【信州ITバレー推進協議会からのお知らせ】
このたび、長野県・長野県産業振興機構・信州ITバレー推進協議会では、関係団体のご協力のもと、信州ITバレー構想の目指す”全ての産業のDX推進”に向け、企業が持つ経営課題と、長野県内のIT企業が持つデジタルソリューションを繋ぐビジネスマッチングサイト「NIX」を提供する運びとなりました。
年内の本格リリースに先立ち、長野県内でデジタル技術によるソリューションをお持ちのIT企業・事業主のみなさまに、自社情報/提供ソリューションを事前登録いただける期間を設けました。
※IT企業に限らず、長野県内で産業界のDXをご支援されている企業、アカデミア、業界団体、支援機関・法人等の皆様は登録可能です。
■ 本サイトは、登録・利用ともに無料です。
■ 登録方法や登録FAQはNIXサイト内をご覧ください
https://nagano-ix.jp/about/
■ 登録は、NIXのURL、ご案内チラシ中のQRコードどちらからでも可能です。
https://nagano-it.jp/news/information/3786/
■ご登録いただきました情報は2023.12月中旬以降に一般公開させて頂く予定です。
皆さまのご協力無くして、長野県内産業のデジタルトランスフォーメーションは成し得ません。県内産業DXへのお力添え ならびに自社PRの機会として、是非お気軽にご登録いただけますようお願いいたします。(登録所要時間:約5分程度)
投稿者「支援課 荒川」のアーカイブ
12/20サイバーセキュリティオンラインセミナー開催について
【信州ITバレー推進協議会からのお知らせ】
(公財)長野県産業振興機構と、(一社)長野ITコラボレーションプラットフォームでは、経済産業省令和4年度補正「(地域DX促進環境整備事業(業種等特化型DX促進事業))」に採択された令和5年度長野県観光DX推進事業の一環で、地域の企業様向けのサイバーセキュリティセミナーを開催します。
サイバーセキュリティという言葉は、高度な情報システムへの対策という印象をお持ちの方も多いかもしれません。今回のセミナーでは、長野地域で実際に活躍されているプレイヤーや専門家が実例なども用い、分かりやすく解説致します。
実は皆様にとっても身近な話題です。お気軽にご聴講いただき地域のサイバーセキュリティ対策のレベルを是非一緒に上げて行きましょう。
長野県による規制・行政手続きの見直しにつながる提案募集について
【長野県からのお知らせ】
長野県では、地域の活性化や生活の利便性の向上に資するため、「規制改革提案ボックス」を設置し、県民や事業者等の皆様から規制・行政手続の見直しにつながる提案を随時募集しています。
詳細は以下の長野県のホームページからもご確認いただけます。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/happyou/231206press.html
1/23福島イノベーション・コースト構想企業立地セミナーin東京の開催について
福島イノベーション・コースト構想とは
2011年の東日本大震災及び原子力災害によって失われた福島県浜通り地域等の産業を回復するため、当地域の新たな産業基盤の構築を目指す国家プロジェクトです。
詳細は以下のサイトでもご確認いただけます。
https://www.fipo.or.jp/news/27297
令和5年度長野県最低賃金及び特定最低賃金の改正について
【長野労働局からのお知らせ】
長野県の最低賃金につきましては、令和5年10月1日に「長野県(地域別)最低賃金」を改正発効したところですが、今後、特定最低賃金が適用となる3業種についても順次改正発効となります。
12/13「治療と仕事の両立支援シンポジウム」の開催について
【長野労働局からのお知らせ】
少子高齢化が急速に進展する中で、貴重な人材を確保しつつ、企業の活力を維持・発展させていくためには、病気の治療と仕事を両立させながら働ける環境を整備することは、組織経営の観点からも重要です。本シンポジウムでは、組織経営の視点から、先進企業の治療と仕事の両立支援の方策や取組みをご紹介します。
231105_leaflet_symposium
年末年始における年次有給休暇取得促進について
【長野労働局からのお知らせ】
年次有給休暇を取得しやすい環境づくりにご協力ください。
計画的な業務運営や休暇の分散化にも役立つ年次有給休暇の計画付与制度や労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に役立つ時間単位の年次有給休暇を活用して、働き方休み方を見直しましょう。
長野働き方改革推進支援センター(tel 0120-088-703)では、各種休暇制度の導入や就業規則の見直し、助成金の活用等について、無料で支援いたします。
年次有給休暇取得促進特設サイト
https://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuuka-sokushin/
建設業における適正な工期の設定及び長時間労働の改善について
【長野労働局、長野県からのお知らせ】
建設業においては、令和6年4月1日から時間外労働の上限について、
①原則として月45時間、年360時間以内
②災害の復旧や復興の事業等を除き、臨時的な特別な事情がある場合でも1カ月100時間未満、年720時間以内
等とする労働基準法の規定が適用されます。
同規定の円滑な施行にあたっては、建設事業者において、時間外労働削減に係る自助努力が行われるのみならず、建設業における長時間労働の要因の一つとなっている公共工事の工期についても適切な設定を行っていただくことが重要です。
建設工事の発注者の皆様におかれましては、建設事業者が時間外労働の上限規制の内容を遵守できるよう、週休2日を前提とした後期の設定等について、ご配慮を賜りますようお願い申し上げます。
「女性から選ばれる長野県を目指すリーダーの会」参加のご案内
【長野県からのお知らせ】
女性の職業生活における活躍の推進に向けて、県内企業・法人、自治体のリーダーが自ら集い、情報や課題を共有して、意識改革、行動変容につなげるため、「女性から選ばれる長野県を目指すリーダーの会」 を令和5年9月14日に発足させました。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
04リーダーの会チラシ
長野県「女性から選ばれる長野県を目指すリーダーの会」サイト
https://www.pref.nagano.lg.jp/jinken-danjo/kurashi/jinkendanjo/danjo/main/leader.html
12/5「長野県のIT企業に贈る小型衛星のリモートセンシングの可能性」セミナー開催について
【信州ITバレー推進協議会(NIT)からのお知らせ】
————————————————————————————
NICEイノベーションセミナー
「長野県のIT企業に贈る小型衛星のリモートセンシングの可能性」のご案内
————————————————————————————
電波、赤外線、可視光などを用いて地球を観測する人工衛星から送られてくるリモートセンシングデータを、商業目的で活用するベンチャー企業が数多く立ち上がっています。
宇宙を利用したサービス産業への参画をめざす県内のIT企業等に参考となる事例をご紹介します。
★詳細は次のURLをご参照ください。
https://www.nice-o.or.jp/info/nicesemi051205/
■開催概要
・日時 令和5年12月5日(火)13:30~17:00
・開催形式 リアル開催とオンライン同時開催(Zoomウェビナー)
・会場 長野市ものづくり支援センター 5階 産学行交流室(UFO Nagano)
(長野市若里4-17-1信州大学工学部内、026-226-0180)
・対象者 県内のIT企業、ものづくり企業、産業支援機関等
・定員 会場40名程度、Zoom100名程度
・内容 講演1「宇宙の未来を変える革新的イノベーション ~宇宙分野とその周辺の変革の波~」
講師:合同会社Oppofields COO兼CTO 向井田明 氏
講演2「Sensing the world, Changing the future ~光学衛星データの利活用について~」
講師:株式会社アクセルスペース AxelGlobe事業本部
セールスユニットリーダー 後藤綾児 氏
講演3「SAR衛星データの活用した社会課題解決」
講師:株式会社Synspective Business Department
Solution Sales担当 永石天希 氏
パネルディスカッション
ファシリテーター:合同会社Oppofields 向井田明 氏
パネリスト:株式会社アクセルスペース 後藤綾児 氏
株式会社Synspective 永石天希 氏
株式会社羽生田鉄工所 羽生田豪太 氏
名刺交換会(飲食を伴いません)
■参加料 無料
■申込期限 令和5年12月4日(月)
■申込方法 次のURLからお申し込みください。
会場参加 https://www.nice-o.or.jp/formpage/04inobesemi/
Zoom参加 https://bit.ly/3ubrN8m
<主催> (公財)長野県産業振興機構
<共催> 長野市、信州ITバレー推進協議会(予定)
<後援> 長野商工会議所(予定)
<お問い合わせ先>
(公財)長野県産業振興機構 企画連携部
担当:齋藤、青木
TEL:026-227-5803
E-mail:renkei@nice-o.or.jp