コロナウイルス」カテゴリーアーカイブ

「信州安全・安心な宿魅力向上事業」の申請期限が近づいています

宿泊事業者が行う感染防止対策や新たな観光需要に対する取組を支援する「信州安全・安心な宿魅力向上事業」の申請期限が近付いておりますので、改めてお知らせします。

補助金申請期限は、 31 )となっております。
申請をご検討されている方は、ぜひお早めにご準備をお願い致します。

当事業の詳細は専用ホームページをご確認ください。

【専用ホームページ URL:https://shinshu-yado-shien.jp/

長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金について 

長野市内の店舗・事務所等では引き続き感染防止対策を講じながら営業する必要があることから、感染防止対策を講じている事業者に対し、長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金(以下「補助金」という。)を交付し、係る経費について補助するものです。

長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金チラシ

長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金チラシ [PDFファイル/1.22MB]

補助金申請においては、以下の補助金申請受付要領とQ&Aを必ず確認の上、ご申請ください。

「長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金」申請受付要領 [PDFファイル/327KB]

よくある質問についてはこちら

「長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金」Q&A [PDFファイル/557KB]

本補助金の対象要件や申請書類等につきましては、以下をクリックしてご覧ください。
長野市役所ホームページ「長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金について」

支援金に関するお問い合わせ
 長野市 商工観光部 商工労働課 
 感染防止対策補助金担当
 電話番号:026-224-8379
 受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日を除く)

阿部守一知事より「年末年始を迎えるにあたってのお願い」

年末年始を迎えるにあたってのお願い

年末年始は、気温の低下により換気が不十分になりがちになったり、人の往来が活発となり、行事や会食の機会も多くなります。また、昨冬の1月には第3波のピークを迎え、医療非常事態宣言を発出する危機となったことから、年末年始の過ごし方は、次の感染の波を未然に防ぎ、社会経済活動を継続するために極めて重要です。

このため、令和3年12月20日から令和4年1月10日までを「感染拡大予防期間」としますので、県民及び事業者の皆様、長野県に来訪される皆様は、感染警戒レベルに応じた行動をとるとともに、特に次の点についてのご協力をお願いいたします。

基本的な感染防止対策を徹底するために

  • マスクを正しく着用、正しく手洗い・手指消毒、十分に換気、ゼロ密を意識

新型コロナウイルスを県内に持ち込まないために

  • 観光で来県される方は「新たな旅のすゝめ」をしっかり守ってください。
  • 長野県へ来訪される前にワクチン接種又は検査の実施を推奨します

県内で感染を広げないために

  • 外出の際は混雑した場所を避け、また、普段会わない方と会う時は慎重な対応をしてください。
  • 体調に異変を感じた場合(発熱やせき、のどの違和感や鼻水、だるさ、味覚・嗅覚の異常など)は、外出せず、速やかに医療機関に相談してください。
  • ワクチン未接種の方は慎重な行動を心がけていただくとともに、ワクチンの感染予防効果が時間の経過とともに低下することからワクチン接種済みの方も感染防止対策を継続してください。

様々な活動が集中しないようにするために

  • 混雑する時期を避けるなど長野県への帰省時期の分散化にご協力ください。
  • 長野県から旅行へ行かれる方は時期の分散化にご協力ください。
  • 忘年会や新年会を行う時期の分散化にご協力ください。

安心で元気な長野県を取り戻すために(ワクチン接種について)

  • ワクチン接種がお済みでない方は効果と副反応を知った上で、ワクチン接種をご検討ください

「思いやり」と「支え合い」で新型コロナを乗り越えましょう

  • 県外への訪問が必要な方や、様々な理由によりワクチン接種を受けることができない方もいます。差別や誹謗中傷は行わず、県民お一人おひとりが「思いやり」の心を持ち「支え合い」の輪を広げましょう。

 

※オミクロン株による感染の動向などにより内容を変更する場合があります

 

1210年末年始

 

年末年始を迎えるにあたってのお願い(PDF:535KB)

「長野県新型コロナウイルス感染症等対策条例の運用ガイドライン」を改正しました

条例の概要

新型コロナウイルス感染症等(以下「感染症等」という。)の発生の予防及びまん延の防止を図り、もって県民の生命及び健康を保護し、並びに県、県民、事業者等が協力して安全で安心な県民生活を維持するため、感染症等の発生の予防及びまん延の防止に関する施策の基本となる事項等について、次のとおり定めます。

(1) 条例対策本部の設置

条例に基づく対策本部(以下「条例対策本部」という。)の設置について定めます。

(2) 基本的方針の策定

県対策本部(条例対策本部又は法定の都道府県対策本部をいう。以下同じ。)が感染症等の発生の予防及びまん延の防止等に係る基本的方針を策定することを定めます。

(3) 感染症等に対する対策の実施等

県が、基本的方針に基づく感染症等に関する施策の周知等、感染症等に関する医療提供体制の強化その他必要な対策を実施することを定めます。

(4) まん延を防止するための協力の求め等

県対策本部の長が、新型コロナウイルス感染症のまん延を防止するため、必要最小限の範囲で外出自粛その他感染防止に必要な協力及び施設の休業その他必要な措置に対する検討をするよう協力を求めることができることを定めます。

(5) 県民及び事業者に対する措置

県が、感染症等により影響を受ける県民及び事業者に対し、必要な措置を講ずることを定めます。

(6) 意見の聴取

県対策本部の長が、協力の求めを行う場合等は、学識経験者等の意見を聴くことを定めます。

(7) 協力の求め等の報告

知事が、(4)の協力の求め等協力の求めを行うこととした場合等は、議会へ報告することを定めます。

(8) 患者及び医療関係者等への配慮

県民、県の区域に滞在する者及び事業者が、患者及び医療関係者等、何人に対しても、不当な差別的取扱い又は誹謗(ひぼう)中傷をしてはならないことを定めます。

(9) 検 討

県が、条例の施行後2年以内を目途として、条例の施行状況について検討を加え、その結果に基づき必要な措置を講ずることを定めます。

  • 公布の日(令和2年7月9日)から施行
  • 一部改正(令和3年3月25日施行)

「信州プレミアム食事券」は忘新年会にもご利用いただけます

コロナ禍で打撃を受けている飲食店支援のため県が発行している「信州プレミアム食事券」は、年末年始の期間もご利用いただけます。適切な感染防止対策をした上で、積極的に飲食店を利用いただき、飲食店の応援・支援をお願いします。

※これまで、令和3年12月24日(金曜日)から令和4年1月16日(日曜日)までの間は、店内飲食での利用を一部利用制限する予定としてまいりましたが、現下の感染状況を踏まえ利用可能としました。

1.信州プレミアム食事券の概要

販売価格:1セット10,000円

利用可能額:1セット12,000円(1,000円券×10枚、500円券×4枚)

発行数:30万セット

販売期間:令和4年1月31日(月曜日)まで

利用期間:令和4年2月10日(木曜日)まで

利用可能店舗:公式HPをご参照ください。(https://shinshu-premium.jp/

premium

2.食事券の利用制限期間について

  変更前 変更後
期間 令和3年12月24日~令和4年1月16日 なし
内容 決定次第お知らせ

 

※食事券をご利用の際は、感染警戒レベルに応じて県から発せられる要請や呼びかけに沿って、適切な感染防止対策を行ってください。

※上記の方針は、オミクロン株の状況などにより変更となる場合があります。

食事券に関する問い合わせ先

信州プレミアム食事券キャンペーン事務局

〒380-0823長野市南千歳1-12-7新正和ビル1階

電話番号:026-219-6265【飲⾷店向け】

026-219-6266【利⽤者向け】※平日10時00分~17時00分

FAX:026-291-5801

E-mail:shinshu.premium@jtb.com

 

イベント開催の目安及び、大規模イベント等の開催に係る感染防止安全計画の策定及びイベント開催時のチェックリストの作成について(イベント主催者様へ)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、参加人数が5,000人超かつ収容率50%超のイベントの開催を県内で計画されているイベント主催者におかれましては、下記により県に「感染防止安全計画」(以下「安全計画」)(エクセル:193KB)を策定し、県に提出していただきますようお願いいたします。
対象でないイベントにつきましては、下記によりイベント開催時のチェックリスト(以下「チェックリスト」)(エクセル:86KB)を作成の上、HP等で公表していただきますようお願いいたします。(この場合、チェックリストの県への提出は原則不要です。)

Ⅰ.開催の制限について

1.当面のイベント開催の制限

感染状況に応じたイベントの開催の制限等は以下のとおりです。

※大声の定義を「観客等が、通常よりも大きな声量で、反復・継続的に声を発すること」とし、これを積極的に推奨する又は必要な対策を十分に施さないイベントは「大声あり」に該当することと整理します。

031125kaisaiseigen.jpg
感染状況に応じたイベント開催制限等について(PDF:939KB)
【別紙1】イベント開催時の必要な感染防止策(PDF:1,098KB)
【別紙2】各種イベントにおける大声での歓声・声援等がないことを前提としうる/想定されるものの例(PDF:294KB)
【別紙3】映画館等(飲食を伴うものの発声がないもの)における感染防止策(PDF:113KB)
【別紙4】野外フェス等における感染防止策(PDF:108KB)

 

【参考】長野県の対応方針、内閣官房事務連絡

2.業種別ガイドライン

Ⅱ.安全計画について

1.安全計画策定の対象となるイベント

  • 参加人数が5,000人超かつ収容率50%超のイベント(※1、2、3)

(※1)長野県が緊急事態措置区域又はまん延防止等重点措置区域に指定された場合においては5,000人超のイベントが対象とな
    ります。
(※2)参加者を事前に把握できない場合は、イベントと主催者等が想定する参加予定人数が5,000人超の時、収容定員が設定さ
    れていない場合は、人と人とが触れ合わない程度の間隔で開催したい時、あるいは、収容定員が設定されていない場合
    は、人と人とが触れ合わない程度の間隔で開催したい時は、安全計画策定の対象となります。
(※3)「イベント」には緊急事態措置区域やまん延防止等重点措置区域における遊園地等の集客施設を含み、「イベント主催
    者等」には当該施設の管理者を含みます。

2.安全計画策定の対象期間

  • 令和3年11月25日以降に開催予定のイベント等

 令和3年11月24日までに従前の事前相談が済んでいるイベントは、安全計画の策定は不要です。
 ただし、人数上限を変更する場合は改めて安全計画の策定が必要です。

3.安全計画策定の対象者

  • イベント主催者様等

4.安全計画策定の流れ

    ↓

  • イベントの開催、感染防止対策の実施状況を確認できる要領やチラシ、パンフレットを添付の上、県に提出してください。(イベント開催の2週間前までに)

    ↓

  • 内容をチェックして確認事項、お願い事項等について、ご連絡させていただきます。

      ↓

  • 当日は、安全計画、ガイドライン等に沿って、感染防止対策の徹底をお願いします。

      ↓

5.留意事項

  • 安全計画の提出後、計画が変更となった場合には、変更した安全計画を速やかに提出してください。
  • 一定期間に反復的に同一施設を使用して同様のイベントを実施する場合には、一括して安全計画を策定し、提出することが可能です。

Ⅲ.チェックリストについて

1.チェックリスト作成(公開)の対象となるイベント

  • 安全計画を策定しない全てのイベントが対象となります。

2.チェックリスト作成(公開)の対象期間

  • 令和3年11月25日以降に開催予定のイベント等

 令和3年11月24日までに従前の事前相談が済んでいるイベントは、チェックリストの作成(公開)は原則不要です。

3.チェックリスト作成(公開)の対象者

  • イベント主催者様等

4.チェックリスト作成(公開)の流れ

    ↓

  • 該当イベントのホームページ又は会場にて作成したチェックリストを公開してください。

    ↓

  • 当日は、作成したチェックリストの感染対策を徹底してください。

    ↓

  • イベント終了後、終了日から1年間、チェックリストを保管してください。

※問題発生時(クラスター発生、基本的対策の不徹底等)は「イベント結果報告書(エクセル:19KB)」を県へ提出してください。

Ⅳ.提出方法等

1.提出先

長野県危機管理部消防課新型コロナウイルス感染症対策室

2.提出書類

【安全計画を策定する場合】

  • 感染防止安全計画(エクセル:193KB)
  • 内閣官房HPに掲載のある業種別ガイドライン(該当するガイドラインがない場合は不要です。)
  • 開催要領等(イベントの概要や会場図等イベントの詳細がわかるもの。)
  • 参加者見込・他県からの参加者見込に関する資料
  • 感染防止策に関する資料(安全計画に策定した感染防止策が記載されているマニュアル等)
  • イベント結果報告書(エクセル:19KB)

 

【チェックリストを作成(公開)する場合】

3.提出方法

上記の書類を次の下記のいずれかの方法でお送りいただくようお願いします。(安全計画についてはイベント開催の2週間前を目途に、送付してください。)

  • メール

 送信先メールアドレス:corona-taisaku@pref.nagano.lg.jp

※メールの件名は「イベント安全計画」または「イベント結果報告」としてください

  • FAX

 送信先FAX番号:026-233-4332

  • 郵送

 宛先:380-8570(専用郵便番号のため住所記載不要)

 長野県危機管理部消防課新型コロナウイルス感染症対策室

 イベント開催事前相談担当者 宛

4.その他

  • 従前行っていた全国的な人の移動を伴う又は収容人数が1,000人を超えるイベントに係る事前相談は令和3年11月24日の受付をもって終了します。
  • 提出いただいた書類の内容を確認した上、1週間後を目途にメール又は電話によりご回答させていただきます。
  • 書類の内容を確認するにあたり、メール又は電話にて感染防止対策等についてご質問させていただく場合があります。
  • イベントにおいて集団的な感染が判明した場合は、開催状況についてご質問させていただきますので、ご承知おき願います。 

新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項による感染防止策の徹底等について

現状・基本認識

  • 11月11日以降、新規陽性者0人が14日間継続し、感染状況は落ち着いている。(11月24日現在)
  • 新型コロナウイルス感染症の収束に向けたワクチン接種については、接種を希望するすべての方に対し、11月上旬の接種完了を目指すとした目標達成に向けて市町村と一丸となり「オール信州」で取り組んできた結果、12歳以上の対象人口に対する2回目接種率が11月21日現在、88.1%となり、国の新型コロナウイルス感染症対策分科会で理想的とされた接種率の水準を大きく上回った。
  • 今後は、新規陽性者数の抑制に引き続き努めるとともに、次の波の到来に備える必要がある。同時に感染状況に応じ、国の新たな経済対策や県独自の支援策により、長引くコロナ禍により影響を受ける県民・事業者を支援しながら、社会経済活動をさらに活性化させていく必要がある。

4つの重点対策

  1. 次の波を抑止するための的確な対策を実施すること
    (1)感染状況に応じた迅速な対策の実施
    (2)感染防止対策の徹底
    (3)ワクチン接種のさらなる促進と追加接種に向けた体制構築
  2. 最悪の事態にも備えた医療・検査体制を確保すること
  3. 県民の皆様の暮らしを支え、感染状況に応じた産業の復興策を講じること
  4. 誹謗中傷等を抑止し県民の絆を守ること

長野県新型コロナウイルス感染症対応方針(11月25日以降)(PDF:1,544KB)

※なお、「新型コロナウイルス感染症対策・長野県の基本的対処方針(令和2年3月31日)」は本対応方針に統合することとする。

 新型コロナウイルス感染症の対応に係るふりかえりについて

第5波

新型コロナウイルス感染症に係る第5波の発生状況と対策の振り返りのポイント(令和3年11月1日)(PDF:172KB)

新型コロナウイルス感染症に係る第5波の発生状況と対策の振り返り(概要版)(令和3年11月1日)(PDF:1,286KB)

新型コロナウイルス感染症に係る第5波の発生状況と対策の振り返り(令和3年11月1日)(PDF:1,591KB)

新型コロナウイルス感染症に係る第5波の発生状況と対策の振り返り(資料編)(令和3年11月1日)(PDF:4,132KB)

第4波

第4波の発生状況と対策の振り返りについて(令和3年8月3日)(概要版)(PDF:858KB)

第4波の発生状況と対策の振り返りについて(令和3年8月3日)(PDF:4,658KB) 

第3波

第3波の特徴とこれまでの対策について(令和3年2月22日)(概要版)(PDF:1,072KB)

第3波の特徴とこれまでの対策について(令和3年2月22日)(PDF:1,760KB)

第2波

第2波の特徴とこれまでの対策について(令和2年9月28日)(PDF:857KB)

第2波の特徴とこれまでの対策について(令和2年9月28日)(概要版)(PDF:1,212KB)

第1波

新型コロナウイルス感染症・第2波に向けた課題(令和2年6月17日)(PDF:941KB)

新型コロナウイルス感染症に関する緊急アンケート結果

第4回「新型コロナウイルス感染症への対応・ワクチンについてのアンケート調査結果」(PDF:1,723KB)
第4波の発生状況と対策の振り返りについて(令和3年8月3日)において考察を行っています。

第3回「新型コロナウイルス「医療非常事態宣言」(解除)を受けての緊急アンケート結果」(PDF:358KB)

第2回「新型コロナ対策のための県⺠意識調査 アンケート結果」(PDF:419KB)

第1回「新型コロナウイルス「医療非常事態宣言」を受けての緊急アンケート結果」(PDF:368KB)

新型コロナ時代の産業支援・再生の取組

新型コロナ時代の産業支援・再生の取組(令和2年6月15日策定(令和3年6月14日改訂))(PDF:216KB)

新型コロナ時代の産業支援・再生の取組(概要版)(PDF:212KB)

新型コロナ『デルタ株』と闘う県民共同宣言

「新型コロナ『デルタ株』と闘う県民共同宣言」について

「新型コロナ『デルタ株』と闘う県民共同宣言」賛同企業・団体一覧

 県、市長会・町村会、経済・観光・労働団体が「社会経済活動の活性化に向けた申し合わせ」を行いました

新型コロナウイルス感染症の影響により停滞する社会・経済活動の活性化に向け、県、市長会・町村会、経済・観光・労働団体が共同して、「社会経済活動の活性化に向けた申し合わせ」を行いました。

社会経済活動の活性化に向けた申し合わせ(PDF:1,225KB)

北信圏域の感染警戒レベルを3から1へ引き下げます

北信圏域の感染警戒レベルを3から1へ引き下げます(PDF:1,011KB)

感染の状況等

北信圏域はレベル3として、レベルに応じた感染防止対策を講じてきたところですが、直近1週間の新規陽性者数を踏まえ、次のとおり感染状況に応じたレベルに引き下げます。

圏域 新規陽性者数(人) レベル アラート 状態
北信 1 1 落ち着いている状態

※直近1週間(11月1日~11月7日)の新規陽性者数

県民・事業者の皆様等へのお願い

全国の新規陽性者数は減少が継続しておりますが、冬場に向け、更なる感染の波の到来も懸念されます。このため、県民及び事業者の皆様、出張等での来訪者の皆様等は、別紙「新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い」に沿った対応をお願いします。

※全圏域がレベル1となるのは、令和3年10月24日以来です。

北信圏域に「新型コロナウイルス警報」を発出します

北信圏域に「新型コロナウイルス警報」を発出します(PDF:1,863KB)

感染の状況等

北信圏域の直近1週間(10月18日~24日)の新規陽性者数は12人で、レベル3の基準(人口10万人以下の圏域において8人以上)を超えています。また、経路不明の感染事例などが発生しており、感染の拡大に警戒が必要な状態であると認められますので、北信圏域の感染警戒レベルを3に引き上げ、「新型コロナウイルス警報」を発出します。
なお、レベル3は、徹底的な感染防止策を講じつつ、社会経済活動との両立を図るために全力を尽くしていく段階です。そのため、過度に活動自粛を求めるのではなく、県としての感染症対策を強化することにより対応してまいります。

北信圏域における県の対策の強化

県として実施する感染症対策を次のとおり強化します。北信圏域にお住まいの皆様、事業者の皆様は、対策の実施にご協力いただくようお願いします。

  1. 市町村と連携して感染防止のための情報発信を強化します
    基本的な感染対策として徹底していただきたい事項などについて、住民の皆様等に情報が行きわたるように、市町村と連携して発信を強化します。
  2. 事業者に感染拡大予防ガイドラインの遵守等を強力に働きかけます
    新型コロナウイルス感染症対策本部地方部のガイドライン周知・推進チームにより、個々の事業者、店舗へのガイドラインのさらなる周知や支援策の紹介を行うとともに、飲食店、宿泊施設等の事業者に対しては、県が定めた感染対策を講じる「信州の安心なお店認証制度」への登録を働きかけます。
  3. 積極的な検査を実施します
    疫学調査に基づき、感染事例に係る濃厚接触者の把握と全員検査に加え、接触者についても幅広く検査対象として積極的に検査を実施します。
  4. クラスター対策チームを派遣し、感染拡大を防止します
    必要に応じ、感染が発生した施設等へ医師をリーダーとするクラスター対策チーム(CCT-Nagano)を派遣し、感染の封じ込めを図ります。

感染拡大防止のお願い

これ以上の感染拡大を防ぐため、北信圏域にお住まいの皆様、事業者の皆様は、別紙「新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い」に特に留意し、感染防止対策の徹底をお願いします。

上田圏域の感染警戒レベルを2から1へ引き下げます

上田圏域の感染警戒レベルを2から1へ引き下げます(PDF:1,789KB)

感染の状況等

上田圏域はレベル2として、レベルに応じた感染防止対策を講じてきたところですが、直近1週間の人口10万人当たり新規陽性者数を踏まえ、次のとおり感染状況に応じたレベルに引き下げます。

圏域 新規陽性者数(人) レベル アラート 状態
上田 1.03 1 落ち着いている状態

※直近1週間(10月12日~10月18日)の人口10万人当たり新規陽性者数

県民・事業者の皆様等へのお願い

全国の新規陽性者数は減少が継続しておりますが、冬場に向け、更なる波の到来も懸念されます。このため、県民及び事業者の皆様、出張等での来訪者の皆様等は、別紙「新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い」に沿った対応をお願いします。
特に、レベル2以上の圏域については、未だ感染リスクがあることを認識いただき、より慎重な行動をお願いします。