コロナウイルス」カテゴリーアーカイブ

上田圏域の感染警戒レベルを2から1とします

感染の状況等

上田圏域については、感染の状況に注意が必要な状態であると認められたことから、6月21日に感染警戒レベルを2に引き上げ、「新型コロナウイルス注意報」を発出しました。

レベル2への引上げから14日間以上経過し、上田圏域の直近1週間(6月28日~7月4日)の新規陽性者数は0人と、陽性者の発生が落ち着いていることから、同圏域の感染警戒レベルを2から1とします。

感染拡大防止のお願い

住民及び事業者の皆様におかれましては、「感染拡大防止のお願い」に特に留意し、感染防止対策の徹底をお願いします。

また、重症化予防と感染拡大防止のためには、早期受診が重要です。毎朝の検温などの健康観察を行い、体調に異変を感じた場合は外出せず、速やかに医療機関に相談してください。

上田圏域の感染警戒レベルを2から1とします(PDF:1,822KB)

4連休・夏休みに向けてのお願い~第5波を防ぎ、安心で元気な長野県を取り戻しましょう~

本県における新型コロナウイルスの感染状況は一定程度抑制されていますが、首都圏を中心に新規陽性者が増加に転じ、感染力が強いと言われるデルタ株の感染例も増加しています。

7月22日からは4連休となり、その後、夏休みへと続きます。昨年、第2波が拡大したこの時期の過ごし方は、第5波の発生を防ぎ、安心で元気な長野県を取り戻すために極めて重要です。

このため、7月22日から8月1日までを「感染対策強化期間」とします。

県民及び事業者の皆様には、この期間中、特に次の点についてのご協力をお願いいたします。

ウイルス(デルタ株等)を県内に持ち込まないために

  • 感染拡大地域等への訪問はできるだけ控えるようお願いします。その他の都道府県への訪問についても、この期間を避けるなど慎重に検討してください。
  • 県外へ訪問される場合には、大人数での会食等感染リスクの高い行動を控えてください。

県内で感染を広げないために

  • 基本的な感染防止対策を改めて徹底してください。
  • 体調に異変を感じた場合(発熱やせき、のどの違和感や鼻水、だるさ、味覚・嗅覚の異常など)は、外出せず、速やかに医療機関に相談してください。
  • 同居のご家族以外で行う飲酒を伴う5人以上の会食については、感染対策の徹底が困難な場合には実施を控えてください。

安心で元気な長野県を取り戻すために(ワクチン接種について)

  • ワクチンの効果と副反応を知った上で、ワクチン接種をご検討ください。
  • 多くの人がワクチン接種を完了するまでには時間がかかることから、接種がお済みの方も含め、引き続き、感染対策の徹底をお願いします。

「思いやり」と「支え合い」で新型コロナを乗り越えましょう

  • 県外への訪問が必要な方や、様々な理由によりワクチン接種を受けることができない方もいます。差別や誹謗中傷は行わず、県民お一人おひとりが「思いやり」の心を持ち「支え合い」の輪を広げましょう。

4連休・夏休みに向けてのお願い(PDF:536KB)

4連休お願い

松本圏域の感染警戒レベルを2から1とします

感染の状況等

松本圏域については、6月28日に感染警戒レベルを3から2とし、「新型コロナウイルス警報」から「新型コロナウイルス注意報」に切り替えたところですが、直近1週間の人口10万人当たり新規陽性者は1.41人と2.0人を下回っており、陽性者の発生が落ち着いていることから、同圏域の感染警戒レベルを2から1とします。

感染拡大防止のお願い

住民及び事業者の皆様におかれましては、「感染拡大防止のお願い」に特に留意し、感染防止対策の徹底をお願いします。

また、重症化予防と感染拡大防止のためには、早期受診が重要です。毎朝の検温などの健康観察を行い、発熱等の風邪症状があるときやいつもと体調が違うときは外出せず、速やかにかかりつけ医等に相談をお願いします。

松本圏域の感染警戒レベルを2から1とします(PDF:1,821KB)

松本圏域の感染警戒レベルを3から2とし「警報」から「注意報」に切り替えます

感染の状況等

松本圏域については、6月17日の全圏域の感染警戒レベル3解除以降も、レベル3を維持し、感染拡大に警戒を続けてきたところですが、直近1週間の人口10万人当たり新規陽性者は3.30人とレベル3の基準である5.0人を下回っており、感染拡大のリスクが低下したと認められます。このため、同圏域の感染警戒レベルを3から2とし、「新型コロナウイルス警報」から「新型コロナウイルス注意報」に切り替えます。

感染拡大防止のお願い

住民及び事業者の皆様におかれましては、別紙1「感染拡大防止のお願い」に特に留意し、感染防止対策の徹底をお願いします。

また、重症化予防と感染拡大防止のためには、早期受診が重要です。毎朝の検温などの健康観察を行い、発熱等の風邪症状があるなど体調が悪いときは外出せず、速やかにかかりつけ医等に相談をお願いします。

松本圏域の感染警戒レベルを3から2とし「警報」から「注意報」に切り替えます(PDF:1,827KB)

令和3年5月・6月・7月の 雇用調整助成金の特例措置等について

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和3年6月30日までを期限に雇用調整助成金の特例措置を講じてきたところですが、一部内容を変更し、この特例措置を7月31日まで延長いたします。

 判定基礎期間の初日が令和3年5月1日以降の場合の支給申請様式が変更されております。厚生労働省HPに掲載している最新の様式をご提出ください。

  長野労働局リーフレット

上田圏域に「新型コロナウイルス注意報」を発出します

感染の状況等

上田圏域における新規陽性者の確認が増加しており、直近1週間(6月14日~20日)の新規陽性者数は4人で、人口10万人当たりでは2.06人とレベル2の基準の2.0人を超えています。感染経路不明などのリスクの高い事例も複数発生し、今後の感染の状況に注意が必要な状態であると認められますので、上田圏域の感染警戒レベルを2に引き上げ、「新型コロナウイルス注意報」を発出します。

感染拡大防止のお願い

上田圏域においては、今後の感染の状況に注意が必要な状態であることから、市町村と連携して、感染状況や感染防止のための情報発信を行ってまいります。

住民及び事業者の皆様におかれましては、別紙1「感染拡大防止のお願い」に特に留意し、感染防止対策の徹底をお願いします。

また、重症化予防と感染拡大防止のためには、早期受診が重要です。毎朝の検温などの健康観察を行い、発熱等の風邪症状があるなど体調が悪いときは外出せず、速やかにかかりつけ医等に相談をお願いします。

上田圏域に「新型コロナウイルス注意報」を発出します(PDF:1,833KB)

観光振興地域協働事業について

長野県観光機構は、観光需要回復期に焦点を当てた中長期的な取組として、Withコロ
ナ期におけるデジタルマーケティングの積極的な活用や新たな観光資源の発掘など、
足腰の強い観光産業を実現しようとする意欲の高い地域の取組を支援します。

○ 観光業に携わる団体と長野県観光機構が協働して企画・実施する事業に対し支援
金を交付します。
(1)マーケティング・ターゲティング調査の実施・分析(例:市場調査、流動調査
 等)
(2)上記調査結果の実証を目的とするイベントやプロモーション等の企画・実施
   (例:新たな体験プログラム開発、モニターツアー、周遊チケットの開発 
等)
(3)データ収集を前提としたツール開発(例:WEBサイト、アプリ、マーケティン
グツール 等)

○ 支援金額
支援金額 上限:500万円 ※事業規模(対象エリア、内容、事業効果等)により判
断
支援金の割合 事業費(対象外経費を除く)の3分の2以内

○ エントリー期間 令和3年6月21日(月)から令和3年7月30日(金)まで
  ※ただし、全体の交付決定金額が予算上限に達した場合は、その時点で受付を締
め切ります。

○ 事業の詳細、申請方法等
事業の内容や申請手順については以下の長野県観光機構サイトでご確認をお願いしま
す。
https://www.nagano-tabi.net/kikou/

お問い合わせ → エリアプロデュース部 TEL.026-217-7205

長野県新型コロナウイルス対応方針について

現状・基本認識

  • 3月上旬以降増加が続いた全国の新規陽性者数は、5月中旬をピークとして減少が続き、直近1週間(6月11日~17日、公表日ベース)では人口10万人当たり8.63人となっている。
  • 本県における3月中旬以降の新規陽性者数の増加は、4月中旬と5月下旬の二度のピークを経て減少に転じ、その後も減少傾向が続いたことから、6月8日には「医療警報」を解除した。直近1週間(6月11日~17日)の人口10万人当たり新規陽性者数は1.66人となっている。
  • 第4波においては、従来株からアルファ株への急速な置き換わりが進み、全国的に概ね置き換わったものと推定されている。また、感染力の強さが指摘されているデルタ株については、国内での報告数が増加しつつあり、今後の感染拡大が懸念されている。
  • 対策を実施しながら、県民生活を守り、感染防止対策と社会経済活動を両立させる取組を鋭意進めていかなければならない。

6つの重点対策

  1. 第4波の収束と感染の再拡大防止に向けた的確な対策を実施すること
  2. 変異株の脅威から県民を守るため、改めて感染防止対策の徹底を図ること
  3. 感染の再拡大に備えた医療・検査体制を構築すること
  4. まん延防止に向け、ワクチン接種を進めること
  5. 県民の皆様の生活を支え、経済の再生を図ること
  6. 誹謗中傷等を抑止し県民の絆を守ること

長野県新型コロナウイルス感染症対応方針(6月21日以降)(PDF:3,520KB)

諏訪圏域に「新型コロナウイルス警報」、上伊那圏域に「新型コロナウイルス注意報」を発出します

 諏訪圏域では、6月17日からの3日間で10名の新規陽性者が確認されるなど、新規陽性者の確認が継続しています。直近1週間(6月13日~19日)の人口10万人当たり新規陽性者数は5.66人とレベル3の基準の5.0人を超えています。感染経路不明や同一職場内での感染が疑われる事例などリスクの高い事例も発生しており、感染の拡大に警戒が必要な状態であると認められますので、諏訪圏域の感染警戒レベルを3に引き上げ、「新型コロナウイルス警報」を発出します。

 また、伊那圏域における新規陽性者の確認が増加し、直近1週間(6月13日~19日)の新規陽性者数は7人となり、人口10万人当たりでは3.89人とレベル2の基準の2.0人を超えています。感染経路不明などのリスクの高い事例も複数発生し、今後の感染の状況に注意が必要な状態であると認められますので、上伊那圏域の感染警戒レベルを2に引き上げ、「新型コロナウイルス注意報」を発出します。

 住民及び事業者の皆様におかれましては、「感染拡大防止のお願い」に特に留意し、感染防止対策の徹底をお願いします。

 また、重症化予防と感染拡大防止のためには、早期受診が重要です。毎朝の検温などの健康観察を行い、発熱等の風邪症状があるなど体調が悪いときは外出せず、速やかにかかりつけ医等に相談をお願いします。

8月以降の雇用調整助成金の特例措置等について

(注)以下は、事業主の皆様に政府としての方針を表明したものです。施行にあたっては厚生労働省令の改正等が必要であり、現時点での予定となります。

 新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の特例措置については、今般、沖縄県において緊急事態措置を実施すべき期間が延長され、また、東京都・愛知県・大阪府等の都道府県においてまん延防止等重点措置を実施すべきとされたこと等を踏まえ、7月末までとしている現在の助成内容を8月末まで継続することとする予定とのことです(別紙)。
 9月以降の助成内容については、7月中に公表され次第、改めてお知らせします。

参考1 雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
コールセンター 0120-60-3999 受付時間9:00~21:00 土日・祝日含む

参考2 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html
コールセンター 0120-221-276 受付時間 月~金8:30~20:00/土日祝8:30~17:15