長野県内の伝統的工芸品、地場産業製品、クラフト製品、工芸作家作品などが展示される「信州の手しごと博覧会」のパンフレットが完成しました。
開催期間:2015年2月13日(金)~2月18日(水)
時 間:10:00~19:00
最終日18日は17:00終了予定
会場場所:ながの東急百貨店新館シェルシェ5F
長野市南千歳1-1-1
ダウンロードはこちらから(PDF)
信州の手しごと博覧会パンフレット
長野県内の伝統的工芸品、地場産業製品、クラフト製品、工芸作家作品などが展示される「信州の手しごと博覧会」のパンフレットが完成しました。
開催期間:2015年2月13日(金)~2月18日(水)
時 間:10:00~19:00
最終日18日は17:00終了予定
会場場所:ながの東急百貨店新館シェルシェ5F
長野市南千歳1-1-1
ダウンロードはこちらから(PDF)
信州の手しごと博覧会パンフレット
2014年8月にabn長野朝日放送で放映された魅力がきらり~県内中小企業の最前線の第2作目です。本動画は2014年12月20日に放送されたものです。訪問インタビューは㈱たまゆら、㈱長野ダイハツモータースの2社にご協力いただきました。他にも合同就職面接会の様子や、インターンシップの様子、本事業実行委員会委員長 市川浩一郎氏(不二越機械工業㈱社長)のインタビューも収録されています。
消防団は、「地域防災の要」として、災害対応、消火、救助、捜索等の緊急時の活動をはじめ、防火の呼びかけ、地域の巡視など、地域の安全を守るためにさまざまな活動を行っています。
しかし、県内の消防団員は約3万5千人で、10年前に比べて約1割減少しています。また、約8割がサラリーマン団員となっています。消防団を持続的に維持し、活動を活性化していくためには事業所の皆さまの「消防団活動へのご理解とご協力」が必要です。
市町村が定める認定基準に基づき「消防団協力事業所」の認定を受けると、表示証が交付されます。また、県では消防団協力事業所に対しさまざまな優遇措置を行っています。
消防団協力事業所への優遇措置
詳しくは下記リーフレットまたは長野県ホームページをご覧ください。
長野県ホームページ
消防団活動へのご理解・ご協力のお願い
お問合せ先
長野県危機管理部消防課消防係
TEL:026-235-7182(直通)
または事業所所在地の市町村消防団担当課
長野県委託「人づくり事業」を活用して、「信州の工芸フェア」を県内で展開してまいります。是非足をお運びいただきますようご案内申し上げます。
なお、事情により日時等変更となることもございますので、最新の情報をご利用いただくようお願いいたします。
1 シンポジウム「信州の工芸を未来に」
木工工芸家 須田賢司氏(人間国宝・日本工芸会正会員)と木工芸家 谷進一郎氏(国画会会員・信州木工会元会長)による記念対談ほかを開催します。
2015年1月17日(土) 10:30~17:30
【場 所】松本市水汲69−2
長野県松本文化会館(キッセイ文化ホール)国際会議室
【参加費】無料
【参加申込】下記のリーフレットをダウンロードして必要事項をご記入の上、FAXにてお送りください。FAX:026-228-1184
御嶽山噴火により地域経済に深刻な影響が生じている木曽地域を個人、企業、団体、市町村など県民の皆さまが、「自分でできること」で応援する運動を実施しています。
より多くの皆さまが、この運動にご賛同いただき、「木曽を訪問する」「木曽で会議を実施する」「木曽に宿泊する」「木曽の物産を購入する」「木曽の情報を発信する」などにより、木曽地域への応援にご協力くださいますようお願いします。
長野県観光誘客課では木曽地域の情報発信をしております。
全国中小企業青年中央会(全青中)では、昨年度策定した全青中綱領において、「中小企業の団体として日本経済を担う使命を自覚し、会員の活発な交流、情報の共有を促しながら、ビジネス連携を深化させ、組合青年部と企業の繁栄に寄与すること」を方針として定めています。
そこで、全青中会員間の交流を活発にすることを目指して「UBA」を本会の呼称として定めるとともに、広く一般に広報することを目的に「UBA」のロゴデザインを公募します。
詳細は、下記公募要領をご覧下さい。なお、公募期間は、平成27年2月3日(火)まで。
人材確保・定着支援事業の一環で標記研修会を開催します。
テーマ「人があつまる、定着する!会社の採用」
「欲しい人が採れない」、「応募が少ない」など採用活動がうまくいかない中小企業等のために、人手不足に困らない人材確保のノウハウを中心に、定着まで多くの事例を掲げながら解説します。新卒者採用の後ろ倒し対策にも触れていただきます。
日 時:平成27年1月20日10:30-12:00
場 所:ホテルメトロポリタン長野
講 師:原正紀氏 株式会社クオリティ・オブ・ライフ 代表取締役
定 員:30名
参加料:無料
お問い合わせ:長野県中小企業団体中央会 人材確保定着支援事業係
TEL 026-228-1171
平成27年4月1日より障害者雇用納付金制度の対象事業主が常時雇用労働者数100人を超える事業主に範囲が拡大されます。
長野高齢・障害者雇用支援センターでは平成27年度障害者雇用納付金等の申告申請を円滑かつ適正に行っていただくために、納付金制度事務説明会を別紙日程において開催します。
1.開催日時 詳細はこちらから
2.開催地区 長野・上田・松本・伊那(全6会場)
お問い合わせ
長野高齢・障害者雇用支援センター
担当 山田・宮原・伊藤
TEL:026-269-0366
長野高齢・障害者雇用支援センターでは、下記の日程にて雇用関係助成金個別相談会を開催いたします。
この機会をぜひご利用いただきますよう、お待ちしております。
案内書ダウンロード
月 日 | 場 所 | 会 場 |
1月20日(火) | ハローワーク 上 田 | 2階会議室 |
1月21日(水) | ハローワーク 諏 訪 | 2階会議室 |
1月23日(金) | ハローワーク 伊 那 | 2階会議室 |
1月26日(月) | ハローワーク 松 本 | 2階会議室 |
1月29日(木) | ハローワーク 篠ノ井 | 2階会議室 |
1月30日(金) | ハローワーク 飯 田 | 4階会議室 |
2月 3日(火) | ハローワーク 佐 久 | 2階会議室 |
各会場とも、午前10時~午後3時頃まで
(※飯田会場のみ午前11時~午後4時頃まで)
お問合せ先
長野高齢・障害者雇用支援センター 【北島・佐原・吉野】
℡ 026-269-0366 Fax 026-269-0377