中小企業連携グループが改善・解決を目指すプロジェクトを支援します

環境変化等に対応するため、単独では解決困難な諸テーマ(新たな活路開拓・付加価値の創造、既存事業分野の活力向上・新陳代謝、取引力の強化、情報化の促進、技術・技能の継承、海外展開戦略、各種リスク対策等)について、中小企業連携グループが改善・解決を目指すプロジェクトを支援します。
(本事業の支援対象とならない事業内容による申請が増えてきておりますので、ぜひ本会までご相談いただきますようお願い申し上げます。)
==============================
【募集期間】
平成28年2月22日(月)~7月19日(火)
① 第1次締切:平成28年3月22日(火)(17時必着)
② 第2次締切:平成28年4月25日(月)(17時必着)
③ 第3次締切:平成28年6月13日(月)(17時必着)
③ 第4次締切:平成28年7月19日(火)(17時必着)
※締切ごとに、審査・採択を行い、予算枠に達した時点で終了となります。
※期間が変更になる場合がありますのでご注意ください。
【主な変更点 ※詳細は必ず募集要綱をご確認下さい】

  1. 中小企業組合等活路開拓事業募集要綱
  2. 組合等情報ネットワークシステム等開発事業募集要綱
  3. 連合会(全国組合)等研修事業募集要綱

《活路》
☆展示会の開催を可能とするとともに、補助金額を引き上げ
集客効果が高い場所で、開催時期・時間・場所・手法に工夫をこらした展示会の開催を可能としました。
また、展示会等への出展及び開催とも補助金額の上限額を5,000千円としました。
※対象となる展示会には、要件を設定しております。

☆取引力強化、生産性向上を目指す大規模事業の支援
事業終了後3年間以内に「売上高が10%以上増加すること」又は「コストが10%以上削減されること」が見込まれる事案については、補助金上限額を20,000千円としました。
※中小企業組合等活路開拓事業(展示会等出展・開催事業を除く)及び組合等情報ネットワークシステム等開発事業が対象です。

☆海外展開を支援
海外市場をターゲットとした製品開発・流通経路の確立等が必要な事業に対応し、運用を改善しました
※対象範囲は、個別に審査委員会で判断します。

《ネットワーク》
☆取引力強化、生産性向上を目指す大規模事業の支援
事業終了後3年間以内に「売上高が10%以上増加すること」又は「コストが10%以上削減されること」が見込まれる事案については、補助金上限額を20,000千円としました。
※中小企業組合等活路開拓事業(展示会等出展・開催事業を除く)及び組合等情報ネットワークシステム等開発事業が対象です。

☆事業期間中におけるテスト運用のためのクラウド利用料が認められることになりました。

お問合せ先
長野県中小企業団体中央会 連携支援部支援課
TEL:026-228-1171

景品表示法改正に伴う課徴金制度等の導入に関する講演会 を開催します

景品表示法改正に伴い新たな制度が導入され、本年4月からは課徴金制度も施行されます。
そこで、商品・サービスの広告等に関するコンプライアンス体制の整備をテーマとした講演会
を開催しますので、ぜひご参加ください。

1 内容
(1) 講演:広告を行う際の留意事項と体制確立のポイント
~景品表示法の課徴金制度開始に向けて~
講師 森・濱田松本法律事務所 弁護士 松田知丈 氏
(2) 質疑応答

2 開催日時及び場所
第1回 平成28 年3月7日(月)13 時00 分~15 時30 分
長野保健福祉事務所 3階大会議室(長野市大字中御所字岡田98-1)
第2回 平成28 年3月14 日(月)13 時00 分~15 時30 分
松本合同庁舎 講堂(松本市大字島立1,020)

3 受講申込み
電話による申込み又は電子メール、ファクシミリ、郵送による申込み

【申込書】のダウンロードはこちらから

申 込 先 長野県県民文化部くらし安全・消費生活課 
TEL:026-223-6770(直通)FAX:026-223-6771
(〒380-0936 長野市大字中御所字岡田98-1)

信州の手しごと博覧会を開催します

信州には、それぞれの地域の風土の中で育まれた伝統的工芸品の手しごとがあります。
また豊かな自然の中、多くのクラフト作家たちがアトリエを持って活動しています。木工、陶器、ガラス、染織、金工などさまざまな個性の作品をご覧いただきます。
伝統と現代の融合~「手しごと」だけが持つ力と美しさを見て、触って感じてください。(~パンフレット・ポスターより抜粋)
2015信州のクラフト展
開催期間:2016年2月11日(木)~17日(水)
時  間:10:00~19:00(最終日は15:00終了)
会  場:ながの東急百貨店新館シェルシェ5F

ワークショップ開催
須賀川竹細工【竹編み実演】2月11日~17日
花岡和夫【グラヴィール(ガラス彫刻)体験】2月13日(土)・14日(日)13:00~17:00
ペーパーウェイトの彫刻(有料)
靴工房クラデアルテ【インソールのオーダーメード制作】2月11日~17日
靴のフィッテングとインソール(中敷き)の製作(有料)

お手入れサービス
期間中毎日実施しています。(無料)
・包丁研ぎ体験・サービス(お一人様2本まで)
・お仏壇のお洗濯の相談

第31回長野県伝統工芸品展が開催されます

「来て!みて!感じる技とぬくもり」をテーマに第31回長野県伝統工芸品展が1月27日から松本市井上百貨店本店7階催事場にて開催されます。

毎回好評な伝統工芸品の製作を体験できる「ワークショップ」コーナーに今年は新たに木曽堆朱塗の研ぎ出し体験が登場します。研ぎ出しとは伝統的な塗り技法の1つである「木曽堆朱」の柄を出す体験です。幾層にも塗り重ねられた色漆を研ぎ出していきます。力の加減によって綺麗に模様が出たり、下地が出てしまったりとてもスリルのある体験です。ほかにも松代焼や松本箒の製作など、子供から大人まで楽しめる体験がたくさんあります。
伝統工芸品展の開催期間にあわせて「信州の伝統的工芸品せいぞろい」も開催されます。ぜひこの機会に、県内各地の伝統工芸品の数々をご覧ください。

開催期間:2016年1月27日(水)~2月2日(火)
開催時間:10:00~19:00(最終日は17:00閉場)
開催場所:井上百貨店本店7階催事場(地図がひらきます)

主催:長野県・長野県伝統工芸品産業振興協議会・長野県中小企業団体中央会
詳細は長野県伝統工芸品産業振興協議会または中央会までお問い合わせください

生涯現役社会実現セミナー 開催のご案内

公益財団法人産業雇用安定センターでは、厚生労働省から委託された「平成27年度業界別生涯現役システム構築事業」を、地域での中核的な役割を果たす業界団体である“長野県酒造組合”と共に、生涯現役雇用制度(※)の導入に向けたマニュアルを策定し、その内容を披露することにより傘下企業や地域の企業への導入啓発を行う活動に取組んでおります。
このたび、“長野県酒造組合”の生涯現役雇用制度の導入に向けたマニュアルを策定しましたので、その内容や取組み概要についてご紹介するための本セミナーを下記の通り開催いたします。企業における高年齢者雇用の推進および問題点・課題解決のヒントを探る一助としていただければと思います。

1.日   時:平成28年2月24日(水)13時30分〜15時30分
2.会   場:長野県工業技術総合センター食品技術部門 4階講堂
        (長野市栗田205-1)
3.プログラム:13:30 開会
(13:35~14:20 講演『厚生労働省における高年齢者雇用対策の概要』(仮題
        厚生労働省 長野労働局 職業安定部 職業対策課
        高齢者対策担当官 渡邉克彦 氏
14:20~14:30 休憩
14:30~15:20 長野県酒造組合の生涯現役雇用制度導入に向けた業界マニュアル
       について
       福島社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士…
       高年齢者雇用アドバイザー 福島邦子 氏
15:30 閉会
4.定 員:100名(先着順)  参加費無料  ※事前申込が必要です

[お申込み・お問合せ先] 公益財団法人産業雇用安定センター
埼玉事務所 TEL:048-642-1121 FAX:048-646-4915

ダウンロード:セミナー申込書

主催:長野県酒造組合、公益財団法人産業雇用安定センター

「銀座で出会う伝統工芸」が開催されます

長野県と石川県のアンテナショップ新春コラボ企画展「銀座で出会う伝統工芸-長野・石川-」が1月14日から17日まで銀座NAGANOにて開催されます。
ginzanaganoginzanagano2
銀座NAGANO
信州の伝統に出会う 信州紬と加賀友禅のハーモニー
1/14   13:00~18:00 |連続講座
1/15.16  10:30~18:30 |伝統を知る・キモノを楽しむ
1/17   10:30~17:00 |15~17日14時~15時半
いしかわ百万石物語・江戸本店
木曽漆器・南木曽ろくろ細工と輪島塗・山中漆器に出会う
1/14~17 10:00~21:00

雇用関係助成金出張個別相談会のご案内

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構長野支部では雇用関係助成金出張個別相談会を開催します。

1.日時 場所 会場
平成28年1月15日(金) ハローワーク諏 訪 2階会議室
平成28年1月20日(水) ハローワーク伊 那 2階会議室
平成28年1月25日(月) ハローワーク松 本 2階会議室
平成28年1月26日(火) ハローワーク篠ノ井 2階会議室
平成28年2月 1日(月) ハローワーク飯 田 4階会議室
平成28年2月 2日(火) ハローワーク佐 久 2階会議室
平成28年2月 4日(木) ハローワーク上 田 2階会議室
各会場とも、午前10時~午後3時頃まで
(※飯田会場のみ午前11時~午後4時頃まで)

2.対象となる助成金 〈下記助成金の相談と申請受付をいたします。〉
助成金の内容については、それぞれのホームページにてご確認ください。
① 高年齢者雇用安定助成金(高年齢者の雇用環境整備を図るための助成金)
ホームページ(高齢・障害・求職者雇用支援機構)はこちら↓
http://www.jeed.or.jp/elderly/subsidy/
② 特定求職者雇用開発助成金(就職困難者を労働者として雇い入れるための助成金)
ホームページ(厚生労働省)はこちら↓
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/kyou/kyufukin/tokutei_konnan.html
③ 障害者納付金制度に基づく助成金(施設整備、雇用管理を図るための助成金)
ホームページ(高齢・障害・求職者雇用支援機構)はこちら↓
http://www.jeed.or.jp/disablity/subsidy/
④ キャリアアップ助成金 (有期契約労働者等のキャリアアップのための助成金)
ホームページ(長野労働局)はこちら↓
http://nagano-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/kakushu_joseikin/_117848.html
⑤ キャリア形成促進助成金 (人材育成と労働者のキャリア形成のための助成金)
ホームページ(長野労働局)はこちら↓
http://nagano-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/kakushu_joseikin/_88457.html

開催のご案内・申込書(PDF 97 KB)

FAXにて高齢・障害者業務課(026-243-2077)あてにお申込みください。

障害者雇用納付金制度事務説明会のご案内

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構では平成28年度の障害者雇用納付金等の申告申請について県内21地区にて事務説明会を開催します。

開催日、会場などの詳細についてはこちらからご確認ください

事業主の皆様へ(PDF 103 KB)
出席申込書(PDF 103 KB)
長野支部 高齢・障害者業務課あてFAXにてお申込みください。

FAX:026-243-2077
締切日:平成28年1月26日(火)

みんなで木曽を応援しよう!~「つながろう木曽」応援運動

 御嶽山噴火災害により地域経済に大きな影響が生じている木曽地域を応援する運動を、昨年11月より本会春日会長も呼び掛け人として賛同し、会員各位にはご理解をいただいてまいりました。一年が経過した11月10日付けにて阿部守一長野県知事より、更なる運動の促進について依頼がありました。会員各位には下記のご協力をいただきますようお願いいたします。

一人ひとりの行動を全件、全国に広げ、みんなで木曽を応援しよう!

企業・団体の皆さんへのお願い
○ 木曽で各種会議を開催してください。
○ 親睦会等の機会を利用し、木曽に宿泊してください。
○ 木曽の物産や土産物を積極的に購入してください。
○ ホームページなどで、木曽の魅力や正確な情報発信にご協力ください。

過労死等防止対策推進シンポジウム開催のご案内

nagano1128
過労死等防止対策推進法に基づき、国民の間に広く過労死等を防止することの重要性について自覚を促し、これに対する関心と理解を深めるため、過労死等防止啓発月間である11月を中心に全国29カ所でシンポジウムを開催いたします。

長野会場
日時:平成27年11月28日(土)13:30~16:00
場所:長野県教育会館ホール

・基調講演「過労死防止大網の意義と活かし方~過労死ゼロ社会の実現のために」
玉木 一成氏(過労死弁護団全国連絡会議事務局長)

参加申込方法:ここからダウンロード後、FAXにてお申込みください。
FAX送付先 03-3545-3610
((株)プロセスユニーク過労死等防止対策推進シンポジウム受付窓口)
Webからの申込みはこちらから(別ページが開きます)

主催:厚生労働省
後援:長野県
協力:過労死等防止対策推進全国センター
全国過労死を考える家族の会
過労死弁護団全国連絡会議