コロナウイルス」カテゴリーアーカイブ

「信州版新たな旅のすゝめ」改訂版について

 新型コロナウイルス感染症が終息しない中、新しい旅の仕方が求められています。
 長野県では、旅行をする方、旅行者を受け入れる方、お互いが感染防止に取り組むことで、信州の旅を、安全・安心で楽しい旅にできるよう、「信州版新たな旅のすゝめ」改訂版を公表していますので、以下からご覧ください。

  「信州版 新たな旅のすゝめ」改訂版

全圏域の感染警戒レベル3を解除し各圏域の感染状況に応じたレベルに切り替え

趣旨

感染警戒レベルについては、これまで全圏域で3を維持していたところですが、本県における新型コロナウイルス感染症の新規陽性者数は減少が続いており、直近1週間の人口10万人当たりでは1.71人と、全県の感染警戒レベル3の基準である2.5人を下回っています。

このため、全圏域の感染警戒レベル3を解除した上で、各圏域の感染状況に応じたレベルに切り替えることとし、松本圏域を除いた9圏域をレベル1とします。

なお、松本圏域については、直近1週間の人口10万人当たりの新規陽性者数は5.45人であり、県外での感染が推定される事例が確認されているほか、陽性者の3分の1が感染経路不明となっており、感染拡大に警戒が必要な状態であるため、引き続きレベル3を維持します。

県民・事業者の皆様へのお願い

第4波を確実に収束させるとともに、感染力の強さが指摘されているデルタ株等による感染の再拡大を防ぐため、県民及び事業者の皆様におかれましては、以下のとおり「感染拡大防止のお願い」に留意し、引き続き感染防止対策へのご協力をお願いします。

  • 「正しく」、「適切に」感染予防策を講じてください
  • 感染拡大地域等への訪問はできるだけ控えてください
  • 会食における基本的な感染防止策の徹底をお願いします
  • 休憩時間等の気の緩みやすい場面における感染防止策の徹底をお願いします

松本圏域における県としての対策について

感染警戒レベル3の松本圏域については、以下のとおり引き続き対策を強化してまいりますので、住民・事業者の皆様のご協力をお願いします。

  • 積極的な検査の実施
  • 事業者に対する感染拡大予防ガイドライン遵守の働きかけ
  • 必要に応じたクラスター対策チームの派遣
  • 市町村と連携した感染防止のための情報発信

 

全圏域の感染警戒レベル3を解除し各圏域の感染状況に応じたレベルに切り替えます(PDF:1,391KB)

「県民支えあい 信州割 SPECIAL」事業のご案内

 新型コロナウイルス感染症の影響により厳しい環境にある観光産業を応援するため、長野県在住の同居家族を対象とした「県民支えあい 信州割 SPECIAL」事業が新たに始まります。

 長野県の支援で、宿泊代金の割引を行うほか、宿泊割の利用者には、対象観光施設で使える観光クーポン 2,000 円分をセットで提供します。

 詳細は以下のリンク(専用ホームページ)及び長野県の発表資料をご覧ください。

  専用ホームページ  【長野県】発表資料

 

全圏域の感染警戒レベルを4から3とし「特別警報Ⅰ」から「警報」に切り替えます

趣旨

4月中旬をピークとして一旦減少に転じた新規陽性者数がゴールデンウィークを境に再び増加に転じたことや、従来株から変異株への置き換わりが急速に進んだこと等を勘案し、5月21日に全圏域の感染警戒レベルを4に引き上げ、「新型コロナウイルス特別警報Ⅰ」を発出し、感染状況が比較的落ち着いている圏域も含めて、全県で統一的な強い対策を講じてきたところです。

レベル4への引上げから14日間以上経過し、全県の直近1週間の新規陽性者数は102人(人口10万人当たり5.00人)と、全県レベル4引上げ時の264人(人口10万人当たり12.95人)を大幅に下回っています。また、県内の10圏域全てがレベル3相当以下となっているほか、全国的にも新規陽性者数の減少が継続しており、全県で統一的にレベル4相当の強い対策を講じる必要性は低下したものと認められます。このため、6月5日から全圏域※の感染警戒レベルを4から3とし、「特別警報Ⅰ」から「警報」に切り替えます。

※伊那市、駒ケ根市、箕輪町、南箕輪村及び宮田村は6月6日からレベル3(6月5日まではレベル5)

なお、レベル2相当以下となっている圏域もありますが、全県には「医療警報」を発出中であり、全国的には緊急事態宣言が発出されている地域もあることから、当面はレベル3として感染拡大への警戒を続けることとします。

県民・事業者の皆様へのお願い

「正しく」、「適切に」感染予防策を講じてください

従来株からほぼ置き換わったことが推定される変異株であっても、これまでと同様の感染予防策が推奨されていますので、別紙「やっているつもりは要注意」をご確認の上、「正しく」、「適切に」感染予防策を講じてください。

感染拡大地域との不要不急の往来はできるだけ控えてください

緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が延長されるなど、全国的には、依然として予断を許さない状況が続いていますので、県外への訪問や帰省等の往来については、慎重に検討をお願いします。特に、感染拡大地域との不要不急の往来はできるだけ控えてください。

全圏域の感染警戒レベルを4から3とし「特別警報Ⅰ」から「警報」に切り替えます(PDF:1,282KB)

 伊那市、駒ケ根市、箕輪町、南箕輪村及び宮田村における酒類の提供を行う飲食店等に対する営業時間の短縮等の要請を終了します

経緯

上伊那圏域における感染のさらなる拡大が全県の医療提供体制に大きな影響を及ぼすおそれがあったことから、感染経路が不明な事例が多数確認されるなど、とりわけ感染の拡大が顕著な伊那市、駒ケ根市、箕輪町、南箕輪村及び宮田村(以下「5市町村」という。)について、5月20日に感染警戒レベルを5に引き上げ「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」を発出しました。

また、飲食の機会を起因とする陽性者が継続して確認されたことから、5月21日には、5市町村における酒類の提供を行う飲食店等に対し、6月5日までを期限として営業時間の短縮等の要請を行いました。

営業時間短縮等の要請の終了及び警報への切替え

上伊那圏域における直近1週間の人口10万人当たり新規陽性者数は2.78人と、特別警報Ⅱ発出時点の22.27人と比較して大幅に減少しているほか、南信ブロックの病床ひっ迫度は5月19日の32.2%から6月3日現在の27.0%まで改善されています。

このため、5市町村においてご協力いただいている酒類の提供を行う飲食店等に対する営業時間の短縮等の要請及びカラオケ設備の利用を控えることの要請は、6月5日をもって予定どおり終了します。これまで、県の要請にご協力いただいた5市町村の皆様に心から感謝申し上げます。

また、5市町村に対するレベル5の「特別警報Ⅱ」は、6月6日からレベル3の「警報」に切り替えます。

県民・事業者の皆様へのお願い

「正しく」、「適切に」感染予防策を講じてください

従来株からほぼ置き換わったことが推定される変異株であっても、これまでと同様の感染予防策が推奨されていますので、別紙「やっているつもりは要注意」をご確認の上、「正しく」、「適切に」感染予防策を講じてください。

感染拡大地域との不要不急の往来はできるだけ控えてください

緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が延長されるなど、全国的には、依然として予断を許さない状況が続いていますので、県外への訪問や帰省等の往来については、慎重に検討をお願いします。特に、感染拡大地域との不要不急の往来はできるだけ控えてください。

伊那市、駒ケ根市、箕輪町、南箕輪村及び宮田村における酒類の提供を行う飲食店等に対する営業時間の短縮等の要請を終了します(PDF:1,301KB)

伊那市、駒ケ根市、箕輪町、南箕輪村及び宮田村における酒類の提供を行う飲食店等に対する営業時間の短縮等の要請を終了します

経緯

上伊那圏域における感染のさらなる拡大が全県の医療提供体制に大きな影響を及ぼすおそれがあったことから、感染経路が不明な事例が多数確認されるなど、とりわけ感染の拡大が顕著な伊那市、駒ケ根市、箕輪町、南箕輪村及び宮田村(以下「5市町村」という。)について、5月20日に感染警戒レベルを5に引き上げ「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」を発出しました。

また、飲食の機会を起因とする陽性者が継続して確認されたことから、5月21日には、5市町村における酒類の提供を行う飲食店等に対し、6月5日までを期限として営業時間の短縮等の要請を行いました。

営業時間短縮等の要請の終了及び警報への切替え

上伊那圏域における直近1週間の人口10万人当たり新規陽性者数は2.78人と、特別警報Ⅱ発出時点の22.27人と比較して大幅に減少しているほか、南信ブロックの病床ひっ迫度は5月19日の32.2%から6月3日現在の27.0%まで改善されています。

このため、5市町村においてご協力いただいている酒類の提供を行う飲食店等に対する営業時間の短縮等の要請及びカラオケ設備の利用を控えることの要請は、6月5日をもって予定どおり終了します。これまで、県の要請にご協力いただいた5市町村の皆様に心から感謝申し上げます。

また、5市町村に対するレベル5の「特別警報Ⅱ」は、6月6日からレベル3の「警報」に切り替えます。

県民・事業者の皆様へのお願い

「正しく」、「適切に」感染予防策を講じてください

従来株からほぼ置き換わったことが推定される変異株であっても、これまでと同様の感染予防策が推奨されていますので、別紙「やっているつもりは要注意」をご確認の上、「正しく」、「適切に」感染予防策を講じてください。

感染拡大地域との不要不急の往来はできるだけ控えてください

緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が延長されるなど、全国的には、依然として予断を許さない状況が続いていますので、県外への訪問や帰省等の往来については、慎重に検討をお願いします。特に、感染拡大地域との不要不急の往来はできるだけ控えてください。

伊那市、駒ケ根市、箕輪町、南箕輪村及び宮田村における酒類の提供を行う飲食店等に対する営業時間の短縮等の要請を終了します(PDF:1,301KB)

「信州の安心なお店認証制度」について

 この制度は、より安心して飲食店等を利用できるよう、店舗・施設の認証制度を開始します。
県が定めたチェックリストに沿って感染対策の取組みを講じていただき、巡回員の現地確認を経て「安心なお店」の認証を推進し、適切に感染対策に取り組む事業者を支援する制度です。

 認証の対象となる事業者は、「新型コロナ対策推進宣言」を実施している飲食業、宿泊業、クリーニング業、理美容業、公衆浴場業、冠婚葬祭業(結婚式場業)、文化芸術施設(映画館・博物館・美術館)、スポーツ施設提供業、遊戯場、カラオケボックス業、療術業の事業者の皆様です。

 以下のリンクから、本制度の詳細や申請書類のダウンロード、認証事業者が発行できるクーポン券の実施要領などがご覧いただけますので、ぜひご確認ください。

 https://shinshu-anshin.net(事務局ホームページ)

新型コロナ子ども若者応援フードドライブを開催します

長野県では、新型コロナウイルス感染症の影響により、食料支援を必要としている子ども・若者を応援するため、フードドライブを開催します。ご家庭で提供いただける食料がありましたらご寄付をお願いします。

県庁でのフードドライブ

日時和3年6月18日(金曜日)11時30分~13時00分
場所野県庁1階玄関ホール

合同庁舎でのフードドライブ

日時・場所の詳細は、別紙「県庁・合同庁舎フードドライブ開催一覧」を参照してください。

お持ちいただきたい食品

  • 缶詰、レトルト食品、カップ麺、防災品、菓子等で常温保存ができる以下の食品

 賞味期限の明記があり、期限が切れるまで1か月以上あるもの
 未開封で、包装や外装が破損していないもの
 日本語表記されているもの

  • お米(2020年度産、2019年度産まで)

集まった食料の活用

集まった食料は無料又は低額で食事提供や学習支援を行う子どもの居場所「信州こどもカフェ」などで活用します。信州こどもカフェの一覧は別添プレスリリースにあるQRコードからご覧ください。

その他

新型コロナウイルス感染防止のため、来庁される際はマスクの着用をお願いします。
また、発熱症状のある方は、来庁をご遠慮ください。

7月以降の雇用調整助成金の特例措置等について

 新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の特例措置については、5月・6月は特に業況が厳しい事業主等に対し特例を設けつつ、原則的な措置の水準は一定程度抑えることとし、その上で、7月以降の助成内容については通常制度に向けて更に見直しを進めていく旨公表していたところです。
今般の緊急事態宣言の延長等を踏まえ、7月についても、5月・6月の助成内容を継続することとする予定です(別紙)。
8月以降の助成内容については、雇用情勢を踏まえながら検討し、6月中に改めてお知らせします。

(参考1)雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
コールセンター 0120-60-3999 受付時間9:00~21:00 土日・祝日含む

(参考2)新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html
コールセンター 0120-221-276 受付時間 月~金8:30~20:00/土日祝8:30~17:15

~「信州の宿 県民応援前売割」事業~ 前売券の販売期間を6月5日(土曜日)まで延長します

現在の新型コロナウイルス感染症の全県の感染警戒レベル等を踏まえ、「信州の宿 県民応援前売割」事業、プレミアム付き前売券(以下「前売券」)の販売期間を延長します。

前売券の販売期間延長

令和3年65日(土曜日)まで延長して販売

【魅力的な宿が約1,000件!】感染防止に取組む宿泊施設を応援する「前売券」。現在販売している宿泊施設等、最新の情報は専用ホームページをご覧ください。
https://tabi-susume.com/advance/(「県民応援前売割」と検索してください。)

宿泊旅行で使える前売券5,000円分を2,000円でお買い求めいただけます。
さらに前売券の利用者には、観光施設で使える観光クーポン2,000円分をセットで提供します。

前売券の利用開始について

6月から予定していた前売券を利用した宿泊(及び予約)の開始については、感染警戒レベルの引下げ等の状況を踏まえ、専用ホームページ等であらためてお知らせいたします。

※利用開始日より前に予約又は宿泊した場合、前売割の支援対象となりませんのでご注意ください。

前売券販売事業者の新規募集

前売券販売期間延長に併せ、前売券を販売する事業者を新規に募集します。
募集期間:令和3年5月27日(木曜日)から6月3日(木曜日)まで
※まだご登録いただいていない事業者の、新規登録が対象になります。
※すでに上限数を販売いただいた事業者への追加は行いませんのでご了承ください。

専用ホームページ(URLは上記)で詳細をご覧いただき、入力フォームで申請してください。
※ホームページがご利用できない場合は、事務局までご連絡ください。

「信州の宿 県民応援前売割」事業のお問い合わせ先

「信州版 新たな旅のすゝめ」前売割事務局(受付時間 平日10時から17時まで)
利用者専用ダイヤル 026-224-0401
事業者専用ダイヤル 026-224-0430

「信州の安心なお店認証制度」の対象業種が拡大されました

県民の皆様が、より安心して飲食店等を利用できるよう、今月6日から開始しています「信州の安心なお店認証制度」の対象業種を、新たに理美容業等にまで拡大いたします。県が定めたチェックリストに沿って感染対策の取組みを講じていただき、巡回員の現地確認を経てステッカーの配布を行うなど、県民の皆様が安心して利用や買い物等ができる環境づくりを支援してまいります。

1.新たに認証の対象となる事業者

「新型コロナ対策推進宣言」を実施している洗濯・理容・美容・公衆浴場業と冠婚葬祭業(結婚式場業)、映画館をはじめとする文化芸術施設、スポーツ施設提供業、遊戯場、カラオケボックス業、及び療術業が新たに対象となります。

※上記業種で、要件を満たす方はプレミアム付きクーポン券の対象となります。

2.参加事業者受付開始日

令和3年5月31日(月曜日)

3.事業者の認定までの流れ

ステップ1

申込書、県が定める認証基準(チェックシート)等の必要書類を作成、事務局に提出

ステップ2

日程調整の上で巡回員が現地確認に伺います。

提出書類の内容と現地確認に問題等がなければ、知事による認証とともに、ステッカーをお渡しします。

ステップ3

ステッカーを店内に掲示

※県や事務局のホームページにて、認証を受けた事業者の情報を発信いたします。

信州の安心なお店ステッカー

※制度の内容につきましては別添の「信州の安心なお店認証制度実施要綱」をご確認ください。

4.認証基準(現地確認)の項目

  • 対人距離の確保
  • 手指の消毒設備の設置
  • マスクの着用
  • 施設の換気や消毒
  • その他、業種毎に求められる取組み等

※詳細は別添の「信州の安心なお店認証制度認証基準」をご確認ください。

5.申込方法

必要書類については、順次事務局ホームページhttps://shinshu-anshin.net(別ウィンドウで外部サイトが開きます))に掲載いたします。

6.認証制度に関する問合せ先

信州の安心なお店応援キャンペーン事務局

〒380-0823長野市南千歳1-10-6

東武トップツアーズ株式会社長野支店内

TEL:026-217-5219

FAX:026-217-5901

E-mail:nagano2021ansin@tobutoptours.co.jp