問合せ先
公益財団法人長野県中小企業振興センター
事業承継ネットワーク事務局
TEL:026-227-6111
長野県のお店にエール!第2弾が始まります
7月4日から7月29日まで実施した第1弾では、たくさんの方からご支援をいただきありがとうございました。おかげさまで、合計11,170,000円を、各飲食店、宿泊施設にお届けさせていただくことができました。
しかし、コロナショックの収束はなかなか見えず、苦境は続いています。
そこで、同じ仕組みで第2弾を開催し、さらなるご支援をお願いしたいと思います。
プロジェクトについて
TEL:026-226-6432(長野県商工会議所連合会内)
CF信州について
TEL:026-236-3333(信濃毎日新聞広告局内)
主催:長野県のお店にエールプロジェクト実行委員会
(長野県経営者協会・長野県中小企業団体中央会・長野県商工会議所連合会・長野県商工会連合会)
持続化給付金の申請受付窓口が9月1日から変更になります
5月1日(金曜日)から「持続化給付金」の申請受付を開始し、現行事務局において申請を受け付けてまいりました。
今後、9月1日以降の申請受付や審査等については「9/1~申請受付分」持続化給付金事務局(新事務局)が担当し、8月31日までの申請受付や審査等については「~8/31申請受付分等」持続化給付金事務局(現行事務局)が担当いたします。
このため、8月31日までに申請された方は、引き続き、「~8/31申請受付分等」持続化給付金事務局のホームページ外部リンク及び相談窓口を御利用いただき、9月1日(火曜日)以降に新規申請される方は、「9/1~申請受付分」持続化給付金事務局のホームページ及び相談窓口を御利用ください。
相談窓口については、以下の問い合わせ先になります。お電話は大変混み合うことが予想されますので、経済産業省や事務局のHP、LINE等も併せて御活用ください。
※給付要件等持続化給付金の制度面に変更はありません。一度給付を受けた方は、再度給付申請をすることはできません。
9月1日以降の申請サポート会場・キャラバン隊について ご自身で電子申請を行うことが困難な方のために、「申請サポート会場」での申請サポートを行ってまいりました。9月1日(火曜日)以降も、「申請サポート会場」を御利用いただけます。開催場所や予約方法等の詳細は、以下のページから御確認ください。 申請サポート会場(METI-経済産業省) また、「申請サポート会場」が設置されていない地域には、期間限定で「申請サポートキャラバン隊」を開設します。 なお、申請者へのサポートの質の確保に万全を期すため、9月までは「~8/31申請受付分等」持続化給付金事務局にて一元的に実施し、その後、10月から「9/1~申請受付分」持続化給付金事務局による申請サポート会場・キャラバン隊の運営を開始する予定です。
問合せ先
持続化給付金事業コールセンター
8月31日までの申請受付や審査等について
電話:0120-115-570 IP電話専用回線:03-6831-0613
9月1日以降の申請受付や審査等について
番号:0120-279-292(9/1 8:30以降) IP電話専用回線:03-6832-6631
(9/1 8:30以降)
雇用調整助成金の申請期限および特例措置等の延長について
9月末に期限を迎える雇用調整助成金の特例措置、緊急雇用安定助成金、新型コロナウィルス感染症対応休業支援金・給付金(以下「雇用調整助成金の特例措置等」という。)について、令和2年1月24日から6月30日までに判定基礎期間の初日がある休業については、申請期限を9月30日まで延長、雇用調整助成金の特例措置等を12月末まで延長します。
雇用調整助成金の申請手続は、事業所の所在地を管轄する都道府県労働局またはハローワークで受け付けています。郵送での申請も受け付けています。
問合せ先
長野労働局 職業安定部 職業安定課
TEL:026-226-0865 FAX:026-226-0157
コロナ禍の生活困窮者及び貧困の子ども達に対する フードバンク緊急支援の協力のお願い
コロナ禍の下、働くことができない、また、子どもが学校に行けないで自宅にいるというような状況が発生しました。
このことで生活困窮者及び貧困の子ども達が更に厳しい状況になり、今後の夏休み期間中についても同様のことが想定されています。
地域食品関連企業の保有する賞味期限間近の在庫品や緊急備蓄品などを、本活動を主宰する「認定特定非営利活動法人フードバンク信州」にご連絡いただき、求める対象者にダイレクトに提供する事業展開となります。
フードバンクの意義と概要.pdf フードバンク持ち込み拠点一覧.pdf
- フードバンク信州事務局
(長野市栗田 TEL026-219-3215) - 長野拠点
フードバンク信州事務局
(長野市栗田 TEL026-219-3215) - 上田拠点
社会福祉法人上田照明会
(上田市中央北2-7-3 TEL0268-25-6640) - 松本地域拠点
NPO法人ワーカーズコープ松本
(松本市城東2-6-17 TEL0263-39-7444) - 飯田地域拠点
ほほえみのゆめプロジェクト
(飯田市座光寺5250しごとば館内 TEL090-3336-9037)
●主 催 認定特定非営利活動法人フードバンク信州
●参加協力団体 長野県経済4団体 (一社)長野県労働者福祉協議会
本会は経済4団体の中で参加協力しています。子ども達の支援はもとより、企業のCSRやSDGsなどにも繋がる事業であり、状況をご理解いただき、可能な範囲でご協力をお願いします。
佐久、上田及び北信圏域の感染警戒レベルをレベル3に引き上げられました
当県では、8月4日に開催した新型コロナウイルス感染症長野県対策本部会議において、佐久圏域、上田圏域及び北信圏域の長野県新型コロナウイルス感染症・感染警戒レベルをレベル3(域内まん延期)に引き上げることを決定し、当該圏域に「新型コロナウイルス警報」を発令しました。
「諏訪地域企業×即戦力人材 マッチングイベント in 諏訪」開催のお知らせ」
問合せ先
事務局:長野県プロフェッショナル人材戦略拠点
TEL:026-238-2623
新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づく感染防止策の徹底等について
県では7月31日に開催した新型コロナウイルス感染症長野県対策本部会議において、8月1日から31日までの長野県新型コロナウイルス感染症対応方針を定め、法第24条第9項に基づき、ガイドラインの周知を通じた感染防止策の徹底及びイベントの開催基準の遵守について引き続き要請すること等を決定しました。皆様のご協力をお願いします。
長野県全域の感染警戒レベルをレベル2に引き上げます
新型コロナウイルス感染者が増加しており、7月 28 日に、長野県として直近1週間の人口 10 万人当たり新規感染者数が 0.4 人を超えました。
今後、感染が拡大するおそれがあるため、長野県全域の新型コロナウイルス感染症・感染警戒レベルを「Level2(域内感染発生期)」に引き上げ、全県に「新型コロナウイルス注意報」を発令します。
長野県全域の感染警戒レベルをレベル2に引き上げます
気をつけてほしい点は以下の5点です。
- 感染者が多数発生している地域との往来に当たっては十分ご注意ください
- 信州版「新たな日常のすゝめ」に沿った行動を徹底してください
- 発熱等の症状があり、心配な時は速やかに保健所等に電話でご相談ください
- 重症化しやすい方を守ってください
- 事業所での対策の徹底をお願いします
問合せ先
健康福祉部保健・疾病対策課
電話番号:026-235-7141(新型コロナウイルス全般)ファックス:026-235-7170