ブライダル需要喚起事業補助金について

長野県では、新型コロナウイルス感染症による、結婚式の自粛等に伴い、売上が減少した結婚式場に対する支援の強化と若者の結婚式の希望を後押しするため、ブライダル需要喚起事業補助金を下記のとおり実施しています。

 多くの事業者に補助金を活用いただきたいため、事業周知用の別添チラシを作成していますので、カップルの皆様への周知にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 【ご案内】長野県で結婚式を挙行されるカップルの皆様へ(PDF:891KB)

< 既に本補助金を活用いただいている事業者>
 第2期(1月1日(土)~3月6日(日))中の結婚式実施分について、下記のとおり事業計画書の提出を受け付けます。

<既に補助金を活用いただいている事業者以外>
 第2期応募受付期間中に応募いただくと、第2期(1月1日(土)~3月6日(日))中の結婚式実施分について、本補助金を活用いただけますので、ぜひ活用を検討ください。

補助対象事業者一覧

 補助対象事業者一覧は下記のとおりです。

 ブライダル需要喚起事業補助金 対象事業者一覧(R3.11.12現在)(PDF:454KB)

1  事業概要

  長野県では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による結婚式の自粛等に伴う売上減少に苦しむ結婚式場に対する支援の強化と、若者の結婚式の希望を後押しするため、結婚式場等を営む者が飲食を伴う信州結婚式プランに沿った結婚式を提供する事業に要する経費に対して、予算の範囲内で補助金を交付します。

(1) 補助対象者

結婚式場を運営する者又は結婚式を企画等する者

(2) 補助対象期間

令和3年10月15日(金)から令和4年3月6日(日)まで(予定)

(3) 補助対象事業

信州結婚式プランに沿った結婚式をクーポン券で割り引いてカップルに提供する事業

※ 以下の要件を満たす結婚式の計画

 ・飲食を伴うもの

 ・結婚式場業「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」に沿ったもの

 ・信州の安心なお店認証制度認証店又は新型コロナ対策推進宣言店で行うもの 等

(4) 補助金額

以下により算出された額の合計額

・カップルごとにア、イ及びウにより算出された額のいずれか少ない額(1万円未満端数切捨て)

 ア クーポン券の券面額

 イ 10万円

 ウ 信州結婚式プランに沿った結婚式のクーポン券による割引後の額に5分の1を乗じた額

2 提出方法

下記「提出書類①~④」をメールおよび郵送により1部、提出してください。なお、提出にあたっては、ブライダル需要喚起事業補助金募集要項をご確認ください。

◆提出書類

① ブライダル需要喚起事業補助金事業(変更)計画書(様式第1号)

② ブライダル需要喚起事業補助金誓約書

③ 法人登記簿謄本

④ 提出確認票

◆募集期間

<第1期:10月15日~12月31日実施分>

【第1次募集期間(10月15日(金)実施分から適用)】:令和3年9月27日(月)から10月5日(火)(必着)(消印有効)※募集終了しました。

【第2次募集期間(10月29日(金)実施分から適用)】:令和3年10月6日(水)から10月15日(金)(必着)(消印有効)※募集終了しました。

【第3次募集期間(11月12日(金)実施分から適用)】:令和3年10月27日(水)から11月4日(木)(必着)(消印有効)※募集終了しました。

<第2期:1月1日~3月6日実施分>

【募集期間(1月1日(土)実施分から適用)】:令和3年12月1日(水)から12月10日(金)(必着)(消印有効)

◆提出方法

・提出書類①②④:電子データで提出(メール)

Eメールアドレス:bridal-shien@pref.nagano.lg.jp

・メールで提出される際は、パスワードをかける等個人情報に配慮して送付いただくようお願いします。

・提出書類③④ :書面で提出(郵送)

〒380-8570 長野市大字南長野幅下692-2

ブライダル需要喚起事業補助金事務局(長野県県民文化部こども若者局次世代サポート課) 宛

※ 簡易書留・特定記録郵便など申請書の到着を追跡できる方法で郵送してください。

※※提出書類④は、メール及び郵送のいずれにも添付してください。

3 交付申請兼実績報告

下記「提出書類①~⑧」をメールおよび郵送により1部、提出してください。なお、提出にあたっては、ブライダル需要喚起事業補助金交付申請兼実績報告書作成マニュアル(PDF:417KB)をご確認ください。

◆提出書類

①ブライダル需要喚起事業補助金交付申請書兼実績報告書(様式第2号)[メール提出]

②ブライダル需要喚起事業補助金実績内訳書[メール提出]

③写真[紙提出]

④カップルへの請求書及び明細書の写し[紙提出]

⑤カップルの信州結婚式プラン利用申込書[紙提出]

⑥信州結婚式プランに適用したクーポン券[紙提出]

⑦カップルいずれかの住民票(県内に住民票を有する者のもの)[紙提出]

⑧ブライダル需要喚起事業補助金交付申請書兼実績報告書チェックリスト[メール及び紙提出]

◆提出期限(10・11月分)

令和3年12月10日(金)

◆提出方法

・提出書類①②⑧:電子データで提出(メール)

Eメールアドレス:bridal-shien@pref.nagano.lg.jp

・メールで提出される際は、パスワードをかける等個人情報に配慮して送付いただくようお願いします。

・提出書類③④⑤⑥⑦:書面で提出(郵送)

〒380-8570 長野市大字南長野幅下692-2

ブライダル需要喚起事業補助金事務局(長野県県民文化部こども若者局次世代サポート課) 宛

※ 簡易書留・特定記録郵便など申請書の到着を追跡できる方法で郵送してください。

※※提出書類⑧は、メール及び郵送のいずれにも添付してください。

4 交付要綱等

・ブライダル需要喚起事業補助金交付要綱(PDF:182KB)

・ブライダル需要喚起事業補助金募集要項(PDF:361KB)

・ブライダル需要喚起事業補助金交付申請兼実績報告書作成マニュアル(PDF:417KB)

・(参考)実績報告書写真添付台紙(ワード:27KB)

・ブライダル需要喚起事業補助金に係るQ&AVol.1(令和3年9月27日時点)(PDF:368KB)

・ブライダル需要喚起事業補助金に係るQ&AVol.2(令和3年10月1日時点)(PDF:262KB)

5 様式

提出確認票(第1期(第1次・第2次・第3次募集期間用))(エクセル:24KB)

ブライダル需要喚起事業補助金交付申請兼実績報告書チェックリスト(エクセル:21KB)【R3.11.5掲載】

ブライダル需要喚起事業補助金事業(変更)計画書(様式第1号)(エクセル:69KB)

【記載例】ブライダル需要喚起事業補助金事業(変更)計画書(様式第1号)(エクセル:71KB)

ブライダル需要喚起事業補助金誓約書(様式第1号(関係書類))(ワード:20KB)

【記載例】ブライダル需要喚起事業補助金誓約書(様式第1号(関係書類))(ワード:22KB)

・ブライダル需要喚起事業補助金交付申請書兼実績報告書(様式第2号)(ワード:18KB)

【記載例】ブライダル需要喚起事業補助金交付申請書兼実績報告書(様式第2号(ワード:19KB)

・ブライダル需要喚起事業補助金に関する実績内訳書(様式第3号)(エクセル:55KB)

【記載例】ブライダル需要喚起事業補助金に関する実績内訳書(様式第3号)(エクセル:62KB)

・ブライダル需要喚起事業補助金交付請求書(様式第4号)(ワード:18KB)

【記載例】ブライダル需要喚起事業補助金交付請求書(様式第4号)(ワード:19KB)

<参考様式>

信州結婚式プラン利用申込書兼クーポン券(エクセル:16KB) / 【記載例】信州結婚式プラン利用申込書兼クーポン券(エクセル:16KB)

6 説明会

 ○ 動画視聴方法
   動画の視聴をご希望の場合は、下記メールアドレスあてにメールをお願いします。
   なお、メールには以下の2点を記載の上、送付ください。
   ・件名を「ブライダル需要喚起事業補助金説明会動画希望」と記載ください。
   ・メールには事業者名・担当者名・連絡先(電話番号)を記載いただくようお願いします。

 ○ 説明会資料

 ブライダル需要喚起事業補助金説明会資料(PDF:1,099KB)

 ○ 視聴期間
   令和3年9月29日(水)~

 

※ 説明会は終了しました。

(1) 概要

・日 時   令和3年9月29日(水) ①10:30~11:30

          〃       ②14:00~15:00

・対象者   県内の結婚式場等

・定 員   各150 人程度(先着順)

・内 容     ブライダル需要喚起事業補助金の概要
               事業計画書の提出方法等

(2) 申込方法

下記URLのながの電子申請サービスにより、必要事項を入力の上、日程①は9月29 日(水)9:00、日程②は令和3年9月29 日(水)13:00までにお申し込みください。

【日程①10:30~11:30】
 パソコン用URL https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=15937

【日程②14:00~15:00】
パソコン用URL https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=15938

Webexの接続方法(PDF:633KB)

(3)説明会資料

ブライダル需要喚起事業補助金説明会資料(PDF:1,099KB)

7 お問い合わせ先

ブライダル需要喚起事業補助金事務局(長野県県民文化部こども若者局次世代サポート課内)
〒380-8570 長野市大字南長野幅下692-2
電話 026-235-7209(直通)
メールアドレス bridal-shien@pref.nagano.lg.jp

コロナ対応子ども応援プロジェクト「冬の食糧支援」募集について

 新型コロナウイルス感染症にかかわる失業、休業が広がる中で、日々の食事にも困窮する家庭が増加しています。
 長野県労働者福祉協議会は、夏季に引き続き県内経済団体やフードバンク事業に取り組む各団体と協働で食糧支援の緊急募集に取り組みます。
 コロナ禍の生活困窮と貧困に苦しむ子どもたちのために多くのみなさなのご理解とご支援をお願い致します。

◆募集期間:11月22日~11月24日
◆募集内容:缶詰・レトルト食品・カップ麺・防災品・お菓子・調味料・米(2020・2021年度米)
      ※全て未開封、賞味期限1カ月以上あるもの
      ※味噌、醤油など調味料ニーズも多くなっています。

コロナ対応子ども応援プロジェクト「冬の募集月間」パンフレット

お問い合わせ
一般社団法人長野県労働者福祉協議会 
〒380-8710 長野市立町978-2 労災会館2F
TEL:026-232-6667 FAX:026-232-6672 

今年はオンライン開催!「人権フェスティバル2021」を開催します

12月4日(土曜日)~10日(金曜日)は第73回人権週間です。人権週間に合わせ、県民の皆様に人権について考えていただく契機とするとともに、誰もがお互いに人格と個性を尊重し、共に支え合う長野県を目指して「人権フェスティバル2021」をオンラインにより開催します。

1.日時

令和3年12月11日(土曜日)13時00分~15時30分(予定)

2.開催方法

YouTubeによるライブ配信(事前申込不要)視聴無料

3.内容

人権に関する作文コンテスト、ポスター入賞作品紹介(13時00分~13時30分)

  • 全国中学生人権作文コンテスト長野県大会(主催:長野地方法務局、長野県人権擁護委員連合会)
  • 令和3年度人権意識の高揚を目指すポスター入賞作品(主催:長野県教育委員会)

ミニコンサート(13時30分~14時00分)

出演:伊藤ひよりさん

ご自身の性同一性障害(性別不合)による経験から、同じように悩み苦しんでいる若者や子どもたちに向けて、ピアノの弾き語りやトークで発信していただきます。

人権トーク(14時00分~15時30分)

出演:お笑い芸人スマイリーキクチさん
テーマ:インターネットと人とのかかわり合い~突然、僕は殺人犯にされた~
過去に身に覚えのない殺人事件の犯人としてネットに書き込まれ、誹謗中傷により苦しんでこられたご自身の体験をもとに、ネット上での誹謗中傷についてお話しいただきます。

4.主催

長野県人権啓発活動ネットワーク協議会(長野地方法務局、長野県人権擁護委員連合会、長野県、長野県教育委員会)

5.共催

伊那市、伊那地域人権啓発活動ネットワーク協議会

6.視聴方法

下記WEBページ内に視聴用URLを掲出しますので、フェスティバル当日(12月11日)時間になりましたら「視聴する」アイコンをクリックしてお入りください。YouTubeライブの画面が開きます。

https://www.pref.nagano.lg.jp/jinken-danjo/jinken_festival2021.html

第5回外国人材活用セミナーについて

長野県外国人材受入企業サポートセンターの主催で「外国人材活用セミナー」が開催されます。    先着20企業・団体様、先着順、ご興味あるご担当者様はお早めにお申し込みください(参加費無料)。お申し込みは、事務局あてFAXにてお申し込みください。

ファックスによる申し込みはこちらから👇

第5回 センターセミナー FAX申込書

第5回 センターセミナーチラシ

 

令和3年度「女性活躍促進セミナー」のご案内

 このたび、独立行政法人国立女性教育会館では令和3年度「女性活躍促進セミナー」をオンラインにて開催いたします。このセミナーは、組織内において女性人材の育成・登用の推進、多様な人材能力発揮を促し、先進的な取組事例を交えて議論を深める機会を提供するプログラムとなっております。詳細は以下のチラシをクリックしてご覧ください。

●開催期間:令和3年12月10日(水)~12月21日(火) / 定員:300名

 

11月19日は早く帰りましょう(いい育児の日)

長野県将来世代応援県民会議では、“家庭や家族を大切にするライフスタイル”や“子どもの成長と子育てを社会全体で応援する機運の醸成”に一層力を入れて取り組んでいくため、平成29年度から「いい育児の日」に関連した取組を官民協働で実施しているところです。

11月19日(金)は「いい育児の日」ということで今年度も定時退社の取組を推進しています。

皆様のご協力をお願いします。

問合せ先
長野県将来世代応援県民会議事務局
長野県県民文化部こども若者局次世代サポート課
TEL:026-235-7207

ボ ッ チ ャ 競 技 大 会「 パ ラ ウ ェ ー ブ N A G A N O カ ッ プ 」参加者募集のご案内

県では12月~2月にかけて、全県にて、パラリオンピックの正式種目であるボッチャの競技大会「パラウェーブNAGANOカップ2021」を開催します。
この大会は共生社会づくりの一環として行う大会で、小学生以上であれば、障がいのあるなしをに関わらず大会に参加することができます。

本大会は2019年度に続き、第2回目となります。
前回大会と同様、県内4カ所で24チームごとに地区大会を行い、その上位5チームが県大会へ進出。県大会では勝ち進んだ全20チームと特別招待4チームの計24チームで、長野県の頂点を競い合います。

地区大会

東信大会  令和3年12月11日(土) 長野県立武道館(佐久市)
中信大会  令和3年12月19日(日) 塩尻市ユメックスアリーナ
北信大会  令和4年 1月16日(日) 長野市南長野運動公園体育館
南信大会  令和4年 1月22日(土) 飯田市鼎体育館

県大会

      令和4年 2月 5日(土)   長野県立武道館(佐久市)

大会要項(PDF:477KB)

 

問合せ先
長野県健康福祉部障がい者支援課 障がい者スポーツ支援係
〒380-8570 長野県長野市大字南長野字幅下692-2
電話:026-235-7108 FAX:026-234-2369

北信圏域の感染警戒レベルを3から1へ引き下げます

北信圏域の感染警戒レベルを3から1へ引き下げます(PDF:1,011KB)

感染の状況等

北信圏域はレベル3として、レベルに応じた感染防止対策を講じてきたところですが、直近1週間の新規陽性者数を踏まえ、次のとおり感染状況に応じたレベルに引き下げます。

圏域 新規陽性者数(人) レベル アラート 状態
北信 1 1 落ち着いている状態

※直近1週間(11月1日~11月7日)の新規陽性者数

県民・事業者の皆様等へのお願い

全国の新規陽性者数は減少が継続しておりますが、冬場に向け、更なる感染の波の到来も懸念されます。このため、県民及び事業者の皆様、出張等での来訪者の皆様等は、別紙「新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い」に沿った対応をお願いします。

※全圏域がレベル1となるのは、令和3年10月24日以来です。

~長野県内の高速道路が定額で乗り降り自由!~「信州めぐりフリーパス2021」で信州の旅をお得にお楽しみください!

今年もNEXCO東日本・NEXCO中日本・信州キャンペーン実行委員会が連携し、ETC限定の企画割引「信州めぐりフリーパス2021」を実施します。

フリーパスを使って長野県をもっとお楽しみください。

実施期間

2021年11月3日(水曜日)~2021年11月30日(火曜日)

【ご注意】
本商品は、新型コロナウイルスの感染状況によって、申込受付を一時停止する場合があります。
申込受付の状況は、NEXCO中日本ホームページ「速旅」などでご確認ください。

対象車種

ETCでご利用の普通車・軽自動車等(二輪車含む)※ETCコーポレートカードはご利用できません。

設定プラン(詳細はNEXCO中日本公式Webサイト「速旅」をご覧ください)

プラン名

普通車

軽自動車等 利用期間

首都圏出発プラン(首都圏出発エリアから周遊エリアまでの

         1往復+周遊エリア内乗り降り自由)

  8,700円   6,600円 連続する最大2日間
  9,700円   7,600円 連続する最大3日間

名古屋出発プラン(名古屋出発エリアから周遊エリアまでの

         1往復+周遊エリア内乗り降り自由)

10,000円   8,000円 連続する最大2日間
11,000円   9,000円 連続する最大3日間
周遊プラン        (周遊エリア内乗り降り自由)

  5,600円

  4,600円

連続する最大2日間

 

申込方法

優待特典

  1. 長野県内の観光施設の入場料割引などの優待特典が付いています。
  2. アンケートにご回答いただいた方に抽選で長野県PRキャラクター「アルクマ」グッズなどをプレゼント!!

お問合せ先

NEXCO東日本お客さまセンター(24時間)
電話番号0570-024-024(ナビダイヤル)または03-5308-2424

NEXCO中日本お客さまセンター(24時間)
電話番号0120-922-229(フリーダイヤル)または0052-223-0333(通話料有料)

「信州版 新たな旅のすゝめ」

長野県では、すべての人に信州で気持ちよく過ごしていただくため、ご旅行の際に気を付けていただきたいこと困ったときの相談先をまとめました。ぜひご活用ください。詳しくは下記URLをご確認ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/tabinosusume.html

イベント開催の目安及び、大規模イベント等の開催に係る県への事前相談等について(イベント主催者様へ)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、全国的な人の移動を伴うイベントや参加者が1,000人を超えるような大規模なイベントの開催を県内で計画されているイベント主催者におかれましては、下記により県に事前相談をしていただきますようお願いいたします。
事前相談の対象でないイベントにつきましては、下記のイベント開催の目安等を参考に、感染防止対策を徹底した上で開催していただきますようお願いいたします。

Ⅰ.イベント開催の目安

1.当面のイベント開催の目安

※現行(8月末まで)の開催の目安が当面の間継続されます

イベントの開催の目安は以下のとおりです。

kaisaimeyasu

イベントの開催の目安(人数上限・収容率)について(PDF:600KB)

【別紙1】イベント開催時の必要な感染防止策(PDF:1,098KB)
【別紙2】各種イベントにおける大声での歓声・声援等がないことを前提としうる/想定されるものの例(PDF:294KB)
【別紙3】映画館等(飲食を伴うものの発声がないもの)における感染防止策(PDF:113KB)
【別紙4】野外フェス等における感染防止策(PDF:108KB)

 

【参考】長野県の対応方針、内閣官房事務連絡

2.業種別ガイドライン

Ⅱ.大規模イベント等の開催に係る県への事前相談

1.事前相談の対象となるイベント

  • 全国的な人の移動を伴うイベント

 又は

  • 参加者が1,000人を超えるようなイベント

2.事前相談の対象となるイベント開催期間

  • 当面10月末までの予定

3.相談をいただく方

  • イベント主催者様

4.事前相談の流れ

  • イベント事前相談票(エクセル:37KB)」(チェックリストを兼ねる)に記載してください。
     ↓
  • イベント事前相談票(エクセル:37KB)」にイベントの開催、感染防止対策の実施状況を確認できる要領やチラシ、パンフレットを添付して、相談先に送付してください。
     ↓
  • 内容をチェックして確認事項、お願い事項等について、ご連絡させていただきます。
     ↓
  • 当日は、チェックリスト、ガイドライン等に沿って、感染防止対策の徹底をお願いします。

Ⅲ.イベント開催後の結果報告

原則として結果報告は不要ですが、次のいずれかに該当するイベントについては、開催後速やかに

催物結果報告書(エクセル:24KB)」を送付してください。

  • 事前相談の対象となるイベントの内、上記「イベント開催の目安(上限人数・収容率)について」のBに該当するイベントであるが、過去の態様から大声・歓声等が想定されないものとして収容率50%の上限を超えて実施したもの
  • イベント開催にあたり感染者の参加、大声・歓声等の発生、感染防止策不徹底等の事情が生じたもの(事前相談対象外の小規模なイベントを含む)

Ⅳ.相談方法等

1.相談先

長野県危機管理部消防課新型コロナウイルス感染症対策室

2.提出書類

【イベント事前相談(必ず提出)】

【イベント開催後の結果報告(必要に応じて提出)】

3.提出方法

上記の書類を次のいずれかの方法でお送りいただくようお願いします。(事前相談については開催2週間前を目途に、送付してください。)

  • メール

 送信先メールアドレス:corona-taisaku@pref.nagano.lg.jp

※メールの件名は「イベント事前相談」または「イベント結果報告」としてください

  • FAX

 送信先FAX番号:026-233-4332

  • 郵送

 宛先:380-8570(専用郵便番号のため住所記載不要)

 長野県危機管理部消防課新型コロナウイルス感染症対策室

 イベント開催事前相談担当者 宛

4.その他

  • 提出いただいた書類の内容を確認した上、4~5開庁日後を目途にメール又は電話によりご回答させていただきます。
  • 書類の内容を確認するにあたり、メール又は電話にて感染防止対策等についてご質問させていただく場合があります。
  • 確認のため、大声・歓声なしで実施した類似イベントの動画等(実績疎明資料)の提出をお願いする場合があります。
  • イベントにおいて集団的な感染が判明した場合は、開催状況についてご質問させていただきますので、ご承知おき願います。 
  • 11月以降の対応については別途ご案内します。