お知らせ」カテゴリーアーカイブ

経営トップセミナーⅠを長野県で開催します。

リーフレット

研修のねらい

今まで見過ごされ、捨てられたものが資源として、価値を持ち、宝となる可能性があります。
資源循環経済(サーキュラーエコノミー)の考え方は、資源調達コストの高騰・確保の難しさに直面する中小企業の課題解決から新たなビジネスモデルのもと価値創造経営への転換を図るチャンスとなります。

研修の特長

  • SDGsを実践するサーキュラーエコノミーについて、その考え方の基本が学べます。
  • 中小企業の実践例をもとに、これまで見過ごされたものから、“宝”を見つける視点が学べます。
  • ビジネスモデルを変革し、時代を先取りする企業価値創造経営を目指します。

カリキュラム

11月22日(火曜)

8時50分~9時00分

オリエンテーション


9時00分~12時30分

講師:【講演1】梅田 靖 東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授
【講演2】中台 澄之 (株)ナカダイホールディングス 代表取締役

内容:【講演1】サーキュラーエコノミー:循環経済がビジネスを変える
環境政策の最新情報とともにこれからのものづくりとビジネスモデルの変革をとらえる

【講演2】捨て方をデザインする環境ビジネス

テレビ東京「ガイアの夜明け」に登場。”ゴミを宝にかえる、町工場のすごい技術“。


13時30分~16時00分

講師:梅田 靖 東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授
中台 澄之 (株)ナカダイホールディングス 代表取締役

内容:【ワークショップ】”モノから発想する“価値創造を考える
知の共有とブラッシュアップ

【対談】”課題解決”から”未然に防ぐ”未来創造へ
レジリエントな循環システムの再構築。中長期的な競争力確保。未来をデザインする。

16時00分~16時10分

修了証書の授与


講師プロフィール

梅田 靖(うめだ やすし)
東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授

1992年東京大学大学院工学系研究科精密機械工学専攻博士課程修了。博士(工学)。専門はサステナビリティ設計学。同大工学部助手、講師を経て、1999年から東京都立大学大学院工学研究科機械工学専攻助教授、2005年に大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻教授、2014年に東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻教授、2019年から現職。

中台 澄之(なかだい すみゆき)
(株)ナカダイホールディングス 代表取締役

(株)ナカダイに入社後、総合リサイクル業としてリサイクル率99%を実現。その後、リユース市場の立ち上げや、廃棄物の回収から再利用までの資源循環コンサルティングを行う(株)モノファクトリーを創設し、リマーケティングビジネスを確立する。多くの企業の循環ビジネスを構築し、CO2削減や廃棄物のリサイクル化などのコンサルティングを行う。2013年GoodDesignAward、未来づくりデザイン特別賞。著書に『捨て方をデザインする循環ビジネス』(誠文堂新光社)など。

備考

※宿泊場所のご用意をしておりませんので、各自ご手配いただきますようお願い申し上げます。

お問い合わせ

中小企業大学校三条校 研修課
Tel: 0256-38-0770
Fax: 0256-38-0777

サイバーセキュリティ対策セミナーのご案内

今や大企業ではなく、地方病院や中小企業がランサムウェアの被害に遭うなど、サイバー攻撃の脅威は日増しに増加しています。また今年の4月には
個人情報保護法が改正され、適切なセキュリティ対策を講じることは、全ての企業経営において急務となっております。
本セミナーでは、長野県におけるサイバー攻撃の実態、実例を元に、本当に必要なサイバーセキュリティ対策を分かりやすく解説いたします。

サイバーセキュリティ対策セミナー
<2022.10>サイバーセキュリティ対策セミナ-

問合せ先
三井住友海上火災保険株式会社 長野支店 東北信支社
 担当:中村、井出
 TEL:026-225-5084 FAX:025-225-5291

労使紛争の解決に、労働委員会の相談やあっせん制度をご利用になれます

 労働組合から団体交渉を 求められた場合 、正当 な 理由なく拒む ことは法律上禁止されていますが、団体交渉の経験のない中小企業が、個々の 労働者の労働条件をめぐって 、悩まれるケースが増えています。

リーフレット

【別添1】リーフレット

産後パパ育休(出生時育児休 業)及び育児休業の分割取得に対応した育児休業給付について

 第204 回通常国会において、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律」が令和3年6月3日に成立し、令和4年 10 月1日より、産後パパ育休(出生時育児休業)及び育児休業の分割取得に対応した育児休業給付が施行されることとなりました。

資料

【別添】育児休業給付の内容及ひ支給申請手続について(R4.10施行)

令和4年度厚生労働省主催テレワークセミナー第6回のご案内について

テレワークは、パソコンやインターネットといった情報通信技術(ICT)を活用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方です。テレワークの活用によって、さまざまな生活スタイルに応じた働き方が可能となるほか、企業の生産性の向上にもつながります。本セミナーでは、テレワークを導入するに当たって、必要な労務管理、テレワークの活用方法、導入企業の事例等を説明します。
第6回が、10月7日(金)に予定されております。ぜひご参加ください。

本セミナー詳細とお申込みは、以下のリンクからご覧ください。
https://kagayakutelework.jp/seminar/2022/1007.html

全国労働衛生週間特設ページ

 全国労働衛生週間は、国民の労働衛生に関する意識を高揚させ、事業場における自主的労働衛生管理活動を通じた労働者の健康確保を図ることを目的に、毎年10月1日から7日まで実施されています。

《令和4年度(第73回)の全国労働衛生週間の概要》
 本週間 令和4年10月1日(土)から同月7日(金)
 準備期間 令和4年9月1日(木)から9月30日(金)
 スローガン 「あなたの健康があってこそ 笑顔があふれる健康職場」

 詳細については、実施要綱(PDF)  及び リーフレット(PDF)をご参照ください。

 

「職場の健康診断実施強化月間」について

 厚生労働省では、労働安全衛生法に基づく一般定期健康診断の実施、その結果についての医師の意見聴取及びその意見を踏まえた就業上の措置の実施について、事業者の皆様に改めて徹底していただくことを促すため、毎年9月を「職場の健康診断実施強化月間」と位置付け、集中的・重点的に啓発を行っています。
 
 事業者の皆様におかれましては、別添資料を参考に、自身の事業場における健康診断の実施状況等をご確認いただき、適切な実施にご協力くださいますようお願いします。
 

別添

 

長野市女性活躍推進セミナー開催のご案内

 パンフレット

 日頃は、本市の人権・男女共同参画行政にご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
先般、チラシにてご案内申し上げておりますが、本年度、長野市では女性活躍推進に関する事業に取り組んでおり、その事業の一環として「女性活躍推進セミナー」を開催いたします。

 いずれのセミナーも、参加無料・有料駐車場(長電権堂P)補助、リモート(Zoom)参加可です。

(会場)長野市勤労者女性会館しなのき (長野市西鶴賀町1481-1)
(時間)各回とも14:00~15:30(開場:13:00 、Zoom入室:13:30)

 第1回 9月9日(金) 経営戦略とダイバーシティ推進
  講師(山極清子氏)は、株式会社資生堂の女性活躍の礎を築く、資生堂で初めて女性の人事課
 長に就任。
  2009年3月まで資生堂の男女共同参画リーダーとして、資生堂の女性管理職登用のアクション
 プランなど実施。
  現在は、女性活躍推進と働き方改革の提案やコンサルティングを実施されています。

 第2回 9月30日(金) 女性管理職・リーダー研修
  講師(三輪英子氏)は、株式会社資生堂に入社し、マーケティング部門にてブランドマーケテ
 ィング、化粧品開発などに従事した後、人事部管理職として、人材開発、採用、社員研修などに
 携わる。
  現在は、女性活躍推進に関するコンサルティング、企業、行政でのキャリアデザインや、女性  
 のための再就職、キャリア支援を行っています。

 第3回 10月5日(水) 男らしく女らしくはもう古い 性別役割分担意識に向き合って自分らしく生きよう
  講師(山極清子氏)

 第4回 10月19日(水) はじめてでもわかる DXの基礎講座
  講師(中澤達彦氏)は、1981年在京TV局の放送センター運用技術局にて大河ドラマなどを担
 当。現在のデジタルTV放送の基礎作りを後押しする。
  ICT、コミュニケーション、データベース を連携するコンテンツ・プロデューサ、プロジェク
 ト・マネージャー、セミナー講師を務めています。

 今回のセミナーは、連続受講をお願いするものではなく、それぞれ1回ごとに完結します。