年別アーカイブ: 2023年

<6月29日・7月6日開催>企業のための法務対策セミナーについて

企業の事業活動に伴い売掛債権等の金銭債権を取得しても、相手方の支払遅滞で回収が進まない場合があります。適切な債権回収の実行は企業活動の基本にあたるといえます。
また日頃から債権回収の備えをしておくことも重要です。本研修では企業の債権回収手続について、交渉、裁判手続、執行手続、財産調査等について基礎から解説し、さらに債権回収のための準備(情報取得手段、契約書作成等)についても解説します。

令和5年度企業のための法務対策セミナー

ダウンロード

<7月14日(金)~4回開催>生産性向上支援訓練(品質管理実践)について

今回の品質管理実践講座は、基本となる品質管理の基礎から統計的品質管理(SQC)実践へのステップアップを目的に、統計量から取り扱う相関解析、等分散の検定、平均値の差の検定に焦点を絞り、事例演習を織り交ぜながらその解析手順ならびに品質管理活動での活用の場面、及びその活用の仕方を見つける訓練内容となっています。

■開催日時:7月14日(金)・7月21日(金)・7月28日(金)・8月4日(金)
      全4回とも13:30~16:30
■会場:AREC [上田市産学官連携支援施設] 4階(上田市常田3-15-1 信州大学繊維学部内)
■対 象:中堅層
■定 員:20名
■受講料:AREC・Fiiプラザ会員 2,500円(税込) / 非会員 5,500円 (税込)
■講 師 :国立高専機構長野高専 特命教授/ARECアドバイザー 浅沼 和志 氏
■申込締切日 : 2023年6月23日(金)厳守    
※定員になり次第締め切らせていただきます。
※解析手順(実践演習を含め)ではEXCELを活用しますのでEXCEL(Office2019以降)が
 インストールされたノートパソコンをご持参ください。

■詳細・申込につきましてはARECのホームページをご覧ください。
http://arecplaza.jp/item_1747.html

「東信州DX大学開講キックオフ+DXセミナー」開催

デジタル人材の不足に対応するため、地域として企業の社員を育成を目的とし、東信州DX大学を開講いたします。
開講に先立ち、「東信州DX大学開講キックオフ/DXセミナー『ChatGPTの活用を考える(仮)』」を開催する運びとなりました。第一部では、東信州DX大学(実施主体:東信州次世代イノベーションセンター・AREC)について、当該事業及びコーディネータ陣を紹介するキックオフを開催します。
第二部では、DXセミナーとして、「ChatGPT」を題材とした、登壇者・参加者でのディスカッションセミナーを行います。
終了後は、会場にて簡単な交流会を予定しておりますので、デジタル関係の人脈を広げるためにも、ぜひ会場にてご参加下さい。

■日 時 2023年(令和5年)7月7日(金)14:00~16:00
■会 場 会場(AREC4階会議室:上田市常田3-15-1信州大学繊維学部内)及び
     オンライン(Zoom)によるハイブリット開催
■定 員 会場40名、オンライン80名
■参加費 無料
■参加者 企業の経営層、管理者層、リーダー層など どなたでも参加できます。

■詳細・申込につきましてはARECのホームページをご覧ください。
https://higashishinshu-ngic.com/event/5546/

河北省企業誘致プロモーションへの参加企業を募集しています。

長野県と友好提携協定を結ぶ中国河北省から訪問団が7月7日に来県する予定です。
その際に河北省への企業誘致プロモーションを下記のとおり計画しております。
今後の事業展開、相談業務等の参考としていただくため、参加をお待ちしています。

◆開催日時
 7月7日(金) 10時30分~12時00分
◆会場
 長野県工業技術総合センター 4階 視聴覚室(長野市)
◆申し込み方法
 参加を希望される場合は、6月20日(火)までにご案内資料②の申込書を下記あてに
メールにてご提出ください。
  長野県産業労働部産業政策課 san-kikaku@pref.nagano.lg.jp あて
◆ご案内資料
・①7月7日河北省への企業誘致プロモーションイベント参加のご案内.PDF
・②7月7日河北省への企業誘致プロモーションイベント申込書.PDF

問合せ先
長野県産業労働部産業政策課企画担当
担当 大田 敬剛
TEL:026-235-7205
E-Mail san-kikaku@pref.nagano.lg.jp

デジタル化の基礎となる「ICTインフラまるごと理解」講座<7月25日から6回開催>

 中小企業の情報システムを担当する中堅・リーダー・担当者等を対象に、中小企業でよくある「ICTやデジタル技術に詳しい者がいない」の解決、自社内でICTやデジタル技術に詳しい人材」育成を目的に、全6回の講座がAREC会議室(信州大学繊維学部内)を会場に実施されます。

デジタル技術の基礎を理解し、自社に必要な情報システムの作り方または導入の仕方を習得し、また、これらの基礎を元に、応用編として、ものづくり企業のためのIoT導入手法を習得します。

■内容
(基礎編)
・第1回:7月25日(火) 14時-17時
 「情報システムの歴史~ホストコンピュータからクラウドシステムまで~」
・第2回:8月9日(水) 14時-17時
 「ネットワーク技術の基礎」
・第3回:8月22日(火) 14時-17時
 「サーバインフラ技術の基礎」
・第4回:9月5日(火) 14時-17時
 「情報システムの作り方(導入の仕方)」

(応用編)
・第5回:9月26日(火) 13時-17時
 「ものづくり企業のためのIoTシステム導入について①」
・第6回:10月18日(水) 13時-17時
 「ものづくり企業のためのIoTシステム導入について②」

■詳細・申込につきましてはARECのホームページをご覧ください。
https://higashishinshu-ngic.com/event/5624/