内閣府男女共同参画局では、女子高校生や女子学生が理工系分野について将来の自分を明確にイメージして、主体的に進学や職業の進路選択ができるよう応援するため、ウェブサイト「理工チャレンジ~女子高校生・学生の理工系分野への選択~」を開設しています。
本事業では、趣旨に御賛同いただける大学・試験研究機関・企業等を「応援団体」とし、応援メッセージや技術者・研究者の紹介、学生向けシンポジウム、講演の告知等の情報を、ウェブサイトを通じて、女子高校生・学生やその保護者、教育関係者等向けに提供しております。
つきましては、趣旨に御賛同いただき、新たに「応援団体」として御参加いただける場合には、ウェブサイト上の登録システムにより御連絡くださいますようお願いします。
「募集」カテゴリーアーカイブ
「食」と「健康」フォーラム信州の食文化~高野豆腐でおいしく健やかに~が開催されます
「長寿日本一」を達成した長野県。それを支える伝統的な信州の食文化が注目されています。医療、栄養学、食の専門家に、信州の食文化の素晴らしさ、なかでも高野豆腐が秘めている力について語っていただき、「心豊かに、健康で、長生き」するための秘訣について考えます。
第一部:基調講演 「幸せで、健康で、長生きの秘訣-高野豆腐の力-」
講 師:鎌田 實さん(医師・作家)
第二部:パネルディスカッション
パネリスト:廣田 孝子さん(京都光華女子大学健康科学部健康栄養学科教授)
白井 操さん(料理研究家)
コーディネーター:鎌田 實さん
主催 こうや豆腐普及委員会(長野県凍豆腐工業協同組合)
共催 長野県、信濃毎日新聞社
お問合せ先
信濃毎日新聞社広告局開発部「『食』と『健康』フォーラム」係
電話026-236-3355(平日9時~17時)
平成26年度補正予算 地域工場・中小企業等の省エネルギー設備導入補助金/最新モデル省エネルギー機器等導入支援事業(A類型)の公募要領が公開されました。
一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII)では、平成26年度補正予算 地域工場・中小企業等の省エネルギー設備導入補助金/最新モデル省エネルギー機器等導入支援事業(A類型)の公募を平成27年3月16日(月)より行います。
公募に伴い、事業概要、補助金の申請方法等についての説明会を開催します。詳細はこちらでご確認ください。補助金の申請を希望される方は、以下の事項及び公募に関する資料を十分ご確認の上、申請して下さい。
※なお、説明会への出席がなくても補助金を申請頂くことは可能です。
公募要領
※補助金の申請受付はまだ開始しておりません。補助金の申請は公募開始までお待ちください。
公募期間
平成27年3月16日(月)~ 平成27年12月11日(金)16時(必着)
※ 交付決定額の合計が予算額に達した場合、公募期間内であっても申請の受付を終了することがある。
※ 申請書類は、配送事故に備え、郵送で配送状況が確認できる手段で送付すること(直接持ち込みは不可)。
お問合せ先
一般社団法人 環境共創イニシアチブ
地域工場・中小企業等の省エネルギー設備導入補助金
最新モデル省エネルギー機器等導入支援事業(A類型)
補助金の申請に関するお問い合わせ窓口
TEL:0570-001-290(ナビダイヤル)
IP電話からのご連絡 TEL:042-303-4200
<受付時間:9:00~17:00(土曜、日曜、祝日を除く)>
通話料がかかりますのでご注意ください。
上伊那地域就職説明会を開催します
4月18日(土)
12:00-16:00 参加企業によるプレゼンテーション・個別企業説明会
定 員 30名
会 場 銀座NAGANO2F
申込先
ハローワーク伊那学卒担当TEL:0265-73-8609
※銀座NAGANO「イベント情報」からも申込可能
4月28日(火)
上伊那地区企業説明会
定 員 40名
会 場 いなっせ6F
申込先
ハローワーク伊那学卒担当TEL:0265-73-8609
新宿から伊那市までの無料直行バスが運行されます。
案内書のダウンロードはこちらから
主催 伊那公共職業安定所 上伊那地域若者人材確保連携協議会
お問合せ先 伊那職業安定協会事務局 TEL:0265-71-7517
第41回ながのアビリンピック スポンサー募集中です
第41回ながのアビリンピックを応援していただける企業を募集しています。
<第41回ながのアビリンピックの開催日程>
(1) 平成27年7月25日(土) ポリテクセンター長野(長野市吉田4-25-12)
(2) 平成27年8月1日(土) サンアップル(長野市下駒沢586)
<スポンサーの効果等>
アビリンピックへの協力支援により、障がい者雇用に対する理解が進んでい
る企業としてのイメージアップに繋がります。
事前配布の「参加者募集案内」、当日配布の「プログラム」に協賛企業として
記載いたします。
<賛同いただける、又は、もう少し詳しい内容を知りたいという方は、是非ご連絡ください。>
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 長野高齢・障害者雇用支援センター
担当: 山田、斎藤
(2/27 まで) 長野市南県町1040-1 日本生命長野県庁前ビル6階
TEL: 026-269-0366
(3/2 から) 長野市吉田4-25-12 ポリテクセンター長野 内
TEL: 026-258-6001
ものづくり補助金1次公募が始まりました
国内外のニーズに対応したサービスやものづくりの新事業を創出するため、認定支援機関等と連携して、革新的な設備投資やサービス・試作品の開発を行う中小企業を支援します。
公募期間
・ 受付開始:平成27年2月13日(金)
・ 締 切:平成27年5月 8日(金)〔当日消印有効〕
※ 申請は電子申請、または長野県地域事務局宛に郵送下さいますようお願いいたします。
詳細はものづくりのサイトよりご覧ください。
(申請書受付先・お問合せ先)
【長野県地域事務局】
長野県中小企業団体中央会
住 所 〒380-0936 長野市岡田町131-10 長野県中小企業会館4F
電話番号 026-228-1171(代表) 026-228-1206(直通) 0266-52-3998(南信)
銀座NAGANOで「信州そばスタイル」開催!
2月28日(土)~3月3日(火)銀座NAGANOにおいて信州の伝統的工芸品による「そばの道具とそばの器」などの展示・販売を行い、信州そば(乾麵)の美味しい食べ方をお伝えします。また、南木曽の「ろくろ細工」の製作体験もできます。
信州そば(乾麵)の美味しい食べ方
期間 2月28日(土)~3月2日(月)
時間 プログラム1 11:30~12:30 プログラム2 12:30~13:30
定員 各10名
参加費 1,000円(そば・猪口・箸付き)
参加申込
長野県中小企業団体中央会(026-228-1171)にお電話でお申し込みください。
(平日のみ受付)
南木曽ろくろの製作体験(当日受付)
期間 2月28日(土)~3月3日(火)
時間 10:30~11:30
14:00~16:00(3月3日は13:00~16:00) 17:00~18:00(3月3日は開催なし)
参加費 無料
信州の工芸フェア~シンポジウム開催のお知らせ
長野県委託「人づくり事業」を活用して、「信州の工芸フェア」を県内で展開してまいります。是非足をお運びいただきますようご案内申し上げます。
なお、事情により日時等変更となることもございますので、最新の情報をご利用いただくようお願いいたします。
1 シンポジウム「信州の工芸を未来に」
木工工芸家 須田賢司氏(人間国宝・日本工芸会正会員)と木工芸家 谷進一郎氏(国画会会員・信州木工会元会長)による記念対談ほかを開催します。
2015年1月17日(土) 10:30~17:30
【場 所】松本市水汲69−2
長野県松本文化会館(キッセイ文化ホール)国際会議室
【参加費】無料
【参加申込】下記のリーフレットをダウンロードして必要事項をご記入の上、FAXにてお送りください。FAX:026-228-1184
全国中小企業青年中央会:呼称の変更およびロゴデザインの募集について
全国中小企業青年中央会(全青中)では、昨年度策定した全青中綱領において、「中小企業の団体として日本経済を担う使命を自覚し、会員の活発な交流、情報の共有を促しながら、ビジネス連携を深化させ、組合青年部と企業の繁栄に寄与すること」を方針として定めています。
そこで、全青中会員間の交流を活発にすることを目指して「UBA」を本会の呼称として定めるとともに、広く一般に広報することを目的に「UBA」のロゴデザインを公募します。
詳細は、下記公募要領をご覧下さい。なお、公募期間は、平成27年2月3日(火)まで。
「総務・人事担当者研修会」を開催します
人材確保・定着支援事業の一環で標記研修会を開催します。
テーマ「人があつまる、定着する!会社の採用」
「欲しい人が採れない」、「応募が少ない」など採用活動がうまくいかない中小企業等のために、人手不足に困らない人材確保のノウハウを中心に、定着まで多くの事例を掲げながら解説します。新卒者採用の後ろ倒し対策にも触れていただきます。
日 時:平成27年1月20日10:30-12:00
場 所:ホテルメトロポリタン長野
講 師:原正紀氏 株式会社クオリティ・オブ・ライフ 代表取締役
定 員:30名
参加料:無料
お問い合わせ:長野県中小企業団体中央会 人材確保定着支援事業係
TEL 026-228-1171