投稿者「システム管理」のアーカイブ

「バーチャル組合総会/理事会開催に関する実務指針」の策定及び関連省令の改正について

このたび経済産業省では、中小企業等協同組合法、中小企業団体の組織に関する法律、商店街振興組合法及び技術研究組合法に規定される組合、連合会及び中央会が、バーチャルオンリー型組合総会・理事会及びハイブリッド型バーチャル組合総会・理事会を開催するにあたり、法的・実務的に最低限留意すべき事項や、法的・実務的な論点に対する具体的対応策を示した「バーチャル組合総会/理事会開催に関する実務指針」を策定し、経済産業省ホームページにて公開いたしましたので、下記のとおり、お知らせします。

「バーチャル組合総会/理事会開催に関する実務指針」の策定及び関連省令の改正について
1.背景・目的
従来、総会及び理事会のいずれについても、議事録に開催「場所」を記載することが求められていたため、バーチャルオンリー型組合総会・理事会を開催することはできませんでした。
しかし、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、三密回避となる新たな総会や理事会の開催方法を確立するとともに、組合と組合員の対話の活性化や組合のコスト低減を実現するため、バーチャルオンリー型組合総会・理事会のニーズが高まり、第32回中小企業政策審議会において、全国中小企業団体中央会及び全国商店街振興組合連合会よりバーチャルオンリー型組合総会等に係る要望書が提出されました。
こうした状況を踏まえ、バーチャルオンリー型組合総会・理事会を開催できるよう、中小企業等協同組合法施行規則、中小企業団体の組織に関する法律施行規則、商店街振興組合法施行規則及び技術研究組合法施行規則(以下併せて「省令」といいます。)を改正しました(2021年5月14日に公布・施行)。
さらに、バーチャルオンリー型組合総会・理事会及びハイブリッド型バーチャル組合総会・理事会の開催を促進するため、省令改正にあわせて、本実務指針を策定することとしました。

2.本実務指針の概要
本実務指針は、前提となる環境整備、本人確認の方法、組合員からの質問・緊急議案・動議の取扱いなど、バーチャルオンリー型組合総会・理事会及びハイブリッド型バーチャル組合総会・理事会を開催するあたり、法的・実務的に留意すべき事項や、法的・実務的な論点に対する具体的対応策を示しています。
また、特にバーチャルオンリー型組合総会が濫用的に用いられ、インターネット等の手段を用いて出席することが困難な組合員が総会に出席し議決権・選挙権を行使する機会を奪われるような事態は決してあってはなりませんので、本実務指針においては、このような組合員に対する様々な配慮を求めています。

その他、実務指針及び省令改正の詳細については、下記URL掲載資料を御参照ください。

■「バーチャル組合総会/理事会開催に関する実務指針」を策定しました
https://www.meti.go.jp/press/2021/05/20210514003/20210513003.html

■官報
https://kanpou.npb.go.jp/20210514/20210514g00106/20210514g001060002f.html
・商店街振興組合法施行規則の一部を改正する省令(令和3年経済産業省令第46号)(P2~3)
・中小企業団体の組織に関する法律施行規則の一部を改正する省令(案)について(P4)
・中小企業等協同組合法施行規則の一部を改正する命令(案)について(P4)

【参考:省令改正パブコメ結果】
中小企業団体の組織に関する法律施行規則の一部を改正する省令(案)について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=640121014&Mode=1

中小企業等協同組合法施行規則の一部を改正する命令(案)について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=640121013&Mode=1

商店街振興組合法施行規則の一部を改正する省令(案)について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=640121012&Mode=1

高校生向けイベント「マイナビ進学LIVE2021・未来ビュー長野」参加企業 募集のご案内

将来の会社の担い手となる高校生に、自社をPRする絶好のチャンスです!
ぜひご参加ください!!

参加募集企業チラシ ダウンロード

 

「マイナビ進学LIVE2021・未来ビュー長野」参加企業 募集案内

○開催日時:2021年7月15日(木)12:30~17:00(予定)

○開催場所:ビッグハット

○参加対象:長野市内外の高校生、教諭、保護者 約1,000名(高校1、2年生が主
対象)
※新型コロナウィルスの感染防止対策を徹底し、入場者数を制限して開催します。

○内容:市内企業の仕事体験ブース(約25社分)を社会の課題テーマごとに設置
し、今の「学び」が将来の「仕事」にどうつながっているのか理解してもらうと同時に、市内企業の魅力を知る。県内外の大学・短大・専門学校の体験・相談ブース(約80校分)では、「学び」の広がりを意識してもらい、進学先選びの場を提供する。

○参加費用:2万円

★お問合せ・お申込み★
参加・参加申込について 長野市商工労働課雇用促進室
■電話:026-224-7492 ■FAX:026-224-5078 ■メール:koyou@city.nagano.lg.jp
※長野市は、体験ブースを出展してくださる企業様を募集します。

イベント全体について 株式会社マイナビ(主催)
■電話:03-6267-4405 ■FAX:03-6267-4021 ■メール:k-event@mynavi.jp

サプライチェーン補助金2次公募の開始について

関東経済産業局から「サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金(国内立地補助金)」2次公募開始のお知らせがありました。

サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金(国内立地補助金)公募内容
【公募開始】 2021年3月12日(金)12時
◆METI公募ページ https://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/2021/k210312001.html
※資料はJグランツからダウンロードして頂く形になります。
◆Jグランツ https://www.jgrants-portal.go.jp/subsidy/a0W2x000001OKVoEAO
◆事務局(みずほ情報総研)のページ。 https://www.mizuho-ir.co.jp/topics/supplychain/index.html
◆関東局HP(本省URLへのリンクのみ) https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/kigyoricchi/index.html
■公募期間:3月12日(金)~5月7日(金)正午〆切
■採択予定:7月以降

問合せ先
経済産業政策局 地域経済産業グループ 地域産業基盤整備課
担当:中、青柳、有海、出口、江沢
電話:03-3501-1677

長野県経営品質推進フォーラム~2020年度年次大会~が開催されます

長野県経営品質推進フォーラム~2020年度年次大会~が下記の日時に開催されます。
詳細につきましては長野県経営品質協議会のサイトをご覧ください。

■日 時 令和3年3月11日(木) 14:00 ~
■場 所 ホテルメトロポリタン長野 長野市南石堂1346
      TEL 026-291-7000

※Web参加申込はIEではエラーが表示される場合がありますのでchrome、Edge、Safariからお願いします。

■申込先・問い合わせ先
長野県経営品質協議会 事務局
〒380-0936 長野市中御所岡田131-10 長野県中小企業会館4F
長野県中小企業団体中央会内
TEL.026-228-1171  FAX.026-228-1184

事業再構築促進補助金等国・県の支援策説明会を開催します

国の第三次補正予算に計上されました中小企業事業再構築促進補助金をはじめ、国並びに県の支援策につきまして下記のとおりご担当者をお招きし説明会を開催致しますので、年度末のご多用の中とは存じますがご出席下さいますようご案内申し上げます。

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からWeb(Zoom)を併用しての開催とさせていただきます。組合員企業様にもご連絡いただきますよう、お願い致します。

1.日 時  令和3年3月16日(火) 午前10時30分~正午
2.場 所  「ホテルメトロポリタン長野」長野市長野駅前 TEL026-291-7000
3.内 容  第1部 (午前10時30分~11時10分)
  講 師  関東経済産業局 産業部中小企業課 総括係長 山中和久 様
  内 容  事業再構築補助金の概要や申請方法、想定される活用事例、          その他、コロナ対応に活用できる各種支援策等について

第2部   (午前11時20分~正午)
  講 師  長野県産業労働部産業立地・経営支援課 担当
  内 容  事業再構築補助金やものづくり補助金などに上乗せして
       補助する長野県の支援施策等について

Zoon参加申込は終了しました   会場での参加申込

※Web参加申込は定員に達したため受付を終了しました。

<お問合せ先>
(事務局)長野県中小企業団体中央会  総務部
TEL  026-228-1171   FAX  026-228-1184

「 県民支えあい 家族宿泊割」 のご案内

新型コロナウイルス の 感染 防止対策の徹底 にがんばって取り組んでいる 宿泊事業者等 を支援するため、 県民による支えあいの心で、 感染リスクが比較的低い 同居の家族に限定 した宿泊割をスタートします。

プレスリリース

 

県民支えあい 家族宿泊割
●割引 対象期間

令和 3年 2 月19日(金)~3月31日(水) 宿泊分
ただし、上記のうち 2月12日(金)以降に予約された新規の予約分 から対象

●ご利用 いただける方

長野県内に お住まいの方 の うち 原則 として 同 居の家族 に 限ります。
(お一人でもご利用いただけます)
※感染状況によっては、 同居 の家族だけでなく、県民全体 など へ広げる可能性 も あります。宿泊される際 は 「安心旅人宣言カード」(下図) を ご持参ください

(※下記よりダウンロード できます)(https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/documents/tabi_201217.pdf

●割引額

1人 1泊あたりの宿泊 旅行 代金(税込)5,000円 以上10,000円 未満  3,000円 
1人 1 泊 あたりの宿泊 旅行 代金(税込) 10,000円 以上   5,000円

●割引方法

宿泊事業者 、 または 旅行会社 に おいて 宿泊代金の支払時に 割引
※ただし、 事前 に参加 申し込みが あり 登録 完了している対象事業者 の み
事業者の登録詳細につきましてはこちらをご覧ください

問合せ先
長野県観光部観光誘客課
電話番号:026-235-7253
ファックス番号:026-235-7257