【長野県からのお知らせ】
flyer_kodomocareerlabo_open
ダウンロード
詳細につきましては、以下特設サイトをご覧ください。
https://kodomolabo.cus-nagano.jp/
【長野県からのお知らせ】
flyer_kodomocareerlabo_open
ダウンロード
詳細につきましては、以下特設サイトをご覧ください。
https://kodomolabo.cus-nagano.jp/
「外国人材の受入れに関心はあるけれど、よくわからない」「外国人留学生が面接に来たけれど、このまま採用していいのだろうか」など、外国人材の受入れに関心があり理解したいと感じている県内企業・団体の皆様を対象に、在留資格や雇用のルール等について解説する外国人材活用セミナーを開催します。
在留資格について知ろう~外国人材を雇用するために~
外国人材を受け入れるために知っておきたい「在留資格」について、雇用の観点から説明します。また、「特定技能制度」の概要についても説明します。(詳細は次回以降のセミナーで解説)
外国人材の受入れに関心がある方の参加をお待ちしています。
令和7年8月19日(火)午後1時30分~4時00分
長野県長野合同庁舎 504号会議室(長野県長野市大字南長野南県町686-1)
長野県内の企業・団体
20企業・団体(先着順)
※定員なしのWEB会議形式(Microsoft Teams)でも、ご参加いただけます。
会場参加をご希望の方は、チラシ裏面の申込書に必要事項を記入し、FAXで申込書記載の宛先に送信ください。または、長野県外国人材受入企業サポートセンターウェブサイトからもお申込み可能です。(https://nagano-gaisapo.org(別ウィンドウで外部サイトが開きます))
WEB参加をご希望の方は、右記の二次元コードからお申し込みください。
WEB参加をご希望の方はこちら
会場・WEBともに令和7年8月15日(金)まで
長野県外国人材受入企業サポートセンター
電話 026-217-1471
FAX 026-217-1472
メール nagano-gsc@aroma.ocn.ne.jp
flyer_kodomocareerlabo_open
県内における職業体験等の提供可能な企業情報や、キャリア教育に関する情報等を一元的に集約・発信するとともに、学校関係者等が地元企業を知り、職業体験等を申し込むことが可能なポータルサイトがオープンします。
長野県キャリア教育支援サイト「こどもキャリアラボながの」
令和7年8月1日(金曜日)
県内の職業体験(工場見学、職場体験、学校での出張授業、インターンシップ等)の受入れ可能な企業・団体の情報を一覧で掲載。業種、エリア等の条件で絞込検索も可能。
卓越した技能を有する「信州ものづくりマイスター・ヤングマイスター」の派遣制度や学校における実際の活用事例を紹介。
地域における実際のキャリア教育の取組み事例を掲載。
職業体験支援コーディネーターが企業と学校のマッチングを支援&キャリア教育全般の相談を受付。
URL:https://kodomolabo.cus-nagano.jp/
当事業は、企業と学校の連携を強化し、子どもたちが地域で働くことの魅力に触れる機会を効果的に創出することを目的とした「将来世代と地域企業をつなぐプロジェクト」の一環として実施しています。詳しくは県ホームページをご覧ください。
中小企業・小規模事業者の皆様を対象に、価格交渉力の向上を目的とした「価格交渉講習会(適正取引講習会)」が、令和7年8月に長野県で開催されます。価格転嫁や下請取引に関する実務的な知識を学べる貴重な機会です。ぜひこの機会にご参加いただき、今後の取引改善や企業成長にお役立てください。
開催日:令和7年(2025年)8月5日(火)
時 間:13:30~15:30(受付開始 13:00)
会 場:JA長野県ビル 12A会議室(長野市北石堂町1177-3)
参加費:無料(事前申込制)
対象者:中小企業・小規模事業者の経営者・実務担当者 など
価格交渉・価格転嫁の基礎と実践ポイント
講師:株式会社船井総合研究所 伊藤 順 氏
実際の成功事例から学ぶ交渉の工夫
講師:有限会社まごころ農場 斎藤 早希子 氏
個別相談会(希望者対象)
講習会終了後 15:45~16:45(定員制/事前申込)
以下の専用サイトよりお申込みください。
※定員に達し次第、締切となります。
▶ 申込ページ:
https://tekitorisupport.go.jp/kakakukoushou/
価格交渉講習会 事務局
TEL:03-6427-9165
E-mail:info@kakakukoushou.com
中小企業庁(経済産業省)
厚生労働省より建築物等の解体等における石綿のばく露防止及び飛散漏えい防止対策を推進するにあたり、過去に製造販売されていた製品の一部に石綿の含有が確認された事案について通達(基安化発0711第1号令和7年7月11日)が発出され、注意喚起の依頼がありましたので、お知らせします。
過去に製造販売されていた製品の一部に石綿の含有が確認された事案について(注意喚起)
日頃より石綿による健康障害の防止対策の推進に御理解・御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
建築物、工作物及び船舶(以下「建築物等」という。)の解体又は改修の作業については、石綿障害予防規則(平成17年厚生労働省令第 21 号。以下「石綿則」という。)等に基づき、事業者に石綿ばく露防止のための措置が義務付けられており、事前調査において石綿含有の有無を確認し、必要なばく露防止対策を講じる必要があります。
今般、別添のとおり、過去に製造販売された製品の一部(製品に使用されている耐火接着剤)に石綿が含まれている事案が判明しましたので、建築物等の解体又は改修の作業において、事前調査等で当該製品が使用されている場合には、石綿則等に基づく措置を確実に講じること等、下記について確認するようお願い申し上げます。
記
1 今般、石綿含有が判明した製品(耐火接着剤)
(1)耐火認定取得者 旭化成建材株式会社
(2)製品名等
①1971年~1996年に耐火認定を受けた外壁用耐火材「へーベルライト(耐火認定番号 Wn1032)」に使用された耐火接着剤 「へーベルボンド」(石綿含有3%)
②1984年~1996年に耐火認定を受けた外壁用耐火材「へーベルライトデザインパネル(耐火認定番号 Wn1110」に使用された耐火接着剤 「ライトボンド」(石綿含有3%)
(3)詳細は、耐火認定取得者公表資料(別添)のとおり。
2 必要な対応
(1)事前調査において、上記1(2)の製品が確認された場合は、石綿が含まれる耐火接着剤を使用していることから、関係法令に基づき必要なばく露防止対策を講じること。また、調査を行っても石綿の有無を判断できない場合は、分析調査の実施又は石綿があるとみなして対応する必要があること。
(2)過去に当該耐火接着剤が使用された建築物等の解体又は改修の作業を行った労働者は、石綿にばく露している可能性が考えられる。当該作業を行ったことのある労働者等から問い合わせがあった場合は、別添の耐火認定取得者公表資料に記載されている問い合わせ先に相談すること。
(3)事前調査の実施に当たっては、石綿則第3条第2項に基づき、書面調査と現地での目視調査を実施する必要があること、及び「建築物等の解体等に係る石綿ばく露防止及び石綿飛散漏えい防止対策徹底マニュアル」(令和3年3月(令和6年2月改正)厚生労働省労働基準局安全衛生部化学物質対策課、環境省水・大気環境局環境管理課)の「4.3 事前調査」に基づき、事前調査は、解体や改修工事の作業に係る建築物等の全ての部分について行う必要があり、内装仕上げ材の内側や下地等、外観からでは直接確認できない部分についても網羅して調査を行う必要があることに十分留意すること。
詳細はこちら↓をクリックしてください。
渋沢栄一翁は、江戸の末期から明治の激動の時代にあって近代日本の産業経済の礎を築いた、日本が誇る偉人です。
多くの企業の設立や育成に携わる一方で、福祉や教育などの社会事業にも尽力した渋沢栄一の生き方や功績を顕彰するとともに、今日の企業家のあるべき姿を示すため、渋沢栄一の精神を今に受け継ぐ全国の企業経営者に渋沢栄一賞をお贈りしています。
本県が誇る偉人、深谷市出身の渋沢栄一翁は、天保11年(1840年)に生まれました。
幕末の動乱期に一橋家に仕えた渋沢翁は、27歳の時にフランスへ渡り、そこで、西欧の進んだ政治、経済、文化を目の当たりにします。
帰国後の渋沢翁は、明治新政府で大蔵省に仕えますが、程なく実業界へと転身し、多くの企業の設立やその育成に尽力し、「日本近代経済社会の父」と呼ばれました。
また、渋沢翁はその一方で、福祉や教育などの社会事業にも熱心に取り組み、病院や教育施設の整備のほか、災害救援や国際親善にも大きな功績を残しました。
『論語』を模範とし、常にその精神を尊重してきた渋沢翁は、営利の追求も、資本の蓄積も、道義に合致し、仁愛の情にもとらぬものでなければならないとする「道徳経済合一説」を唱えました。
偉大な経済人であると同時に、生涯を通じて一人の人間としても優れた道徳を持ち続けた翁の思想は、今日の私たちの生き方にも、多くの示唆を与えています。
洋装の栄一
渋沢翁が設立に関わった第一国立銀行(錦絵)
<参考> 渋沢翁については、彩の国の偉人ホームページでも紹介しています。
埼玉の偉人ホームページ
第23回(令和6年度)の渋沢栄一賞受賞者(PDF:1,443KB)
お問い合わせ
当事業では、子どもたちが地域産業・企業の魅力を知る職業体験等を取り組みやすい環境づくりを推進・支援するため、以下の3つの取り組みを行っています。
※令和6年度まで実施していた「地域と未来をつなぐゼミ」は本事業の名称で新たに実施しています。
県内における職業体験(工場見学、企業内職業体験、学校での出張授業等)等を提供可能な企業情報や、信州ものづくりマイスター・ヤングマイスターの登録情報・活動事例の紹介など、キャリア教育に関する情報を一元的に集約・発信するとともに、閲覧した学校関係者等が地元企業を知り、職業体験等を申し込むことが可能なポータルサイトを構築します。※サイトは令和7年8月1日に公開予定です。
企業・団体等において、職業体験等の取組を既に実施又は今後検討されていましたら、申込フォームにてサイトへのご登録をお願いします。登録は無料です。
※当フォームは令和7年7月24日からご利用可能です。
企業と学校をつなぎ、双方のニーズを踏まえた職業体験等の取組をコーディネートし、効果的・効率的な取組の推進に向けた支援活動を行う職業体験支援コーディネーターを配置しています。職業体験等の取組について、ご相談等があれば、お気軽にご相談ください。
※キャリア教育のご相談は、下記委託事業者に直接問い合わせまたはキャリア教育支援ポータルサイト上のフォーム(令和7年8月1日公開)より受け付けます。
コーディネーター氏名 | 担当地域 | プロフィール等 |
伴 美佐子(ばん みさこ) | 東北信地域 | 長野県教育委員会信州型コミュニティスクールアドバイザー ・上田市立北小学校地域コーディネーター |
平林 明子(ひらばやし あきこ) | 中信地域 | 株式会社コミュニケーションズ・アイ所属 ・令和5、6年度の「地域と未来をつなぐゼミ」を担当 |
織部 郁代(おりべ いくよ) | 南信地域 | 上伊那郡内の中学校・高校キャリア教育社会人講師を務める ・商工会議所等における人材育成部門の講演に多数従事 |
卓越した技能・技術に優れた指導力を有する「信州ものづくりマイスター・ヤングマイスター」を派遣し、児童・生徒へのものづくり体験講座を実施します。
県内の小・中学校、高等学校、特別支援学校等(すべての運営主体、課程、学科を含みます)
信州ものづくりマイスター及び信州ものづくりヤングマイスター
※下記期間での募集は、マイスター派遣に限定となりますのでご留意ください。なお、マイスター以外の方(企業経営者等)を活用した、学校での職業体験等の取組に関する支援等については、改めてお知らせします。
※以下のリンクから一覧をご覧いただけます。
【参考リンク】信州ものづくりマイスター及び信州ものづくりヤングマイスター一覧(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
※原則3時間以内で実施します。
※実施時間及び実施内容等については、開催校の希望を確認した上で調整させていただきます。
分野 | 職種例 | |
建設業 | 内装仕上げ、建築板金、造園、建築大工、かわらぶき、左官など | |
製造業 | 金属・プラスチック加工 | 機械加工、溶接、金属研磨、金属加工など |
精密機器 | 時計組立・修理、電子機器部品組立、光学機械機器組立(光学レンズ等)など | |
食品 | みそ製造、ハム・ベーコン・ソーセージ製造など | |
木材・木製品 | 漆器製造(木曽漆器)、木製家具、木製建具など | |
その他製造 | 冷凍空調機製造、印章彫刻(はんこ)、印刷・製本、染色など | |
飲食・サービス業 | 調理(日本料理、西洋料理、中国調理)、フラワー装飾など |
※適当な講師がいない場合は、講座内容が変更となる場合があります。
以下の申込フォームに入力・送信または、申込用紙を以下の送付先にメール・ファックスでお送りください。
長野県産業人材育成支援センター
(長野県産業労働部産業人材育成課人材育成支援係)
ファックス:026-235-7328
【令和7年度の募集は終了しました】
令和7年4月11日(金曜日)から令和7年5月9日(金曜日)まで
当センターが予算の範囲内において、講座の開催経費を負担します。
ただし、教材費(材料費)について、著しく高額となる場合は、一部負担していただく場合があります。
チラシ(信州ものづくりマイスター・ヤングマイスター派遣事業)(PDF:545KB)
本事業は、以下の事業者に委託して実施します。
一般財団法人長野経済研究所
住所:〒380-0936長野県長野市中御所岡田町178−13
担当:玉木、大沼田、伊藤
電話番号:026-224-0504
ファックス:026-224-6233
お問い合わせ