【長野市】働く人のためのメンタルヘルス講座「こころの健康を保つために必要なこと」のご案内

 この度、長野市では、在職者(市内在勤の人または市内で仕事をしている人)を対象に、働く人のためのメンタルヘルス講座「こころの健康を保つために必要なこと」を開催します。
 長野市「もんぜんぷら座3階 304会議室」にて、令和4年11月7日(月)13:30~16:30に開催されます。定員20名(先着順)となっておりますので、お早めにお申込み下さい。

詳細は、以下のチラシをクリックしてご覧ください。

「雇用関係助成金等 個別相談会」開催のご案内

下記の日程で「令和4年度 雇用関係助成金 個別相談会」を開催します。
 【①65歳超雇用推進助成金】、【②障害者雇用納付金制度に基づく助成金】、【③特定求職者雇用開発助成金】、【④キャリアアップ助成金】の活用を検討している、助成金の概要を知りたい、不明な点がある、などございましたらこの機会に是非ご参加ください。
 

 

  ① 65歳超雇用推進助成金とは?
  ② 障害者雇用納付金制度に基づく助成金とは?
  ③ 特定求職者雇用開発助成金とは?
  ④ キャリアアップ助成金とは?

日時・場所

日  時 場  所
令和4年10月18日(火)10:00~15:00  ハローワーク上田 2階会議室
令和4年10月25日(火)10:00~15:00  ハローワーク佐久 2階会議室
オンライン予定
令和4年10月28日(金)10:00~15:00  ポリテクセンター長野 2階会議室
令和4年11月  4日(金)11:00~16:00  ハローワーク諏訪 2階会議室
令和4年11月10日(木)10:00~15:00  ハローワーク伊那 2階会議室
オンライン予定
令和4年11月22日(火)10:00~15:00  ハローワーク飯田 4階会議室
オンライン予定
令和4年11月30日(水)11:00~16:00  ハローワーク松本 2階会議室

申込方法

開催のお知らせ・参加申込書 [ PDF – 1MB ]
参加申込書  [ Excel – 32KB ]
  TELもしくは参加申込書を郵送またはEメールにて長野支部 高齢・障害者業務課宛、お申し込みください。

留意事項

当日はマスク着用の上でのご参加をお願いいたします。
当日体調の悪い方(37.5℃以上の発熱、風邪の症状等)については、参加をご遠慮願います。
申込みがない会場については開催を中止することがございますので、ご承知おきください。
完全予約制となります。順番がございますので、時間厳守でお願い致します
オンラインは各ハローワークと助成金担当機関を繋ぐ予定です。

申し込み・問合せ先

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
長野支部 高齢・障害者業務課  《吉野・青木》
【住所】〒381-0043 長野市吉田4-25-12
〔TEL〕026-258-6001 〔FAX〕026-243-2077
【E-mail】 nagano-kosyo×jeed.go.jp
  (メール送信の際は×を@に変えてください。)

月60時間を超える時間外労働の 割増賃金率が引き上げられます

 2023年4月1日より、中小企業の月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率が50%になります。
 詳細は下記リンクより参照ください。

リンク(月60時間を超える時間外労働の 割増賃金率が引き上げられます)

【別添】リーフレット

 

産業雇用安定助成金の支給や助成の対象が拡大します

令和4年10月1 日の改正内容

支給期間の延長
• 延長される期間は、令和6年3月31日までです。
• 延長希望日の3か月前から前日までの間に「延長届」の提出が必要です。
 なお、令和4年11月30日までに延長届を提出した場合は、事前に届け出たものとして取り扱いま 
 す。
• 支給期間の延長には、引き続き売上高や生産量などの生産指標が一定以上減少しているか(※)(出向元)、
 雇用量が一定以上減少していないか(出向先)などの要件が延長届の提出時とその6か月後に審
 査されます。
• 令和4年10月1日時点で、1年を超えて引き続き出向を実施している労働者は、令和4年11月30  
 日までに延長届を提出すると、さかのぼって支給されます。

その他詳細は下記のリンクから参照ください。

産業雇用安定補助金が拡大します。

産業雇用安定助成金をご活用ください。

産業雇用安定助成金が拡大します

令和4年11月までの雇用調整助成金の特例措置等について

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和4年9月30日を期限に雇用調整助成金の特例措置を講じてきましたが、この特例措置は令和4年11月30日まで以下の通達の通りとなります。

リーフレット(PDFで開きます)

令和4年11月までの雇用調整助成金の特例措置等について

「医療警報」を解除します

「医療警報」を解除します(PDF:487KB)

 確保病床使用率25%を安定的に下回る状況であると認められることから、「医療警報」を解除します。

1 趣旨等

 第7波における本県の確保病床使用率は、ピーク時には68.1%(8月21日)まで上昇しましたが、医療関係者の皆様、県民・事業者の皆様のご協力により、9月26日以降、「医療警報」の基準である25%を継続して下回り、昨日時点では16.8%となっています。
 目標としていた、確保病床使用率25%を安定的に下回る状況であると認められることから、「医療警報」を解除します。
 なお、これに伴い、圏域の感染警戒レベルは下表のとおりとします。

レベル 圏域【直近1週間※1の新規陽性者数(人口10 万人当たり)】

※2

佐久【311人(152.14人)】、上田【336人(173.28人)】、
諏訪【543人(280.13人)】、上伊那【450人(250.15人)】、
南信州【573人(368.85人)】、松本【1,203人(283.94人)】、
北アルプス【185人(328.99人)】、長野【1,345人(252.48人)】、
北信【173人(209.58人)】

木曽【44人(172.71人)】

※1 令和4年9月27日から10月3日まで
 2 医療アラート未発出のため、圏域の感染警戒レベルの上限は3

2 県民の皆様等へのお願い

(1) 県民・事業者の皆様及び本県に滞在中の皆様は、別紙「新型コロナ第7波における県民の皆様へのお願い」に沿った行動をお願いします。
(2) 新型コロナウイルス感染症に係わる差別や誹謗中傷は絶対にやめてください。
 新型コロナウイルス感染症に係わる差別や誹謗中傷により苦しんでいる人がい ます。また、誹謗中傷をおそれるあまりに受診をためらうことは、重症化のリスクを高めるほか、さらなる感染の拡大を招きかねません。県民お一人おひとりが「思いやり」の心を持ち、「支えあい」の輪を広げ、協力してこの危機を乗り越えていきましょう。

過労死等防止啓発月間について

 SCAN-1537

   厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行います。この月間は、「過労死等防止対策推進法」に基づくもので、過労死等を防止することの重要性について国民の自覚を促し、関心と理解を深めるため、毎年11月に実施しています。

パンフレット

 

 

特定技能制度活用促進のための海外ジョブフェア及び国内マッチングイベントの開催について

事業概要

本事業は特定技能外国人の雇用を希望する国内事業者に対して、
①海外においてはジョブフェア(企業説明会及び特定技能制度説明会)を開催
②国内においては企業と外国人のマッチングイベントを開催
することによって、特定技能の在留資格で就労を希望する国内外に居住する外国人との充実したマッチング支援を行うとともに、
特定技能制度の更なる周知を図ることをもって特定技能制度の更なる活用を促進することを目的としています。

募集概要

<対象業種>
介護業、ビルクリーニング業、素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業、建設業、造船・舶用工業、自動車整備業、航空業、宿泊業、農業、漁業、飲食料品製造業、外食業 
全12分野

海外ジョブフェア

参加対象

特定技能外国人の雇用に興味があり、
海外人材に直接アピールしたい企業

開催方法

オンライン(Zoomウェビナー使用)

開催日

第1回 11月26日(土)・27日(日)
第2回 2月4日(土)・5日(日)

国内マッチングイベント

参加対象

特定技能外国人の雇用に興味があり、
効率よくマッチング・面談を行いたい企業

開催方法

・対面型 合同企業説明会
・オンラインマッチング/面談(EventHub使用)
※建設業は交流会

開催日

2022年12月〜2023年2月

海外ジョブフェア

事業概要

特定技能外国人の雇用を希望する企業が、特定技能外国人材の輩出が見込まれる11か国に対して行う合同企業説明会。
オンライン開催により、同時に複数の求職者に対し自社をアピールできます。

■企業向け事前ガイダンス
海外ジョブフェア開催前に、参加企業向けに事前説明会を開催します。

・特定技能制度説明
・外国人受入れの留意点
・当日までのタイムスケジュール
・準備物と配信環境
・オンライン会社説明のコツ
(開催日別途案内)

国内マッチングイベント

事業概要

日本全国の特定技能外国人の雇用を希望する企業と、「特定技能」での就労を希望する外国人材とのマッチングの場をオンラインで提供するとともに、対面型合同企業説明会を開催します。

■企業向け事前ガイダンス
国内マッチングイベント開催前に、参加企業向けに事前説明会を開催します。

・特定技能制度説明
・登録支援機関について
・当日までのタイムスケジュール
・EventHubの利用方法について
・対面合同企業説明会について
・面接の注意事項
(開催日別途案内)

令和4年長野県最低賃金の改正について

長野県最低賃金ポスターデザインコンテスト」の開催に向けた特設ページはこちら

 長野県最低賃金は、令和4年10月1日から「908円」に改正されました。
 


リーフレット[ PDF – 454KB ]
↑ クリックすると印刷できます

長野県の最低賃金(一覧)
 

表形式の一覧表を印刷できるようになりました。
ポルトガル語バージョンも作成しましたので、ぜひご活用ください!

※一覧表の印刷はこちら PDF.png
※ポルトガル語の一覧表の印刷はこちら PDF.png
 

 

  最低賃金法第8条 説明
 

各種広報誌、社内報等に掲載される場合の「広報用例文」はこちらです。
ダウンロードして、ご自由にお使いください。

  こちら →  [ pptx – 111KB ]

なお、掲載された媒体を長野労働局賃金室まで郵送、FAX、電子メールにてお送りください。
【 長野労働局 賃金室 】
 〒380-8572 長野市中御所1-22-1
 TEL 026-223-0555
 
FAX 026-223-0591
 E-mail: chinginshitsu-naganokyoku☆mhlw.go.jp
※迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変えています。「☆」を「@」に置き換えてください。

      
 

外国人技能実習生の最低賃金について
タクシー運転者の最低賃金について

 

長野県の最低賃金および特定(産業別)最低賃金の決定経過

最低賃金引上げに係る中小企業への支援事業

  業務改善助成金
  キャリアアップ助成金

 

  最低賃金制度・最低賃金引き上げに向けた支援等について
 ☆「最低賃金特設サイト」もご利用ください!

 

問い合わせ

この記事に関するお問い合わせ先

労働基準部 賃金室

TEL
026-223-0555

職場のハラスメント対策ポスターダウンロードについて

明るい職場応援団 ダウンロードコーナー

職場のハラスメントの予防・解決に向けた周知・徹底のためにパンフレット、リーフレット、ポスターを作成しました。職場での指導や勉強会等にてご活用ください。

カスタマーハラスメント対策企業マニュアル・リーフレット・ポスター

カスタマーハラスメント対策のためのカスタマーハラスメント対策企業マニュアル、リーフレット、ポスターを作成しました。
本マニュアルやリーフレット、ポスターを各企業においてカスタマーハラスメントへの対策を進めるために、是非ご活用ください。
ポスターについては、①から⑤と様々な場面をイラストで表示しています。⑥に関しては、場面にあわせてイラストを描いてご利用ください。

カスタマーハラスメント対策企業マニュアル

カスタマーハラスメント対策企業マニュアル

ダウンロード 9.1MB
(PDF)

カスタマーハラスメント対策リーフレット

カスタマーハラスメント対策リーフレット

ダウンロード 1.3MB
(PDF)

カスタマーハラスメント対策ポスター

カスタマーハラスメント対策ポスター①

ダウンロード 1.1MB
(PDF)

 

カスタマーハラスメント対策企業マニュアル

カスタマーハラスメント対策ポスター②

ダウンロード 0.8MB
(PDF)

カスタマーハラスメント対策リーフレット

カスタマーハラスメント対策ポスター③

ダウンロード 0.8MB
(PDF)

カスタマーハラスメント対策ポスター

カスタマーハラスメント対策ポスター④

ダウンロード 0.8MB
(PDF)

 

カスタマーハラスメント対策企業マニュアル

カスタマーハラスメント対策ポスター⑤

ダウンロード 0.8MB
(PDF)

カスタマーハラスメント対策リーフレット

カスタマーハラスメント対策ポスター⑥

ダウンロード 0.8MB
(PDF)


ハラスメント対策パンフレット・リーフレット

パワーハラスメントを防止するための雇用管理上の措置の内容やセクハラ・マタハラ等職場におけるハラスメント対策についてまとめています。
働きやすい職場環境の整備、社内での取り組み促進のため、是非ご活用ください。

職場におけるパワーハラスメント対策が事業主の義務になりました!~セクシュアルハラスメント対策や妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント対策とともに対応をお願いします~

職場におけるパワーハラスメント対策が事業主の義務になりました!
~~セクシュアルハラスメント対策や妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント対策とともに対応をお願いします~~
 
 

ダウンロード 13MB
(PDF)

2020年(令和2年)6月1日より、職場におけるハラスメント防止対策が強化されます!

2020年(令和2年)6月1日より、職場におけるハラスメント防止対策が強化されます!
 
 

ダウンロード 65KB
(PDF)

(簡易版)リーフレット「2020年(令和2年)6月1日より、職場におけるハラスメント防止対策が強化されました!」

(簡易版)リーフレット「2020年(令和2年)6月1日より、職場におけるハラスメント防止対策が強化されました!」
 
 

ダウンロード 1.2MB
(PDF)


パワーハラスメント対策導入マニュアル(第4版)

パワーハラスメント対策に取り組む企業が参考にできるよう、取組のポイントを解説しています。
研修資料やアンケート用紙など、取組みに必要な参考資料を豊富に収録しています。
社内のハラスメント対策にご活用ください。

パワーハラスメント対策導入マニュアル(本体)

パワーハラスメント対策導入マニュアル(第4版)

ダウンロード 16.4MB
(PDF)

パワーハラスメント対策導入マニュアル(第4版)参考資料(一部改訂)

参考資料ではマニュアルで解説している7つの取組を実施するための、研修資料やアンケート実施マニュアルなどを豊富に収録しています。参考資料の一括ダウンロードはこちら

参考資料1 トップメッセージ

参考資料1 トップメッセージ
 
 

ダウンロード 65KB
(word)

参考資料3 管理職向け研修資料

参考資料3 管理職向け研修資料

ダウンロード 2.5MB
(PowerPoint)

参考資料4 従業員向け研修資料

参考資料4 労働者向け研修資料

ダウンロード 2.6MB
(PowerPoint)

参考資料5 管理職向け自習用テキスト

参考資料5 管理職向け自習用テキスト

ダウンロード 7.9MB
(PowerPoint)

参考資料6 従業員向け自習用テキスト

参考資料6 労働者向け自習用テキスト

ダウンロード 6.0MB
(PowerPoint)

参考資料9_パワーハラスメント社内相談窓口の設置と運用のポイント

参考資料9_パワーハラスメント社内相談窓口の設置と運用のポイント

ダウンロード 332KB
(Word)


ハンドブック

建設業、製造業、医療機関など計17社の取組事例を紹介しています。


パンフレット「事業主の皆さまへ」(6ページ)

事業主の皆さまを対象に、ハラスメント対策の取組のポイントについてご紹介したパンフレットです。


パンフレット「労働者の皆さまへ」(6ページ)

労働者の皆さまを対象に、ハラスメントの定義や総合労働相談コーナーが提供するサービスをご紹介したパンフレットです。


ポスター

社内のハラスメント相談窓口を案内するスペースを設けています。ご活用ください。


パワハラの6類型のイラスト(6点)

「パワハラ6類型」のイラストです。社内での研修資料などにご利用いただけます。

1
1
1

パワハラ6類型のイラストカード(6点)

「パワハラ6類型」のイラストをカードにしました。
社内の研修資料などにご利用いただけます。
(※同カードはそのままの画像として使用してください。)

1
1
1

社内アンケート例等


「職場のパワーハラスメント対策取組好事例集」 平成28年度

職場のパワーハラスメント対策取組好事例集

職場のパワーハラスメント対策取組好事例集

ダウンロード 2.3MB
(PDF)


会議等での資料については以下ページから参照、ダウンロードすることができます。