新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和3年12月31日を期限に雇用調
整助成金の特例措置を講じてきましたが、この特例措置は令和4年3月31日ま
で以下の通りとなります。
経営支援プラットフォーム「Nagano Big Advance」のご案内
「Nagano Big Advance」は、お客さまの経営課題をトータルサポートするプラットフォームサービスです。登録企業とその従業員の皆様には、以下のようなサービスがご利用いただけます。
ぜひ本サービスをご利用ください。
会員企業さま
- ビジネスマッチング
- オープンイノベーション
- 情報サービス(補助金・助成金、セミナー、コラムなど)
- ホームページ作成機能
- コミュニケーションツール(ビジネスチャット、安否確認システム)
- FUKURIクーポンの掲載・利用 (店舗ビジネスのお客さま・従業員さま向け)
会員企業の従業員さま
- コミュニケーションツール(ビジネスチャット、安否確認システム)
- 情報サービス(セミナー、コラムなど)
- FUKURIクーポンの利用(福利厚生サービス)
※従業員さまのご利用にあたっては、会員企業のマイページより従業員アカウントを取得してください。
Nagano Big Advance 動画
大手企業や全国の会員企業をつなぎ、ニーズに応じた広域でのマッチングが行えます!
大手企業と新たな技術や未来の新事業が創出できます!
補助金・助成金情報やセミナー、ニュース配信など各種メディアの情報を集約します!
会社のホームページを簡単に作成でき、「Big Advance」会員以外も閲覧できます!
従業員の方に喜んでいただけるように、地元や全国で利用できるクーポンなどを提供します!
ご利用までの流れ
※ 当行とお取引がないお客さまの場合は、新規口座開設をお願いします。
また、ご登録にはメールアドレス、クレジットカードが必要となります。
基本料金
3,300円(月額・税込)
※料金は1ヶ月ごとの前払いとし、毎月1日にご請求させていただきます。なお、本サービスを解約された場合、前払いいただいた料金の返戻はいたしかねますので、予めご了承ください。
※クレジットカードでのお支払いのみとなります。引き落とし日はカード会社によって異なります。なお、ご利用明細には「Nagano Big Advance」と記載されます。
※領収証の発行は行いません。
サービス利用時間
以下システムメンテナンスの時間帯を除く全時間帯でご利用いただけます。
※毎週月曜日22時〜24時の2時間はシステムメンテナンスのためご利用いただけません。
「信州安全・安心な宿魅力向上事業」の申請期限が近づいています
宿泊事業者が行う感染防止対策や新たな観光需要に対する取組を支援する「信州安全・安心な宿魅力向上事業」の申請期限が近付いておりますので、改めてお知らせします。
補助金申請期限は、令和4年1月 31 日(月)となっております。
申請をご検討されている方は、ぜひお早めにご準備をお願い致します。
当事業の詳細は専用ホームページをご確認ください。
【専用ホームページ URL:https://shinshu-yado-shien.jp/】
「信州割SPECIAL」群馬県、埼玉県、岐阜県、愛知県にお住いの皆様もご利用いただけます!
「信州割SPECIAL」について、新たに群馬県・埼玉県・岐阜県・愛知県にお住いの皆様もご利用いただけます。
1 新たに割引対象となる方
群馬県、埼玉県、岐阜県、愛知県 にお住まいの方
(参考:12月10日から対象としている隣県 新潟県、富山県、山梨県、静岡県)
2 割引適用期間
令和4年1月11日(火)~令和4年3月10日(木)までの宿泊・催行分
(予約開始日:令和3年12月27日(月)より)
※ 全県の感染警戒レベル3以上の場合、または対象隣県の感染状況により新規予約・利用を停止することがあります。
3 割引額
旅行代金(税込) | 5,000~10,000円未満 | 10,000円以上 |
割引金額 | 2,500円+観光クーポン2,000円 | 5,000円+観光クーポン2,000円 |
- 割引方法:本事業に参画している県内の宿泊事業者、旅行会社等で割引
- 宿泊割の適用は一度の宿泊旅行あたり2泊まで
- 観光クーポン利用期間:宿泊割…チェックイン日~チェックアウト日 日帰り割…旅行当日中
4 割引実施時の「旅行業・宿泊業におけるワクチン・検査パッケージ」の適用について
- 安全・安心な旅行環境を確保するため、ワクチン接種歴や陰性の検査結果の確認(ワクチン・検査パッケージ)を行います。(宿泊事業者、旅行会社等で確認します)
- 感染状況にかかわらず、割引を利用する場合はワクチン・検査パッケージを適用します。
- 検査機関等については、下記専用HPでご案内します。
5 感染症対策
- 出発前後の健康観察の徹底やマスク着用など「信州版 新たな旅のすゝめ」を遵守してください。
- 「安心旅人宣言カード*」を以下のHPから確認・ダウンロードしご提示ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/tabinosusume.html
* 旅行者が感染防止対策を実施している証しになるカードです。旅行にご持参ください。
関連リンク
- プレスリリース資料(PDF:1,086KB)
- 本事業の詳細は専用HPをご確認ください https://tabi-susume.com/(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
- 長野県民の皆様に対する近隣県の割引事業についても、上記HPで随時お知らせします。
プロ人材活用セミナーのご案内
長野県プロフェッショナル人材戦略協議会では、プロ人材活用セミナーを以下の通りに開催いたします。ぜひご参加ください。
プロ人材活用セミナー(参加無料)
「人材活用の新たなスタイル」
やりがいで関わる・想いで繋がる「ビジネスボランティア」の紹介と実例
昨今、新たな社会貢献の手段として注目されている取り組み
『ビジネスボランティア(プロボノ)』
社外人材とつながり、新たな気づきや発想の機会を得られる人材活用の新たなスタイルとして、
本セミナーでは「プロボノ」の活用方法とその活用実例をご紹介します。
個人事業主や創業間もない経営者の皆さまにも参考にしていただけるセミナーです。
業種・業界問わず、今後の事業へのひらめきに繋がる「プロボノ」をぜひ知ってください。
————————————————————————————
人材活用の新たなスタイル
~やりがいで関わる・想いで繋がる「ビジネスボランティア」の紹介と実例~
◆日時 : 2022年1月20日(木) 14:00~16:00
◆参加方法 : オンライン【Zoomウェビナー】 または 会場参加(定員先着20名)
◆参加費 : 無料
◆会場(会場参加の場合) : ホテルメルパルクNAGANO 3F「白鳳Ⅱ」 (開場 13:30)
(長野市鶴賀高畑752-8)
◆プログラム
【第1部】
テーマ : 「やりがいで関わる・想いで繋がる『プロボノ』とは」
講 師 : エッセンス株式会社
地域共創推進室長 伊藤 鑑 氏
地域共創推進室チーフ 中谷 香織 氏
【第2部】
パネルディスカッション
「プロボノで 新たな気づき 新たな発想 新たな人脈」
<登壇者>
城取 正明 氏 株式会社城取漆器 専務取締役
町田 哲也 氏 日本料理・そば懐石「紡ぎ」 店主
須田 浩路 長野県プロフェッショナル人材戦略拠点 サブマネージャー
伊藤 鑑 氏 ファシリテーター
◆申込方法
>webサイトからの申し込み : 添付チラシのQRコードまたは下記URLより参加登録ください
https://forms.gle/D5peD4zhsJ2Agp9YA
>メール・FAXでの申し込み : 添付チラシ裏面の参加申込書をお送りください
◆お問い合わせ:026-238-2623
サイバーリスク・情報漏えい総合補償プランのご案内
第6回外国人材活用セミナーについて
長野県外国人材受入企業サポートセンター主催「外国人材活用セミナー」を開催します!!
先着20企業・団体様、先着順、ご興味あるご担当者様はお早めにお申し込みください(参加費無料)。
お申し込みは、事務局あてFAX、または当ページ下のWEB申込みフォームをご活用ください。
ファックスによる申し込みはこちらから👇
WEB申し込みはこちらから👇
屋外広告物条例関係について
【お知らせ】事業者の皆さまへ
平成29年10月より、屋外広告物の安全点検が義務化されました。
条例等
- 屋外広告物条例・施行規則・別表(PDF:1,857KB)
- 屋外広告物のしおり(PDF:2,113KB)→屋外広告物条例をわかりやすく説明した「しおり」です。
- 長野県屋外広告物安全管理指針(PDF:300KB) → 安全点検の義務化について
※長野県では広告物の設置許可等を市町村へ権限移譲しています。許可申請様式等については各市町村へお問い合わせください。
規制地域
GIS「信州くらしのマップ」から屋外広告物規制地域などの地理情報を確認いただけます。
関連
- 屋外広告業の登録について→長野県内で屋外広告業を営もうとする方はこちら
- 屋外広告物講習会の開催について
陸上貨物運送事業における労働災害防止に向けたより一層の取組について
今般、厚生労働省労働基準局安全衛生部長より、「陸上貨物運送事業における労働災害防止に向けたより一層の取組について」協力依頼がありました。
陸上貨物運送事業における死亡災害は着実に減少しているものの、死傷災害については、令和2年度には前年と比べると2.8%増加しており、平成29年と比べても7.5%の増加となっています。さらに、令和2年の死傷年千人率は、全産業比で約4倍の8.94という高い水準にあり、極めて憂慮すべき状況になっております。
労働災害の約7割が荷役作業時に発生、特に荷台等からの墜落・転落が最も多く、また、ロールボックスパレット(カゴ車)の取扱い中の災害も多発していることから、ロールボックスパレット(カゴ車)等の安全な取扱い等について周知要請されています。
このような状況を踏まえ、厚生労働省と独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所が作成した、「ロールボックスパレット/テールゲートリフター 使う前の5つの基本 チェックリスト」リーフレット等を、全日本トラック協会の機関紙「広報とらっく」10月15日号に同封し全会員事業者に配布することとしています。
つきましては、現下の労働災害発生状況を踏まえ、荷台昇降時の災害を含めた荷役作業時のより一層の安全対策の推進に取り組むよう、お願い申し上げます。
【通達】陸上貨物運送事業における労働災害防止に向けたより一層の取組について(ロールボックスパレット(カゴ車)等の安全な取扱い等荷役災害対策の推進)
別添1「ロールボックスパレットの取扱い作業中の労働災害発生状況」
別添2パンフレット「改良しましょう ロールボックスパレット 3つのポイントを提案します!」
別添3リーフレット「ロールボックスパレット/テールゲートリフター 使う前の5つの基本 チェックリスト」
(参考)厚生労働省ホームページ(安全衛生関係リーフレット等一覧)
改正育児・介護休業法説明会のご案内
令和4年4月1日から3段階で、「改正育児・介護休業法」が施行されます。男女とも仕事と育児を両立できるように、産後パパ育休制度の創設や雇用環境整備、個別周知・意向確認の措置の義務化などの改正がされます。
また、令和4年4月1日から「改正女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画の策定・届出や情報公表等の義務が、常時雇用する労働者数が 301 人以上の事業主から 101 人以上の事業主に拡大され、対象となる事業主は、令和4年4月1日までに行動計画の策定・届出及び情報の公表等の取り組みを行う必要があります。さらに、現在大企業に義務付けられている、パワーハラスメント防止措置については、令和4年4月1日から中小企業にも義務化されます。
長野労働局雇用環境・均等室では、次のとおり説明会を開催しますので、皆様のご参加をお待ちしております。