北信圏域の感染警戒レベルを3から1へ引き下げます

北信圏域の感染警戒レベルを3から1へ引き下げます(PDF:1,011KB)

感染の状況等

北信圏域はレベル3として、レベルに応じた感染防止対策を講じてきたところですが、直近1週間の新規陽性者数を踏まえ、次のとおり感染状況に応じたレベルに引き下げます。

圏域 新規陽性者数(人) レベル アラート 状態
北信 1 1 落ち着いている状態

※直近1週間(11月1日~11月7日)の新規陽性者数

県民・事業者の皆様等へのお願い

全国の新規陽性者数は減少が継続しておりますが、冬場に向け、更なる感染の波の到来も懸念されます。このため、県民及び事業者の皆様、出張等での来訪者の皆様等は、別紙「新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い」に沿った対応をお願いします。

※全圏域がレベル1となるのは、令和3年10月24日以来です。

~長野県内の高速道路が定額で乗り降り自由!~「信州めぐりフリーパス2021」で信州の旅をお得にお楽しみください!

今年もNEXCO東日本・NEXCO中日本・信州キャンペーン実行委員会が連携し、ETC限定の企画割引「信州めぐりフリーパス2021」を実施します。

フリーパスを使って長野県をもっとお楽しみください。

実施期間

2021年11月3日(水曜日)~2021年11月30日(火曜日)

【ご注意】
本商品は、新型コロナウイルスの感染状況によって、申込受付を一時停止する場合があります。
申込受付の状況は、NEXCO中日本ホームページ「速旅」などでご確認ください。

対象車種

ETCでご利用の普通車・軽自動車等(二輪車含む)※ETCコーポレートカードはご利用できません。

設定プラン(詳細はNEXCO中日本公式Webサイト「速旅」をご覧ください)

プラン名

普通車

軽自動車等 利用期間

首都圏出発プラン(首都圏出発エリアから周遊エリアまでの

         1往復+周遊エリア内乗り降り自由)

  8,700円   6,600円 連続する最大2日間
  9,700円   7,600円 連続する最大3日間

名古屋出発プラン(名古屋出発エリアから周遊エリアまでの

         1往復+周遊エリア内乗り降り自由)

10,000円   8,000円 連続する最大2日間
11,000円   9,000円 連続する最大3日間
周遊プラン        (周遊エリア内乗り降り自由)

  5,600円

  4,600円

連続する最大2日間

 

申込方法

優待特典

  1. 長野県内の観光施設の入場料割引などの優待特典が付いています。
  2. アンケートにご回答いただいた方に抽選で長野県PRキャラクター「アルクマ」グッズなどをプレゼント!!

お問合せ先

NEXCO東日本お客さまセンター(24時間)
電話番号0570-024-024(ナビダイヤル)または03-5308-2424

NEXCO中日本お客さまセンター(24時間)
電話番号0120-922-229(フリーダイヤル)または0052-223-0333(通話料有料)

「信州版 新たな旅のすゝめ」

長野県では、すべての人に信州で気持ちよく過ごしていただくため、ご旅行の際に気を付けていただきたいこと困ったときの相談先をまとめました。ぜひご活用ください。詳しくは下記URLをご確認ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/tabinosusume.html

イベント開催の目安及び、大規模イベント等の開催に係る県への事前相談等について(イベント主催者様へ)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、全国的な人の移動を伴うイベントや参加者が1,000人を超えるような大規模なイベントの開催を県内で計画されているイベント主催者におかれましては、下記により県に事前相談をしていただきますようお願いいたします。
事前相談の対象でないイベントにつきましては、下記のイベント開催の目安等を参考に、感染防止対策を徹底した上で開催していただきますようお願いいたします。

Ⅰ.イベント開催の目安

1.当面のイベント開催の目安

※現行(8月末まで)の開催の目安が当面の間継続されます

イベントの開催の目安は以下のとおりです。

kaisaimeyasu

イベントの開催の目安(人数上限・収容率)について(PDF:600KB)

【別紙1】イベント開催時の必要な感染防止策(PDF:1,098KB)
【別紙2】各種イベントにおける大声での歓声・声援等がないことを前提としうる/想定されるものの例(PDF:294KB)
【別紙3】映画館等(飲食を伴うものの発声がないもの)における感染防止策(PDF:113KB)
【別紙4】野外フェス等における感染防止策(PDF:108KB)

 

【参考】長野県の対応方針、内閣官房事務連絡

2.業種別ガイドライン

Ⅱ.大規模イベント等の開催に係る県への事前相談

1.事前相談の対象となるイベント

  • 全国的な人の移動を伴うイベント

 又は

  • 参加者が1,000人を超えるようなイベント

2.事前相談の対象となるイベント開催期間

  • 当面10月末までの予定

3.相談をいただく方

  • イベント主催者様

4.事前相談の流れ

  • イベント事前相談票(エクセル:37KB)」(チェックリストを兼ねる)に記載してください。
     ↓
  • イベント事前相談票(エクセル:37KB)」にイベントの開催、感染防止対策の実施状況を確認できる要領やチラシ、パンフレットを添付して、相談先に送付してください。
     ↓
  • 内容をチェックして確認事項、お願い事項等について、ご連絡させていただきます。
     ↓
  • 当日は、チェックリスト、ガイドライン等に沿って、感染防止対策の徹底をお願いします。

Ⅲ.イベント開催後の結果報告

原則として結果報告は不要ですが、次のいずれかに該当するイベントについては、開催後速やかに

催物結果報告書(エクセル:24KB)」を送付してください。

  • 事前相談の対象となるイベントの内、上記「イベント開催の目安(上限人数・収容率)について」のBに該当するイベントであるが、過去の態様から大声・歓声等が想定されないものとして収容率50%の上限を超えて実施したもの
  • イベント開催にあたり感染者の参加、大声・歓声等の発生、感染防止策不徹底等の事情が生じたもの(事前相談対象外の小規模なイベントを含む)

Ⅳ.相談方法等

1.相談先

長野県危機管理部消防課新型コロナウイルス感染症対策室

2.提出書類

【イベント事前相談(必ず提出)】

【イベント開催後の結果報告(必要に応じて提出)】

3.提出方法

上記の書類を次のいずれかの方法でお送りいただくようお願いします。(事前相談については開催2週間前を目途に、送付してください。)

  • メール

 送信先メールアドレス:corona-taisaku@pref.nagano.lg.jp

※メールの件名は「イベント事前相談」または「イベント結果報告」としてください

  • FAX

 送信先FAX番号:026-233-4332

  • 郵送

 宛先:380-8570(専用郵便番号のため住所記載不要)

 長野県危機管理部消防課新型コロナウイルス感染症対策室

 イベント開催事前相談担当者 宛

4.その他

  • 提出いただいた書類の内容を確認した上、4~5開庁日後を目途にメール又は電話によりご回答させていただきます。
  • 書類の内容を確認するにあたり、メール又は電話にて感染防止対策等についてご質問させていただく場合があります。
  • 確認のため、大声・歓声なしで実施した類似イベントの動画等(実績疎明資料)の提出をお願いする場合があります。
  • イベントにおいて集団的な感染が判明した場合は、開催状況についてご質問させていただきますので、ご承知おき願います。 
  • 11月以降の対応については別途ご案内します。

送信者名ALPS.OR.JPと記載された不審なメールについて

2021年11月02日12時50分頃より、本会メールアドレス以外のメールアドレスから不特定多数のメールアドレス宛てに、迷惑メールが送信されていることを確認いたしましたが、こちらは本会からお送りしたメールではございません。
 
 
■メール例
 
***********************************************
 件名:【サーバーアップグレード】メンテナンス作業のお知らせ(2021年11月02日)
 本文:
 
 
お客様各位
                   2021年11月02日  
【alps.or.jp 】インターネットサービスをご利用いただきありがとうございます。
メールアドレスは 【 *****@alps.or.jp 】 で、削除のフラグが付けられています。
以下のリンクをたどって、サービスをアップグレードしてください.
 
<http ://support.alps.or.jp.reklam23.com/mxd?uid=*****@alps.or.jp>
http ://support.alps.or.jp.reklam23.com/mxd?uid=*****@alps.or.jp
今後もよりよいサービスをお客様に提供できるよう専心努力してまいります。
引き続き変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
alps.or.jp
お客さまサービスセンター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
***********************************************
 
 ※安全のため、アドレスhttpの箇所に半角スペースを入れております
 
上記メールは、AlpsNetworkご利用者様以外にも送られており、
本会での情報漏洩はないことを確認しておりますので、
不特定多数の宛て先に不正に送信された迷惑メールと考えられます。
 
そのため、メール本文のURLにはアクセスしないようお願い致します。
万が一、上記URLのページ内でメールアドレスのパスワード等を入力された場合は
早急に該当メールアドレスのパスワードをご変更くださいますよう
お願い申し上げます。
 
 
<メールアドレスのパスワードの変更連絡先>
 
長野県中小企業団体中央会 総務部
TEL:026-228-1171
 

令和4年度「中小企業組合等課題対応支援事業」の公募について

「中小企業組合等課題対応支援事業」は、中小企業が単独で解決することが難しい問題を解決するために、中小企業組合等で連携して取り組む事業(販路開拓や新商品の開発、情報化の促進など)に対して、全国中小企業団体中央会が国の補助を受けて支援を行います。

令和4年3月から募集が始まりますので、よろしければ以下のチラシをご覧ください。

中小企業組合等課題対応支援事業チラシ

令和3年度「児童虐待防止推進月間」について

厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動など様々な取組を集中的に実施します。
 令和3年度においては以下の取組を実施します。

「子どもの虐待防止推進全国フォーラム with ふくおか」の開催(オンライン)

 基調講演やパネルディスカッション等を通して、児童虐待防止の取組について理解を深める全国フォーラムを開催します。

 ・日時 :令和3年11月7日(日) 14時 ~ 17時

 ・場所 :新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、オンライン開催します。

 ・閲覧方法等 :YouTubeライブ配信となりますので、どなたでもご覧いただけます。

 ・ホームページ :令和3年10月25日(月)に以下のURL で公開を予定しています。

 

 ※ 上記フォーラムの開催に併せて、福岡タワー、小倉城のライトアップを実施します。

 

「児童虐待防止推進月間」の標語について

 全国から公募を行い、応募数5,623作品の中から最優秀作品を選考しました。厚生労働省が作製する各種広報媒体に掲載し、最優秀作品の作者には、厚生労働大臣賞を授与します。

 

 【令和3年度最優秀作品】
  189(いちはやく) 「だれか」じゃなくて「あなた」から
   師岡 野々子(もろおか ののこ)さん(栃木県)の作品

 

「東京スカイツリー®・オレンジライティング」の実施

 「児童虐待防止推進月間」である11月により子どもの虐待防止の普及啓発を促進するため、東京スカイツリーを特別に子どもたちの明るい未来を示すイメージカラーであるオレンジ色にライトアップします。

・実施期間 :令和3年11月6日(土) 17時30分 ~ 22時 (予定)

令和2年度の様子(令和2年11月29日(日))

 

ポスター・リーフレット・パンフレットの作製、全国配布

 「児童虐待防止推進月間」において、特に集中的に「児童虐待防止」及び「体罰等によらない子育て」について普及啓発を図るため、都道府県、市区町村、学校、警察その他関係機関や関係団体などに幅広く配布します。

・令和3年度「児童虐待防止推進月間」普及啓発ポスター等

B2ポスター A3ポスター A4リーフレット(表/裏)

・「たたかれていい子どもなんて、いないんだよ。」(子ども向け)ポスター等

B2ポスター A4リーフレット(表/裏) A4パンフレット(全16ページ)
 

・令和2年度作製「体罰等によらない子育てを広げよう!」ポスター等(一部改版)

B2ポスター A4リーフレット(表/裏) A4パンフレット(全16ページ)
 

 

オレンジリボン・キャンペーンの実施

 「児童虐待防止推進月間」において、児童虐待問題に対する理解をより一層推進するため、NPO団体や民間企業等と連携し、オレンジリボン運動を推進します。

人材育成研修会(商品力向上ステップアップ・6次産業化HACCPセミナー)のご案内

信州6次産業化推進協議会主催の「人材育成研修会(商品力向上ステップアップセミナー)」と「人材育成研修会(6次産業化HACCPセミナー)」が下記のとおり開催されますのでお知らせいたします。

  商品力向上ステップアップセミナー  6次産業化HACCPセミナー

 

 

「いい育児の日」にちなんだ「仕事と育児の両立を考える」イベントについて

11月19日は「いい育児の日」: 長野県が提案したことを契機に、2017年に定められた「いい育児の日」は、子育てを支える家庭や地域の大切さをアピールするため、長野県を含めた18県(現在)で構成されている「日本創生のための将来世代応援知事同盟」が声明し、一般社団法人日本記念日協会が認定する記念日として登録されている日です。

 長野県(県民文化部こども若者局次世代サポート課)と連携し、「イオンモール松本(松本市)」で、以下の内容のイベントを実施します。

「いい育児の日」仕事と育児のこと考えよう

日時:11月19日(金)13:00~18:00

場所:イオンモール松本(松本市)

長野県PRキャラクター「アルクマ」を、長野労働局長が「仕事と育児の両立 応援大使」に任命し「プラチナくるみん」の認定企業に対する認定通知書交付式を実施
ファミリー層などの来場者(一般向け)に、「仕事と育児のこと考えよう」をテーマとした企画(簡単なクイズ・アンケート)を行い、啓発グッズを配布
「ハローワークマザーズコーナー」や松本市による「ファミリー・サポート・センター事業」の紹介
近隣の幼稚園等の児童が家庭のことを描いた絵画を展示
労使団体などと共同し、男性育休取得に関する資料を無料配布

北信圏域に「新型コロナウイルス警報」を発出します

北信圏域に「新型コロナウイルス警報」を発出します(PDF:1,863KB)

感染の状況等

北信圏域の直近1週間(10月18日~24日)の新規陽性者数は12人で、レベル3の基準(人口10万人以下の圏域において8人以上)を超えています。また、経路不明の感染事例などが発生しており、感染の拡大に警戒が必要な状態であると認められますので、北信圏域の感染警戒レベルを3に引き上げ、「新型コロナウイルス警報」を発出します。
なお、レベル3は、徹底的な感染防止策を講じつつ、社会経済活動との両立を図るために全力を尽くしていく段階です。そのため、過度に活動自粛を求めるのではなく、県としての感染症対策を強化することにより対応してまいります。

北信圏域における県の対策の強化

県として実施する感染症対策を次のとおり強化します。北信圏域にお住まいの皆様、事業者の皆様は、対策の実施にご協力いただくようお願いします。

  1. 市町村と連携して感染防止のための情報発信を強化します
    基本的な感染対策として徹底していただきたい事項などについて、住民の皆様等に情報が行きわたるように、市町村と連携して発信を強化します。
  2. 事業者に感染拡大予防ガイドラインの遵守等を強力に働きかけます
    新型コロナウイルス感染症対策本部地方部のガイドライン周知・推進チームにより、個々の事業者、店舗へのガイドラインのさらなる周知や支援策の紹介を行うとともに、飲食店、宿泊施設等の事業者に対しては、県が定めた感染対策を講じる「信州の安心なお店認証制度」への登録を働きかけます。
  3. 積極的な検査を実施します
    疫学調査に基づき、感染事例に係る濃厚接触者の把握と全員検査に加え、接触者についても幅広く検査対象として積極的に検査を実施します。
  4. クラスター対策チームを派遣し、感染拡大を防止します
    必要に応じ、感染が発生した施設等へ医師をリーダーとするクラスター対策チーム(CCT-Nagano)を派遣し、感染の封じ込めを図ります。

感染拡大防止のお願い

これ以上の感染拡大を防ぐため、北信圏域にお住まいの皆様、事業者の皆様は、別紙「新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い」に特に留意し、感染防止対策の徹底をお願いします。