独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構では平成28年度の障害者雇用納付金等の申告申請について県内21地区にて事務説明会を開催します。
開催日、会場などの詳細についてはこちらからご確認ください
事業主の皆様へ(PDF 103 KB)
出席申込書(PDF 103 KB)
長野支部 高齢・障害者業務課あてFAXにてお申込みください。
FAX:026-243-2077
締切日:平成28年1月26日(火)
過労死等防止対策推進法に基づき、国民の間に広く過労死等を防止することの重要性について自覚を促し、これに対する関心と理解を深めるため、過労死等防止啓発月間である11月を中心に全国29カ所でシンポジウムを開催いたします。
長野会場
日時:平成27年11月28日(土)13:30~16:00
場所:長野県教育会館ホール
・基調講演「過労死防止大網の意義と活かし方~過労死ゼロ社会の実現のために」
玉木 一成氏(過労死弁護団全国連絡会議事務局長)
参加申込方法:ここからダウンロード後、FAXにてお申込みください。
FAX送付先 03-3545-3610
((株)プロセスユニーク過労死等防止対策推進シンポジウム受付窓口)
Webからの申込みはこちらから(別ページが開きます)
主催:厚生労働省
後援:長野県
協力:過労死等防止対策推進全国センター
全国過労死を考える家族の会
過労死弁護団全国連絡会議
北信地域合同就職面接会は、長野県北信地域の4つのハローワーク(長野・篠ノ井・飯山・須坂)が主催し、長野県中小企業団体中央会他が共催致します。
詳細につきましては地域中小企業の人材確保支援事業サイトをご覧ください。
開催日程・場所
日時:平成27年10月29日(木) 13:00~16:30(受付12:00~)
場所:ホテルメルパルク長野 長野市鶴賀高畑752-8(JR長野駅東口から徒歩5分)
受験資格 | 中小企業組合の業務に従事している人、又は将来従事しようとする人 |
---|---|
試験日 | 平成27年12月 6日(日) |
試験地 | 長野会場:長野市南千歳1-16-2 「長野第1ホテル」2階 葵 TEL.026-228-1211 |
受付期間 | 平成27年9月1日(火)~10月15日(木) |
受験料 | 5,000円(一部科目免除者は3,000円) |
試験科目 | 「組合制度」「組合運営」「組合会計」 |
その他 | 申込方法など詳しいことは、長野県中小企業団体中央会総務部総務課までお問い合わせ下さい。(受験願書は中央会にあります。) |
主催/全国中小企業団体中央会 後援/中小企業庁 協力/都道府県中小企業団体中央会
「0(ゼロ)」から「1(イチ)」を踏み出そうとするクリエイティブな高校生、高専生、大学生、大学院生、若手ICTエンジニア等の若者を応援するため、今年度新たに開催するアプリケーションコンテストの特設サイトができました。
募集テーマ:「未来を感じるアプリ」
参加資格
学生部門:高校生、高専生、大学生、大学院生等
一般部門:若手ICTエンジニア等(30歳未満の者)
※個人、チームは問いません。
応募締切:平成27年10月20日(水)
応募方法等詳細につきましてはこちらからご確認ください。
問い合わせ先:
信州未来アプリコンテスト事務局
〒380-8570
長野市大字南長野字幅下692-2(長野県企画振興部情報政策課内)
県では未来を担うICT人材を育成するため、若者を対象として新たに開催する「信州未来アプリコンテスト0(ゼロ)」の参加者を募集します。スマートフォン、タブレット端末、PC等で動作する自作のアプリケーションやそのアイデアを発表していただき、優れた作品やアイデアを表彰します。
「未来を感じるアプリ」
アプリケーションは、スマートフォン、タブレット端末又はPC等で動作するものであれば形式や規格は問いません。
原則として、発表会で実機によるデモンストレーションが実施できる段階まで開発が進んでいることを条件とします。ただし、実現可能性が高く、具体的な開発スケジュールを示すことができる場合は、アイデアのみの応募も可能とします。
平成27年10月20日(火曜日)
問合せ・応募先
信州未来アプリコンテスト事務局(長野県企画振興部情報政策課内)
【TEL】026-235-7138【FAX】026-235-0517
【E-mail】app-contest@pref.nagano.lg.jp
【URL】http://www.pref.nagano.lg.jp/joho/app-contest/app-contest0.html
農業の担い手不足と遊休農地の増加が課題となる中、他産業からの農業参入により、地域農業の担い手を確保するとともに、地域特産品の創出や雇用の確保等の地域の活性化を図る必要があります。
このため、農業に参加を希望する企業、地域の担い手不足や遊休農地の解消等を図る企業参入を求めている市町村等を対象に、企業が農業に円滑かつ的確に参入できるよう支援するセミナーを開催いたします。
1.日時
平成27年8月6日(木)13:00~16:30
2.会場
安曇野スイス村「サンモリッツ」中ホール
安曇野市豊科南穂高3800-1 TEL:0263-72-0650 地図はこちら
3.主催
長野県農業再生協議会(担い手・農地部会)
4.参加申込方法
こちらからセミナー参加申込書をダウンロードしてください。
5.お問い合わせ
長野県農業再生協議会 担い手・農地部会
TEL:026-237-6287 FAX:026-235-2454
内閣府男女共同参画局では、女子高校生や女子学生が理工系分野について将来の自分を明確にイメージして、主体的に進学や職業の進路選択ができるよう応援するため、ウェブサイト「理工チャレンジ~女子高校生・学生の理工系分野への選択~」を開設しています。
本事業では、趣旨に御賛同いただける大学・試験研究機関・企業等を「応援団体」とし、応援メッセージや技術者・研究者の紹介、学生向けシンポジウム、講演の告知等の情報を、ウェブサイトを通じて、女子高校生・学生やその保護者、教育関係者等向けに提供しております。
つきましては、趣旨に御賛同いただき、新たに「応援団体」として御参加いただける場合には、ウェブサイト上の登録システムにより御連絡くださいますようお願いします。
「長寿日本一」を達成した長野県。それを支える伝統的な信州の食文化が注目されています。医療、栄養学、食の専門家に、信州の食文化の素晴らしさ、なかでも高野豆腐が秘めている力について語っていただき、「心豊かに、健康で、長生き」するための秘訣について考えます。
第一部:基調講演 「幸せで、健康で、長生きの秘訣-高野豆腐の力-」
講 師:鎌田 實さん(医師・作家)
第二部:パネルディスカッション
パネリスト:廣田 孝子さん(京都光華女子大学健康科学部健康栄養学科教授)
白井 操さん(料理研究家)
コーディネーター:鎌田 實さん
主催 こうや豆腐普及委員会(長野県凍豆腐工業協同組合)
共催 長野県、信濃毎日新聞社
お問合せ先
信濃毎日新聞社広告局開発部「『食』と『健康』フォーラム」係
電話026-236-3355(平日9時~17時)
一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII)では、平成26年度補正予算 地域工場・中小企業等の省エネルギー設備導入補助金/最新モデル省エネルギー機器等導入支援事業(A類型)の公募を平成27年3月16日(月)より行います。
公募に伴い、事業概要、補助金の申請方法等についての説明会を開催します。詳細はこちらでご確認ください。補助金の申請を希望される方は、以下の事項及び公募に関する資料を十分ご確認の上、申請して下さい。
※なお、説明会への出席がなくても補助金を申請頂くことは可能です。
公募期間
平成27年3月16日(月)~ 平成27年12月11日(金)16時(必着)
※ 交付決定額の合計が予算額に達した場合、公募期間内であっても申請の受付を終了することがある。
※ 申請書類は、配送事故に備え、郵送で配送状況が確認できる手段で送付すること(直接持ち込みは不可)。
お問合せ先
一般社団法人 環境共創イニシアチブ
地域工場・中小企業等の省エネルギー設備導入補助金
最新モデル省エネルギー機器等導入支援事業(A類型)
補助金の申請に関するお問い合わせ窓口
TEL:0570-001-290(ナビダイヤル)
IP電話からのご連絡 TEL:042-303-4200
<受付時間:9:00~17:00(土曜、日曜、祝日を除く)>
通話料がかかりますのでご注意ください。