等の管理者に引き続き要請します。
○ すでに配布している検査キット(135 万個)を活用し、従事者に対する週2回以上の予防的検査及び新規入所者に対する検査などの実施を引き続き推奨します。
○ 入所中の方が陽性となった場合には、できる限り施設内で療養していただくよう高齢者施設等に改めて要請します。また、高齢者施設等における経口抗ウイルス薬の早期投与の促進等により、施設内療養への対応力強化を図ります。さらに、保健所等の福祉施設等支援チームによる相談や助言等により、施設内における療養を県として引き続き支援します。
○ 集団感染が発生した際は、保健所との連携によるクラスター対策チームや感染管理認定看護師等を必要に応じて派遣します。
※ 高齢者施設、障がい者施設、救護施設及び授産施設

④ 宿泊療養施設の適切な運用
 宿泊療養施設については、重症化リスクが高い方や、同居者への感染を避けなければならない方等が入所しているところですが、その中でも重症化リスクの高い方を優先する運用を継続します。

(2) 外来診療の負担軽減
① 有症状時の重症化リスクに応じた対応の依頼

 高齢者等重症化リスクの高い方に対しては、速やかな相談・受診を引き続き依頼します。重症化リスクが低く軽症※の方に対しては、検査キット(薬事承認された抗原定性検査キット)による自己検査の実施を依頼します。
※ 水が飲めない、ぐったりして動けない、呼吸が苦しい、乳幼児で顔色が悪い等、症状が重い場合は速やかな医療機関への相談を求める。

② 軽症者登録センター等の体制継続
 有症状者や自宅療養者への相談対応、自己検査で陽性となった方の自宅療養促進のため拡充してきた軽症者登録センター、受診・相談センター及び健康観察センターの体制を継続します。

③ 学校・保育所等における感染防止対策の徹底
 県立学校における感染防止対策を改めて徹底するとともに、市町村立学校、私立学校、市町村等に対しても、学校・保育所等における感染防止対策の徹底を引き続き依頼します。

④ 事業所等への要請
 陰性証明等(陽性者や濃厚接触者が職場や学校等に復帰する際、または新たに療養を開始する際に、医療機関や保健所が発行する検査の結果を証明する書類や診断書)を従業員等に求めることがないよう事業所等へ引き続き要請します。

4 県民の皆様等へのお願い

(1) 県民・事業者の皆様及び本県に滞在中の皆様は、別紙「医療特別警報発出に伴うお願い」に沿った行動をお願いします。
(2) 新型コロナウイルス感染症に係わる差別や誹謗中傷は絶対にやめてください。
   新型コロナウイルス感染症に係わる差別や誹謗中傷により苦しんでいる人がいます。県民お一人おひとりが「思いやり」の心を持ち、「支えあい」の輪を広げ、協力してこの危機を乗り越えていきましょう。

 

上伊那圏域の感染警戒レベルを4に、長野圏域の感染警戒レベルを3に引き下げます

上伊那圏域の感染警戒レベルを4に、長野圏域の感染警戒レベルを3に引き下げます(PDF:373KB)

1  感染の状況等

 上伊那圏域における直近1週間(1月24 日~30 日)の新規陽性者数は755 人(人口10 万人当たり419.69 人)と、県独自の感染警戒レベルにおいて、レベル5の目安となる基準(人口10 万人当たり450.0 人以上)を下回っています。
 また、長野圏域における直近1週間の新規陽性者数は1,503 人(人口10 万人当たり282.14人)と、レベル4の目安となる基準(人口10 万人当たり300.0 人以上)を下回っています。
 両圏域について、感染拡大のリスクが低下したと認められることから、上伊那圏域の感染警戒レベルを5(最大警戒)から4(警戒)に、長野圏域の感染警戒レベルを4(警戒)から3(注意)に引き下げます。

【県内の感染警戒レベル等の状況】

レベル 圏域【直近1週間の新規陽性者数(人口10 万人当たり)】

5

(最大警戒)

北信【381 人(461.57 人)】

(警戒)

佐久【607 人(296.94 人)】、上田【647 人(333.68 人)】、
諏訪【762 人(393.11 人)】、上伊那【755 人(419.69 人)】
南信州【651 人(419.06 人)】、松本【1,667 人(393.46 人)】、
北アルプス【182 人(323.65 人)】

3

(注意)

木曽【32 人(125.60 人)】、長野【1,503 人(282.14 人)】

2  県民・事業者の皆様へのお願い

 全県に「医療特別警報」を発出中です。県民及び事業者の皆様におかれましては、社会経済活動と感染拡大防止の両立にご協力をお願いします。