本年度の全国産業安全衛生大会のお知らせです。本大会は、全国各事業場における産業安全、労働衛生の関係者が一堂に集い、労働安全衛生にかかる功績者に対する表彰等を行う式典や事業場からの研究発表、最新の安全衛生の課題に対応した講演等を通じて産業安全、労働衛生の推進向上を図り、もって労働災害防止に寄与することを目的に開催されます。詳細は以下のリンク及びリーフレットをご覧ください。
年別アーカイブ: 2021年
関東経済産業局の説明会等についてご案内
======================================
1.在籍型出向制度や支援策にかかるオンライン説明会を開催します。
======================================
関東経済産業局は、コロナ禍における雇用課題解決に向けて令和2年10月より「広
域関東de人材シェア!」ポータルサイトを開設し、管内都県、労働局、公益財団法人
産業雇用安定センターと連携の上、在籍型出向支援を行っております。
その一環として、東京労働局、公益財団法人産業雇用安定センター東京事務所に御協
力いただき、在籍型出向に関する説明会を下記のとおりオンラインで開催いたしま
す。
説明会では、在籍型出向制度の概要や、当該制度を活用する場合の支援策等につい
て、事例を交えて御説明いたします。
在籍型出向に御関心をお持ちの企業・団体・支援機関の皆様は是非、御参加くださ
い。
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/jinzai/20210921_online.html
記
1.日程:令和3年10月13日(水)14時~15時30分
2.オンラインツール:Microsoft Teams
3.参加費:無料
4.対象者:在籍型出向に御関心のある企業・団体・支援機関等
5.募集人数:250名程度
6.プログラム(予定)
○広域関東de人材シェアポータルサイトについて(10分)
関東経済産業局地域経済部社会・人材政策課
○在籍型出向について(30分)
(公財)産業雇用安定センター東京事務所
○産業雇用安定助成金(在籍型出向を活用する場合の助成金)の活用について
(20分)
東京労働局職業安定部職業対策課
7.申込方法
令和3年10月7日(木)17時までに、以下申込フォームより必要事項を記載の
上お申し込みください。
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kanto02/jinzai_q
8.参加方法
令和3年10月11日(月)までに申し込みフォームに記載いただきましたメール
アドレス宛に、
「関東人材業務用(kanto-jinzai@meti.go.jp)」より参加URLをお送りいたしま
す。
9.問い合わせ先
関東経済産業局地域経済部社会・人材政策課
電話番号:048-600-0274
e-mail:kanto-jinzai@meti.go.jp
担当:窪木、中村、都築
====================================
2.ASEAN向け海外販路開拓オンラインセミナーのお知らせ
====================================
政府が目標とする2030年5兆円の輸出達成に向けてGFP
(農林水産物・食品の輸出プロジェクト)で輸出促進を行っている3局
(関東農政局、北陸農政局、関東経済産業局)連携による3回目の
セミナーとして、距離が近く日本のブランドが浸透し易いASEAN向けに
「食」の海外販路開拓に係るセミナーをオンラインで実施いたします。
■概要■
【開催日時】令和3年10月4日(月) 14時~16時10分
【開催方法】オンライン(Cisco Webex Meethings)
【定員】 300名
【参加費】 無料
【対象者】 GFP登録事業者のほか、農林水産物・食品の生産・販売事業者、
商社、デジタルツールを用いた販路開拓にご関心のある方等
【主催】 関東農政局、北陸農政局、関東経済産業局
■趣旨■
ASEANに向けた販路開拓において押さえるべきポイントを
各事業者より紹介すると共に、中小企業による展開実例等を紹介いたします。
■セミナー登壇者(説明順)■
Shopee
Lazada
イセ食品株式会社
きらぼし銀行/きらぼしコンサルティング
農林水産省
■お申込み方法■
参加をご希望の方は以下URLよりお申込みください。
【9月17日(金)~9月30日(木)17時】
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kanto02/md_online_2021
■ご案内事項■
・本セミナーは新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点より、
オンライン配信のみにて開催いたします。
・十分な参加枠をご用意しておりますが、先着順にて締切とする場合が
ございますので、お早めにお申込みをお願いいたします。
・入室は、セミナー開始30分前の13時30分から可能です。
・ご視聴の皆様による、配信される動画及び音声の記録
(録画・画面キャプチャー・録音等)はご遠慮ください。
・セミナー進行の都合上、予定時間を超過又は短縮となる場合がありますので
予めご了承願います。
・ご参加いただいた皆様に対して、セミナー終了後にアンケートを
配信しますので、ご協力をお願いいたします。
■詳細■
本セミナーの詳細は以下サイトをご参照ください。
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/kaigai_tenkai/20210917_online_seminar.h
tml
(関東経済産業局サイト)
■お問い合わせ先■
関東経済産業局 産業部地域ブランド展開支援室
メール :kanto-jb@meti.go.jp
電話番号 : 048-600-0264
======================================
3.(参加企業募集)広域関東圏オンライン合同企業説明会(オンライン実施)
======================================
関東経済産業局では、新型コロナウイルス感染症の影響下においても人材を積極的に
採用・活用したい企業と
正社員就職を希望する幅広い人材のマッチングの機会としてオンライン合同企業説明
会を開催します。
フルタイム勤務のみならず、短時間勤務やテレワーク勤務など、多様な働き方の人材
を求める企業を幅広く募集します。
■日時
2021年10月28日(木)・10月29日(金)両日とも13:00~17:00
※1社20分間の配信
※開催後1ヶ月間はオンデマンド配信も予定
■参加費:無料
■対象企業:広域関東圏の中小企業・小規模事業者
※広域関東圏とは、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、
新潟県、山梨県、長野県、静岡県の1都10県です。
■参加者
正社員就職希望者(再就職希望者、転職規模者、第二新卒者、新卒予定者)
■実施方法
参加者に対し、1社20分間の配信を行います。
(配信時間帯のご希望をお伺いします)
ライブ配信と録画配信、2種類からお選びいただきます。
<ライブ配信の場合>
配信会場(東京・日比谷)へお越しいただくか、自社からオンライン会議ツールでの
配信となります。オンライン会議ツールは事務局がご用意致します。
<録画配信の場合>
20分以内の動画を貴社にて作成いただき、事務局にご提出いただきます。
動画作成にご不安な点は事務局がご相談にのります。
■開催後の流れ
配信中、参加者から参加企業へのエントリーを受け付けます。
その情報を運営事務局が集約し、参加企業へエントリー者情報を提供致します。
参加企業からエントリー者へ、今後の選考について直接ご連絡をお願い致します。
■申込方法
以下URLリンク先からお申込みください
https://questant.jp/q/102829onlineevent
■申込締切:10月14日(木)
■詳細はこちら
https://kanto-shigoto.meti.go.jp/events/2021102829kigyo/
■お問い合せ先
地域中小企業人材確保事業運営事務局
株式会社学情(担当:家澤・鈴木・添田)
TEL:03-3593-1512 FAX:03-3593-1510
【E-mail】kanto-jinzai@gakujo.ne.jp
(本事業の所管)
関東経済産業局 地域経済部 社会・人材政策課
TEL:048-600-0358
======================================
4.(参加企業募集)地域中小企業のオンラインインターンシップ支援プログラム
======================================
関東経済産業局では、地域の中小企業等を対象としたオンラインインターンシップ実
施に向けたセミナー開催及びオンラインインターンシップに取り組む企業を募集いたします。
昨年以降、コロナ禍でオンラインでの採用活動が一気にスタンダードになりました。
学生を対象としたインターンシップもオンラインでの実施が急速に普及しています。
一方、会社説明会や面接会とは違い、インターンシップのオンライン化には各種Web
ツールの活用ノウハウやコンテンツの工夫が必要不可欠です。
本プログラムでは、初めてインターンシップに取り組む企業様や、オンライン化をお
考えの企業様の疑問や不安を解消し、
プログラム設計から学生募集(大学3年生等)までをトータルに支援することで、企
業の魅力を発信することをお手伝いします。
<インターンシップ支援プログラム>
初めてインターンシップに取り組む企業様やオンライン化をお考えの企業様の疑問
や課題を解消し、
インターンシップのプログラム設計から学生募集までをトータルでサポ―トいたしま
す。
【支援期間】~令和4年2月(企業様のご希望に応じて、随時実施)
【支援対象企業】茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、新潟県、山
梨県、長野県、静岡県の10県の中小企業等
【開催方法】オンライン
【参加費用】無料
【詳細及び申し込み方法】
https://kanto-shigoto.meti.go.jp/events/online-intern/
ご希望される企業様にはインターンシップ情報サイト「あさがくナビ」特集ページに
て、無料で企業情報を掲載ができ、
学生募集と参加希望者の受付が可能です。
■あさがくナビ「地域企業のオンラインインターンシップ特集」はこちらです
https://www.gakujo.ne.jp/2023/search/sch_result.aspx?p0=1&p15=23022&p18=1
また、本プログラムへのご参加をお考えの企業様を対象にセミナー「オンラインイン
ターン入門講座」を開催し、
コロナ禍における最新のインターンシップ事情やオンラインインターンシップの導入
ノウハウ等のご紹介をさせていただきました。
ご関心ある企業様にご覧いただけたら幸いです。
■アーカイブ動画はこちらです
https://kanto-shigoto.meti.go.jp/seminar-archive/event11/
■お問い合わせ先
(本事業の事務局)
株式会社学情 地域中小企業人材確保事業運営事務局
TEL:03-3545-7330
E-mail:kanto-jinzai@gakujo.ne.jp
(本事業の所管)
関東経済産業局 地域経済部 社会・人材政策課
TEL:048-600-0358
E-mail:kanto-syajin@meti.go.jp
======================================
5.(参加企業募集)外国人留学生のための合同企業説明会(オンライン実施)
======================================
関東経済産業局では、日本での就職を希望する外国人留学生を対象としたオンライン
合同企業説明会を開催します。
・グローバルな視点を取り入れて組織の多様化や職場の活性化を図りたい
・戦力として海外進出等の事業拡大のきっかけとしたい
・多様な人材を確保し、人材不足を解消したい
という企業様は、是非ご参加をご検討ください。
■日時
2021年10月12日(火)・10月13日(水)両日とも13:00~17:30
※1社20分間の配信
※開催後1ヶ月間はオンデマンド配信も予定
■参加費:無料
■対象者:広域関東圏の中小企業・小規模事業者
※広域関東圏とは、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、
新潟県、山梨県、長野県、静岡県の1都10県です。
■参加者
2022年3月に大学・大学院・短大・専門学校・日本語学校を卒業予定の外国人留学生
■実施方法
参加者に対し、1社20分間の配信を行います。
(配信時間帯のご希望をお伺いします)
ライブ配信と録画配信、2種類からお選びいただきます。
<ライブ配信の場合>
配信会場(東京)へお越しいただくか、自社からオンライン会議ツールでの配信とな
ります。
オンライン会議ツールは事務局がご用意致します。
<録画配信の場合>
20分以内の動画を貴社にて作成いただき、事務局にご提出いただきます。
動画作成にご不安な点はスタッフがご相談にのります。
■開催後の流れ
配信中、参加学生から参加企業へのエントリーを受け付けます。
その情報を運営事務局が集約し、参加企業へエントリー者情報を提供致します。
参加企業からエントリー者へ、今後の選考について直接ご連絡をお願い致します。
■申込方法
以下URLリンク先からお申込みください
https://questant.jp/q/r3global-event
■申込締切:9月28日(火)
(9月24日から締切延長しました)
■詳細はこちら
https://kanto-shigoto.meti.go.jp/events/2021101213kigyo/
■お問い合せ先
地域中小企業人材確保事業運営事務局
株式会社学情(担当:家澤・鈴木・添田)
TEL:03-3593-1512 FAX:03-3593-1510
【E-mail】kanto-jinzai@gakujo.ne.jp
(本事業の所管)
関東経済産業局 地域経済部 社会・人材政策課
TEL:048-600-0358
全県の感染警戒レベル4を解除し各圏域の感染状況に応じたレベルに切り替えます
全県の感染警戒レベル4を解除し各圏域の感染状況に応じたレベルに切り替えます(PDF:1,318KB)
趣旨
感染警戒レベルについては、これまで全県で4を維持し、統一的な対策を講じていたところですが、県民・事業者の皆様のご協力により、本県における新型コロナウイルス感染症の新規陽性者数は減少が続いています。直近1週間(9月20 日~26 日)の人口10 万人当たりでは3.85 人と、全県の感染警戒レベル4の基準である5.0 人を下回っており、感染状況が落ち着いている圏域もあります。
このため、全県の感染警戒レベル4を解除した上で、次のとおり各圏域の感染状況に応じたレベルに切り替えることとします。
なお、9月29 日を期限として感染警戒レベル5としている上田市、諏訪市及び茅野市については、同日までレベル5を維持した上で、9月30 日からは圏域のレベルに合わせることとします。また、上田市の一部地域における営業時間短縮等の要請は、予定どおり9月29 日をもって終了します。住民・事業者の皆様の感染拡大防止へのご協力に心から感謝いたします。
レベル | アラート | 圏域 | 状態 |
---|---|---|---|
4 | 特別警報Ⅰ | 上田 | 特に警戒が必要な状態 |
3 |
警報 |
長野 | 警戒が必要な状態 |
2 | 注意報 | 諏訪、上伊那、松本 | 注意が必要な状態 |
1 | ー |
佐久、南信州、木曽 北アルプス、北信 |
落ち着いている状態 |
(以下は9月29日まで) | |||
5 | 特別警報Ⅱ | 上田市、諏訪市、茅野市 | 顕著に拡大している状態 |
県民及び事業者の皆様等へのお願い
全国的には未だ新規陽性者が多数発生している地域もあります。また、冬場に向け、更なる波の到来も懸念されます。このため、県民及び事業者の皆様、出張等での来訪者の皆様等は、別紙PDF2ページ目「新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い」に沿った対応をお願いします。特に、レベル2以上の圏域については、未だ感染リスクがあることを認識いただき、より慎重な行動をお願いします。
県としての対策強化について
感染警戒レベル3及び4の圏域においては、県として特に次の対策を徹底しますので、住民・事業者の皆様等のご協力をお願いします。
(1)積極的な検査の実施
(2)事業者に対する感染拡大予防ガイドライン遵守の働きかけ
(3)必要に応じたクラスター対策チームの派遣
(4)市町村と連携した感染防止のための情報発信
過労死等防止対策シンポジウム【長野会場】のご案内
毎年11月は過労死等防止啓発月間です。
近年、働きすぎやパワーハラスメント等の労働問題によって多くの方の尊い命や心身の健康が損なわれ深刻な社会問題となっています。本シンポジウムでは、有識者や過労死で亡くなられた方のご遺族にもご登壇をいただき、過労死等の現状や課題、防止対策について探ります。
◆日時:11月9日(火) 13:30~15:30 ◆会場:JA長野県ビル12階B会議室
詳細につきましては、以下のURLからご覧ください。
https://www.p-unique.co.jp/karoushiboushisympo/page_nagano.html
『待ったなし!BCP[事業継続計画]策定と見直しの実務必携』のご案内
企業には、不測の事態に見舞われたときでも、その被害を可能な限り小さく抑えるとともに、自社の事業を中断させず、また中断した場合でも速やかに事業を復旧・継続し、その社会的責任を果たすことが求められますので、あらかじめその対応策(事業継続計画;BCP) を策定しておくことが推奨されています。
本書では、原因が何であれ、事業を継続できない場合に備え、的確に対応するために必須となる BCP[事業継続計画]策定の基本を押さえるとともに、「想定外」の事態が生じることがないよう、自社のBCP 見直しのポイントを解説します。
お申込みは以下のリンクからお願いいたします。
https://www.keidanren-jigyoservice.or.jp/pub/cat/22a5b4986319cae8cc765a037b230f46ba753e1e.html
第3回外国人材活用セミナーについて
長野県外国人材受入企業サポートセンター主催「外国人材活用セミナー」を開催します!!
先着20企業・団体様、先着順、ご興味あるご担当者様はお早めにお申し込みください(参加費無料)。
お申し込みは、こちらからお願いします。
リスク評価結果等に基づく労働者の健康障害防止対策の徹底について
厚生労働省で開催している「化学物質のリスク評価検討会」において、詳細リスク評価対象物質1物質及び初期リスク評価対象物質7物質の計8物質(詳細別紙。以下「対象物質」という。)についてリスク評価が行われ、その結果が「令和2年度化学物質のリスク評価検討会報告書」として取りまとめられるとともに、厚生労働省 Web サイトにおいて公表されました。
詳細については、下記のリンクからご覧ください。
(参照 URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20829.html)
過労死をゼロにし、健康で充実して働き続けることのできる社会へ
近年、我が国において過労死等が多発し大きな社会問題となっていますが、過労死等は、本人はもとより、その家族のみならず社会にとっても大きな損失です。
そうした中、過労死等の防止のための対策を推進し、過労死等がなく、仕事と生活を調和させ、健康で充実して働き続けることのできる社会の実現に寄与することを目的として、平成26年11月に「過労死等防止対策推進法」が施行されました。また、この法律に基づき、政府は、過労死等の防止のための対策を効果的に推進するため、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(令和3年7月30日閣議決定)を定めています。
「過労死等ゼロ」を実現するため、厚生労働省としても、関係省庁等と連携を図りながら、各対策に取り組んでまいります。
過労死等防止対策推進法第2条により、以下のとおり定義づけられています。
- 業務における過重な負荷による脳血管疾患・心臓疾患を原因とする死亡
- 業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡
- 死亡には至らないが、これらの脳血管疾患・心臓疾患、精神障害
『共食でつながるフェスタながの』の開催について
長野県では実行委員会を組織して、来る10月1日、2日に「こども食堂」をはじめとする食を通じた地域の助け合い活動が安定して持続的なかたちで広がることを目指して、以下のとおり「共食でつながるフェスタながの」を開催します。
コロナ禍の不安定な状況を乗り越える為に、こども食堂では多くの皆様の支援を必要としています。日ごろSDGsの推進に取り組んでおります皆様と子ども食堂がつながるきっかけとするため、ぜひご参加ください。
共食でつながるフェスタながの SDGs企業パネルディスカッション
日時:2021年10月1日(金)15時~18時
会場:長野市芸術館リサイタルホール
内容:1 パネルディスカッション
<パネリスト>
全国食支援活動協力会、NPOホットライン信州、(株)ジン・コーポレーション、
ライオンズクラブ国際協会334-E地区、(株)ダイドードリンコ
信州こども食堂印SDGsプロジェクト
2 名刺交流会
参加対象:主に企業、行政、NPO、ボランティア、地域づくり団体の担当者 等
共食でつながるフェスタながの
こども食堂&カフェ 子どもの居場所づくりセミナー
日時:2021年10月2日(土)14時~16時
会場:長野市ふれあい福祉センター 5階ホール
内容:1 全国及び長野県下のコロナ禍の子ども食堂の取り組み
NPOホットライン信州 専務理事 青木正照 氏
全国食支援活動協力会 専務理事 平野覚治 氏 他
2 各グループに分かれた情報交換会
参加対象:主にこども食堂の運営者、これからこども食堂をやってみたい方、
こども食堂と繋がりを希望する方 等
主催:共食でつながるフェスタながの実行委員会
長野県、長野市、長野県社会福祉協議会、ライオンズクラブ国際協会334E地区、
全国食支援活動協会、NPO ホットライン信州
武田/モデルナ社製ワクチン2回目のみの接種を県の接種会場で受け付けます
同一会場で武田/モデルナ社製ワクチンの2回目接種が困難となっている方に対し、県の接種会場(職域接種・集団接種会場)で、2回目のみの接種の申し込みを受け付けます。
1 対象者
県内にお住まいの18歳以上の方で、1回目接種を武田/モデルナ社製ワクチンで受け、同一会場での2回目接種が困難になっている方
- 海外で1回目の接種を受けた方
- 県外の接種会場で1回目の接種を受け、転居してきた方
- その他、職域接種等で2回目接種が困難になっている方
※職域接種は、同一の接種会場で2回目の接種を完了することを前提に実施しているものです。まずは、1回目の接種を受けた職域接種の実施団体に対応を依頼してください。
2 日程・会場
こちら(PDF:812KB)を参照してください。
3 申込方法
- 「ながの電子申請サービス」から申し込みください。(電話、メール等による予約は受け付けておりません)
- 申し込みは先着順です。申込締切日の前に定員に達した場合、締め切らせていただきます。
- 職域接種会場の申し込みについて、詳細は長野県ホームページ「県職員の職域接種情報」をご覧ください。
- 集団接種会場の申し込みについて、詳細は電子申請サービス「長野県ワクチン接種会場(別ウィンドウで外部サイトが開きます)」をご覧ください。
4 申し込み開始日
令和3年9月17日(金)16時から
5 その他
- 武田/モデルナ社製ワクチンは、1回目の接種から27日の間隔を空けて2回目の接種を行うこととされています。1回目の接種日から4週間未満の方は接種を受けることができませんので、日程の申し込みの際はご注意ください。
- 「接種券」及び「1回目の予防接種済証(臨時)」又は「接種記録書」が必要です。
- 県の職域接種会場及び県集団接種会場ともに、1回目の接種枠に余裕がありますので、接種を希望される方は申し込みをお願いします。
関連資料