長野市の一部地域における酒類の提供を行う飲食店等に対する営業時間の短縮等の要請を終了します

4月9日まで(その後4月15日まで延長)を期限として、長野市の一部地域における酒類の提供を行う飲食店等に対して営業時間短縮等の要請(以下「時短等要請」という。)を行っておりました。

長野市における直近1週間(4月7日~13日)の人口10万人当たり新規陽性者数は24.18人(陽性者数89人)と、時短等要請時の32.06人(陽性者数118人)を下回っているほか、飲食の機会を起因とする感染の状況は落ち着きつつあることから、一部地域においてご協力いただいてきた時短等要請は、4月15日をもって終了します。

この間、県の要請にご協力いただいた一部地域(長野市大字長野、大字南長野、大字三輪、三輪6丁目・7丁目、柳町、大字鶴賀、東鶴賀町、早苗町、南千歳1丁目・2丁目、大字栗田、大字中御所、中御所1丁目・2丁目・3丁目、中御所町4丁目)の事業者の皆様に心から感謝申し上げます。

なお、長野市を含む長野圏域における特別警報Ⅱは継続中です。また、全県の新規陽性者数は増加が続いており、医療提供体制に大きな負荷がかかっていることから、今がまさに、入院患者の増加を食い止めるための極めて重要な局面であるとの認識のもと、4月8日には全県に「医療警報」を発出しています。

再度の感染拡大を生じさせないため、県ではさらに対策を強化しますので、長野市にお住まいの皆様、事業者の皆様等におかれましては、「長野市における県の対策強化と感染拡大防止のお願い」にご協力いただき、ご自身と大切な方の健康を守り、長野県の医療を守るための行動をお願いします。

諏訪圏域及び北信圏域に「新型コロナウイルス特別警報Ⅰ」を発出します

趣旨
諏訪圏域及び北信圏域においては、4月8日の全圏域レベル3引上げに伴う「新型コロナウイルス警報」の発出により対策を強化しているところですが、その後も陽性者の確認が相次いでおり、直近1週間(4月7日~13日)の新規陽性者数は、諏訪圏域においては32人、人口10万人当たりでは16.65人、北信圏域においては18人、人口10万人当たりでは21.89人となっています。

これは、県独自の感染警戒レベルにおいて、圏域をレベル4に引き上げる目安となる基準に該当し、また、諏訪圏域においては、飲食の機会を起因とする複数の発生事例、北信圏域においては、複数の感染経路不明な事例などのリスクの高い事例が発生しており、「感染が拡大しつつあり、特に警戒が必要な状態」であると認められます。

したがって、諏訪圏域及び北信圏域の感染警戒レベルを4に引き上げ、「新型コロナウイルス特別警報Ⅰ」を発出します。

県民及び事業者の皆様へのお願い
諏訪圏域及び北信圏域にお住まいの皆様、訪問される皆様、事業者の皆様は、密な室内での大人数、長時間の会食とならないよう留意することや感染拡大地域への訪問をできるだけ控えることなど、「『医療警報』発出に当たってのお願い」に沿った対応を徹底してください。

 

上伊那圏域に「新型コロナウイルス特別警報Ⅰ」を発出します

 長野県では、上伊那圏域において陽性者の確認が相次いでおり、感染が拡大しつつあり、特に警戒が必要な状態であると認められることから、同圏域の感染警戒レベルを4に引き上げ、「新
型コロナウイルス特別警報Ⅰ」を発出します。

 事業者の皆様に対する要請も出ておりますので、以下リンクからご確認ください。

 よろしくお願い致します。

 【長野県プレスリリース】上伊那圏域に「新型コロナウイルス特別警報Ⅰ」を発出します

全県に「医療警報」が発出されました

3月中旬以降、急速に感染が拡大しており、直近1週間(4月1日~7日)の新規陽性者数は241人まで増加しています。また、従来株よりも感染しやすい可能性や療養期間の長期化等が指摘されている変異株が県内においても確認されています。

県としては、病床のひっ迫を避けるため、可能な方については宿泊療養や自宅療養をお願いしているところですが、4月7日現在、全県の受入可能病床数に対する入院者の実質的な割合は26.5%となるなど、医療提供体制に大きな負荷がかかっています。上田圏域、長野圏域など新規陽性者の多い圏域の患者の受け入れは全県で対応しており、身近な医療機関に入院できない方もいらっしゃいます。

さらに、全国的な感染の拡大傾向を踏まえると、本県においても、さらなる感染の拡大が懸念されることから、全県に「医療警報」を発出するとともに、全圏域の感染警戒レベルを3に引き上げ(既にレベル3以上である圏域を除く)「新型コロナウイルス警報」を発出します。

今がまさに、入院患者の増加を食い止められるかどうかの極めて重要な局面であるとの認識のもと、大切な命と暮らしを守るため、『「医療警報」発出に当たってのお願い』に沿った行動を切にお願いします。

長野市の一部地域における営業時間の短縮等の要請期間を延長すること及び長野圏域に「特別警報Ⅱ」を発出

長野市については、3月29日に感染警戒レベルが5となり「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」を発出し、3月31日にはさらなる対策の強化として、一部地域における酒類の提供を行う飲食店等に対して営業時間の短縮等の要請が行われました。

長野市の直近の感染状況を見ると、1週間の新規陽性者数は94人と、依然として高い水準となっているほか、飲食の機会を起因とする陽性者が継続して確認されています。

また、長野市を除く長野圏域においても、感染経路が不明の事例が多く、また、医療機関における陽性者の確認などのリスクの高い事例もみられます。

長野県では、全県への「医療警報」の発出により、県民の皆様のご協力をいただきながら、感染症対策の強化を図っているところですが、長野圏域におけるこれ以上の感染拡大は、全県の医療提供体制に深刻な影響を及ぼしかねません。

このため、4月9日までを期限としている長野市の一部地域における営業時間の短縮等の要請の期間が4月15日まで延長されるとともに、本日から4月21日までの間、長野圏域の感染警戒レベルを5として「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」が発出となりました。

詳細はこちらから(長野県ホームページ)

「信州あいさつ運動」について

 「信州あいさつ運動」は、「大人から子どもへあいさつすることで、子どもたちを元気づけ、地域ぐるみで子どもの育ちを応援する」ことを目的とした取り組みで、毎月11日を「信州あいさつの日」として定めています。

 マスク着用などの感染対策を徹底した上で、ぜひご協力をお願いします。

佐久圏域で「新型コロナウイルス特別警報Ⅰ」が発出されました

 佐久圏域においては、4月1日に感染警戒レベルが3に引き上げられ、「新型コロナウイルス警報」が発出されてうたところですが、その後も陽性者の確認が相次いでおり、直近1週間(3月30日~4月5日)の新規陽性者は31人、人口10万人当たりでは15.12人となっています。

 これは、県独自の感染警戒レベルにおいて、圏域をレベル4に引き上げる目安となる基準に該当し、また、集団的な感染などのリスクの高い事例も発生しており、「感染が拡大しつつあり、特に警戒が必要な状態」であると認められます。

 そこで県は、佐久圏域の感染警戒レベルを4に引き上げ、「新型コロナウイルス特別警報Ⅰ」を発出しました。県民及び事業者の皆様にもご協力をお願い致します。

 詳細はこちらから(長野県公式ホームページ)

松本食堂事業協同組合青年部の取り組み

 松本地方の郷土料理である山賊焼の普及に取り組む松本山賊焼応援団は、3月5日から9日までの5日間、アイシティ21において松本市内10店舗の山賊焼を集めた食べくらべ「松本山賊焼まつり」を開催しました。

 松本山賊焼応援団は、松本食堂事業協同組合青年部が山賊焼を地元に伝わる食文化としてPRを重ね、その後、松本山賊焼を愛し・応援する市民や事業所が集まる団体として2012年に設立されました。例年3月9日の「松本山賊焼の日」に合わせて行っていたイベントは、新型コロナウイルス感染症の影響で中止せざるを得なかったものの、各店自慢の味を自宅で楽しんでもらおうと井上百貨店の協力で開催する運びとなりました。

長野市の感染警戒レベルが5に引き上げられました

 長野県がレベル4として特別警報Ⅰを発出している長野圏域において、とりわけ感染の拡大が顕著な長野市について、当面4月9日までの間、感染警戒レベルを5に引き上げ「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」が発出されました。

 事業者の皆様は、下記の業種別ガイドラインをご確認いただき、感染防止対策をお願い致します。

 【長野県】業種別ガイドラインはこちらから