長野県」カテゴリーアーカイブ

企業DX推進人材育成講座の受講生募集について

【長野県からのお知らせ】
デジタル技術の活用による業務効率化や労働生産性向上を図ることを目指した企業DX推進人
材育成講座を開催します。
講座では、身の回りの課題をデジタル技術で解決できる人材を育成します。初心者大歓迎!
企業DX推進人材育成講座_募集チラシ ダウンロード

〇対象者 県内企業にお勤めの方(デジタル分野の経験がない方も歓迎!)

〇講座内容
【DX推進講座(基礎編+演習編)】
デジタルによる課題解決を進めるための課題設定や、解決の構想方法を演習形式により、実際に手を動かしながら習得
【DX推進フォローアップ講座】
自分の業務課題をDXで解決するための進め方を演習で習得 

〇開催日及び開催方法
①DX推進講座(基礎編+演習編:2日間)
 ▼第1~4回からご希望の回を1つ選んで申込下さい(各回は同じ内容)
 第1回 令和6年 8月28日(水)、9月4日(水)(週1回×2)
 第2回 令和6年 9月30日(月)、10月1日(火)(2日連続)
 第3回 令和6年10月25日(金)、11月1日(金)(週1回×2)
 第4回 令和6年11月25日(月)、11月26日(火)(2日連続)
②DX推進フォローアップ講座
 ▼①DX推進講座の受講者の中で希望される方を対象とした講座です
 第1回 令和6年12月10日(火)※講座①の第1・2回受講者向け
 第2回 令和7年1月15日(水)※講座①の第3・4回受講者向け

〇申込期間 令和6年7月2日(火)から11月11日(月)まで
※②の講座は、①の受講者で希望される方が対象となります。
※詳細を以下URLからお申込みください。
https://sites.google.com/lifeistech.co.jp/nagano-dx/
(定員に達し次第、受付を終了)

〇開催方法 オンライン

〇定員
①DX推進講座 各回30名(計4回)
②DX推進フォローアップ講座 各回30名(計2回)
※多数の応募が予想されます。早めのお申込みをご検討ください。

「残さず食べよう!30・10運動 宴会食べきりキャンペーン」の実施について

【長野県からのお知らせ】
長野県では、食品ロス削減を目的とする「食べ残しを減らそう県民運動~e-プロジェクト」を実施しており、特に食べ残しが多い「宴会での食事」に焦点をあてた「残さず食べよう!30・10運動宴会食べきりキャンペーン」を暑気払いシーズンの7月~9月を重点期間として、取り組んでいます。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
SCAN-0194

ダウンロード

詳細につきましては、長野県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/haikibut/kurashi/recycling/shigen/kenminundo/campaign.html

7/26令和6年度企業人権セミナーの開催について

【長野県企業人権教育推進連絡協議会からのお知らせ】
人権が企業をはじめ組織の国際基準として位置づけられている現在、企業においては、公正な採用選考・配置・昇進、障がいのある方の雇用推進などとともに、男女共同参画の促進や人権啓発のための運営体制の構築などが重要となっています。
このセミナーは、年齢、性のあり方、経歴、国籍の違いや障がいの有無にかかわらず、一人ひとりがかけがえのない存在として尊重され、それぞれの個性や能力が十分に発揮できる社会の実現に向けて、企業における人権に配慮した取り組みの一層の推進を図ることを目的として開催します。
cseminar-chirashi ダウンロード

詳細・お申込みにつきましては、長野県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/jinken-danjo/c_seminar2024.html

夏休み前フードドライブ統一キャンペーンの実施について

【長野県からのお知らせ】
夏休みに学校給食がなく食事に困る子どもや、生活に困窮する方々を支援するため、6月10日(月)から7月12日(金)の間、県内のフードバンク活動団体とともに「夏休み前フードドライブ統一キャンペーン」を実施し、県庁や合同庁舎、市町村社協など県下各地で食料を集中募集します。
ご寄付いただいた食品は、ボランティアで食事提供や学習支援を行う信州こどもカフェ等で活用させていただきます。
皆様のご協力をお願いいたします。
fooddrive ダウンロード

詳細は、長野県HPをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/jisedai/hitorioya/fooddrive.html

令和6年度女性・若者が創る商店街賑わい創出事業補助金について

【長野県からのお知らせ】
女性・若者を主体とした取組により、商店街の活性化を図るため、商店街等組織または女性・若者を中心とした団体等が、自主的かつ主体的に行う事業に要する経費に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。

〇対象事業
 交付対象となる事業は、以下の(1)から(6)いずれかに該当し、(7)と(8)双方に該当する商店街における女性・若者が関わる事業とします。
 (1)イベント事業
 (2)セミナー・ワークショップ事業
 (3)交流事業
 (4)商品開発事業
 (5)交流拠点整備事業
 (6)その他商店街の活性化に資する事業
 (7)令和6年度、市町村が交付する補助金等の交付を受けていない事業
 (8)活動内容が公序良俗に反しない事業

〇補助金額
 補助率:3分の2以内
 上限額:40万円

〇申請期間
 令和6年5月14日(火)から6月14日(金)まで

〇申請書提出先
 事業を実施する商店街が所在する市町村を管轄する地域振興局商工観光課

募集要項等の詳細は、長野県のホームページをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/sangyo/syoutengai/nigiwai.html

令和6年度きれいな信州環境美化運動「ごみゼロの日」統一美化キャンペーンの実施について

【長野県からのお知らせ】

例年実施している「きれいな信州環境美化運動」につきまして、
「暮らしよい 豊かな自然に 全員参加」を統一テーマに掲げ、本年度も実施することとなりました。
特に、5月26日から6月30日までの期間を「『ごみゼロの日』統一美化キャンペーン」と定め、県内で統一して取組み、ごみの散乱防止について意識高揚を図ることとしています。
運動の趣旨をご理解いただき、取り組みへのご協力をお願いいたします。

統一美化キャンペーン期間
令和6年5月26日(日)~令和6年6月30日(日)

一斉行動日
令和6年5月26日(日)
※一斉行動日は目安であり、実施はこの日でなくても構いません。

詳細につきましては、長野県のホームページをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/haikibut/kurashi/recycling/shigen/bika.html

令和6年度あたりまえに木のある暮らし推進事業(木造・木質化等)の募集について

【長野県からのお知らせ】

県産材に親しみを持っていただき、あたりまえに⽊のある暮らしをつくるため、事務所や店舗、⼦どもの居場所などの施設整備で県産材を利活⽤した⽊造・⽊質化等の取組を⽀援します。

r6atarimae_tirasi

ダウンロード

詳細は、県のホームページをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/mokuzai/06atarimae.html

長野県プラス補助金(第2弾)が実施されます

県ではポストコロナにおける事業再構築を支援するため、「長野県プラス補助金(第2弾)」を実施します。
 県による上乗せ対象となる国補助金(枠)は第1弾とは異なりますので、詳細については下記のリンクからご確認ください。

※第1弾の交付要綱及び様式は、第2弾の実施に伴い、一部改正となります。
 令和4年4月1日以降にプラス補助金(第1弾)を申請する場合は、新様式をご使用ください。
 
様式等のダウンロードは以下からお願いします。
【プラス補助金(第1弾)】
 https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/corona/kouzou-tenkan.html

【プラス補助金(第2弾)】
 https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/corona/kouzou-tenkan2.html