上伊那圏域に「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」を発出します
感染の状況等
上伊那圏域における直近1週間(5月7日~13日)の新規陽性者数は169人、人口10万人当たりでは93.94人となっており、前週(4月30日~5月6日)と比較して1.4倍と増加しています。
この状況は、県独自の感染警戒レベルにおいて、圏域のレベルを5に引き上げる目安となる基準に該当しています。また、経路不明な感染事例などリスクの高い事例が複数発生しており、感染が顕著に拡大している状態であると認められます。
したがって、上伊那圏域の感染警戒レベルを5に引き上げ、「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」を発出します。
レベル |
アラート |
圏域【直近1週間の新規陽性者数(人口10 万人当たり)】 |
5 |
特別警報Ⅱ |
佐久【345人(168.77人)】、上田【227人(117.07人)】、
諏訪【239人(123.29人)】、上伊那【169人(93.94人)】、
南信州【242人(155.78人)】、松本【628人(148.22人)】、
長野【826人(155.05人)】、北信【129人(156.28人)】
|
3 |
警報 |
北アルプス【71人(126.26人)】
|
1 |
– |
木曽【7人(27.47人)】
|
(1)県民の皆様や旅行者の皆様への協力依頼
① 不織布マスクの確実な着用など改めて基本的な感染防止対策を徹底してください
○ 不織布マスクの確実な着用 ○ 屋内や車内の十分な換気
○ 人との距離の確保 ○ 手洗い・手指消毒 ○ ゼロ密を意識
② ワクチン接種をご検討ください
○ 接種券が届いたら、速やかにワクチンの追加接種についてご検討ください。
○ 特に高齢者や基礎疾患(呼吸器疾患や心血管疾患、糖尿病、肥満(BMI:30以上)、高血圧、喫煙など)がある方、これらの方とご家庭や職場等で身近に接する方(以下、重症化リスクの高い方及び身近な方、という。)、子どもと同居されている方は、1・2回目接種も含めて積極的にご検討ください。
○ ワクチン接種者においては症状が持続する可能性が低いとの報告もあることを踏まえ、ワクチン接種をご検討ください。
③ 高齢者や基礎疾患がある方の感染防止にご協力ください
○ 家庭内でも日頃からこまめな換気・手洗いを行うとともに、同居の方に体調不良の方、濃厚接触者等がいる場合には、お互いにマスクを着用するなど十分注意してください。
○ 特に、ご家庭や職場等で重症化リスクの高い方に身近で接する方は、リスクの高い行動をとった場合は、これらの方との接触を控え、検査を受けることを推奨します。
④ 子どもや保護者の皆様は感染防止対策へ協力してください
○ 感染速度が速く、二次感染リスクが高いオミクロン株から子どもたちを守ることはもちろん、社会機能維持の観点や重症化リスクの高い方及び身近な方を守る観点からご家族等への感染を防ぐため、子どもや保護者の皆様は、学校や保育所等が取り組む感染防止対策へ協力してください。
○ なお、対策の長期化に伴い、生活や学習などで困りごとを抱えた子どもや保護者が、気軽に悩みを相談できる窓口を周知します。
⑤ 混雑した場所や感染リスクが高い場面・場所へ外出・移動する際は十分注意してください(特措法第24条第9項)(◇)
○ 人との距離(マスク有でも最低1m)が確保できない場所や換気が不十分な施設などは避けてください。
○ 重症化リスクの高い方及び身近な方、ワクチン未接種の方は特に注意してください。
○ 「信州の安心なお店」認証店など対策の取れている店舗の利用を推奨します。
○ 感染拡大予防ガイドラインを遵守していない等、感染防止対策が不十分な店舗や施設の利用は控えてください。
⑥ 県外を訪問するときは、感染リスクが高い場面を避け、慎重に行動してください
○ 重症化リスクの高い方及び身近な方に限らず、十分気をつけてお出かけください。
⑦ 会食の際は感染防止対策を徹底してください
○ 会食の際はできるだけ少人数とし、会話の際はマスク着用してください。マスクを着用して会話する際も大声は控えてください。
○ より安心な会食を行っていただくため、ワクチン3回接種または事前の検査を推奨します。
○ 重症化リスクの高い方及び同居のご家族は、普段会わない方との会食はできるだけ控えてください。
⑧ 飲食店等での会食は、同一テーブル4人以内、2時間以内としてください。(★)
○ 5人以上のグループは、1テーブル4人以内となるよう、テーブルを分けて着席してください。また、大声での会話は控えるなど、感染防止にご配慮ください。
⑨ 体調がすぐれないときは、外出を控え、速やかに医療機関を受診してください