職場における熱中症の予防について、厚生労働省では、「職場における熱中症予防基本対策要綱」を定め、「stop!熱中症クールワークキャンペーン」などの各種取り組みにより、その予防を図っている所です。
これから八月にかけては、全国的に一年で最も気温が高くなる時期であり、熱中症リスクは引き続き非常に高くなることが考えられます。
より一層の熱中症予防対策の推進についてご協力いただきたくお願いします。
職場における熱中症の予防について、厚生労働省では、「職場における熱中症予防基本対策要綱」を定め、「stop!熱中症クールワークキャンペーン」などの各種取り組みにより、その予防を図っている所です。
これから八月にかけては、全国的に一年で最も気温が高くなる時期であり、熱中症リスクは引き続き非常に高くなることが考えられます。
より一層の熱中症予防対策の推進についてご協力いただきたくお願いします。
このコンクールでは、事業場等で実施されている労働災害防止活動の「見える化」の事例を募集し、広く国民から投票を募り、優良事例選考委員会において評価、選考して優良事例を決定することで、事業場等の安全活動の「見える化」への取り組みを活性化することを目的としております。
ご応募いただいた事例は、あんぜんプロジェクトホームページに掲載し、広く国民に紹介させていただきます。また、今年度も、優良事例に対する表彰を行う予定です。
皆様からのご応募をお待ちしております。
職場における危険性、有害性の中には、通常視覚的に捉えられないものがあります。それらを可視化(見える化)すること、また、それを活用することによる効果的な安全活動を「見える」安全活動といいます。
令和4年度「見える」安全活動コンクールでは、昨年度より新たな類型として加わった “ナッジを活用した「見える化」”も含め、最先端技術を用いた取組、事業場の経験や発想に基づく創意工夫をこらした取組など、「見える化」の取組事例を以下の9つの類型で募集します。
今年のスローガンは「あなたの健康があってこそ 笑顔があふれる健康職場」
厚生労働省は、10月1日(土)から7日(金)まで、令和4年度「全国労働衛生週間」を実施します。今年のスローガンは、一般公募で募った249作品の中から、伊藤 一弘さん(愛知県)の作品「あなたの健康があってこそ 笑顔があふれる健康職場」に決まりました。
全国労働衛生週間は、労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する国民の意識を高め、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的に、昭和25年から毎年実施しており、今年で73回目になります。毎年9月1日から30日までを準備期間、10月1日から7日までを本週間とし、この間、各職場で職場巡視やスローガン掲示、労働衛生に関する講習会・見学会の開催など、さまざまな取り組みを展開します。(別添中8・10参照)
今年も、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、いわゆる“3つの密”((1)密閉、(2)密集、(3)密接)を避けることを徹底しつつ、各事業場の労使協力のもと、全国労働衛生週間を実施します。
全国労働衛生週間を活用し、過労死等の防止を含めた長時間労働による健康障害の防止対策やメンタルヘルス対策の推進、事業場で留意すべき「取組の5つのポイント」をはじめ職場における新型コロナウイルス感染症の予防対策の推進、病気を抱えた労働者の治療と仕事の両立支援をサポートする仕組みを整備します。また、化学物質対策では、特定化学物質障害予防規則、石綿障害予防規則などの関係法令に基づく取り組みの徹底を図るとともに、各事業場におけるリスクアセスメントとその結果に基づくリスク低減対策の実施を促進していきます。
環境省が策定した環境マネジメントシステムであるエコアクション21を使ってゼロカーボンを目指ざす企業、団体を募集します。研修会は無料でエコアクション21の認証・登録のための支援させていただきます。説明会を開催いたしますので、ぜひ、ご参加ください。(参加無料)
・新婚夫婦(結婚等してから1年以内)
・結婚等を予定しているカップル(1年以内に結婚等予定)
※申請時に婚姻(予定日)を入力
協賛店舗で提示すると、割引やプレゼントなど、様々な特典サービスを受けられます。
協賛店舗の検索サイトはこちらです。(現在準備中です。)
●結婚式場
●貸衣装
●宝飾店
●写真館
●ギフトストア
●美容エステ
●保険・金融機関
●不動産・住宅メーカー
●レストラン
●旅行・ツアー会社
●デートスポットなど
ながの電子申請サービスからお申込みください。(R4.8.1~受付開始予定)
【申請用URL】
https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=21467
※申請には原則画像表示ができるスマートフォン・携帯端末が必要です。
※利用を希望される方は、利用規約をよくお読みになり、内容にご同意いただいた上で、お申込みください。
※ ながの電子サービスでのお申し込みが難しい場合は、郵送でもお申し込みが可能です。
① 「ながの結婚応援パスポート利用登録申込書(兼再交付申込書)」に必要事項を記入
② 郵送により、県次世代サポート課まで提出
【提出先】
長野県県民文化部こども若者局次世代サポート課 宛
(封筒に「ながの結婚応援パスポート利用登録申込書在中」と記載ください。)
〒380-8570(住所記載不要)
地域を挙げて結婚を応援する機運を醸成する趣旨に賛同いただき、新婚夫婦及び結婚等を予定しているカップルを支援くださる事業者・企業を募集しています。
・協賛店の証として「ステッカー」を無料でお届け
・ポータルサイト等で店舗のPRできます!
・協賛金等のご負担はありません。
ながの電子申請サービスからお申込みください。
【申請用URL】
https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=21471
※協賛を希望される店舗は、募集要綱をよくお読みになり、内容にご同意いただいた上で、お申込みください。
※ ながの電子サービスでのお申し込みが難しい場合は、下記によりお申し込みが可能です。
① 「ながの結婚応援パスポート協賛店舗等申込書」に必要事項を記入
② 郵送、FAX、電子メールにより、県次世代サポート課まで提出
【提出先】
長野県県民文化部こども若者局次世代サポート課 宛
(封筒に「ながの結婚応援パスポート協賛店舗等申込書在中」と記載ください。)
〒380-8570(住所記載不要)
FAX 026–235-7087
Eメール ennpass@pref.nagano.lg.jp
・ながの結婚応援パスポート「ennpass」に係るQ&A(PDF:415KB)
・ながの結婚応援パスポート事業実施要綱(PDF:233KB)
・ながの結婚応援パスポート協賛店舗等募集要綱(PDF:233KB)
・ながの結婚応援パスポート利用規約(PDF:205KB)
県では、結婚を予定しているカップル・新婚夫婦を祝福し、社会全体の結婚を応援する機運の醸成を図るため、新婚夫婦等が買い物などの際に割引など各種サービスを受けられる「ながの結婚応援パスポート事業」を令和4年10月から新たに実施します。
これに先立ち、パスポートの交付申し込み及び協賛店舗登録の受付を8月1日(月)から開始します。
新婚夫婦及び新婚予定のカップルが協賛店舗で「パスポート」(画像)を提示すれば、割引などの優待サービスを受けることができます。
・結婚を予定しているカップル(1年以内に結婚予定)
・新婚夫婦(結婚してから1年以内)
※どちらか1人が長野県内在住であること、又は1年以内に県内に居住することを誓約すること。
パスポートの交付をご希望される方は、下記URLの「ながの電子申請サービス」により、お申込みください。
https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=21467
事業にご賛同・ご協力いただける企業、店舗等を募集しております。
協賛をご希望の方は、下記URLの「ながの電子申請サービス」によりお申込みください。
https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=21471
※優待サービスの内容は、協賛店舗で自由に設定できます。(例)料金割引、ポイント付与、記念品プレゼント等
詳細につきましては、以下のホームページをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/jisedai/kyoiku/shien/shien/kekkon/ennpass.html
関連資料
Nagano Group Match – ながのグループマッチ (nagano-groupmatch.jp)
同じ会社・同じ業種でグループをつくって参加しよう
ながのグループマッチとは
地域・業種を越えたグループ交流を目的に、出会いの機会を提供する長野県公式のグループマッチングサイトです。
県内企業等に勤務する18歳以上で独身の同性グループ
ただいま準備中です。
「ながのグループマッチ」登録を開始します!
「外国人材の受入れに関心はあるけれど、よくわからない」「外国人留学生が面接に来たけれど、このまま採用していいのだろうか」など、外国人材の受入れに課題を感じる県内企業・団体の皆様を対象に、在留管理制度や雇用のルールに関する情報提供を行う外国人材活用セミナーを開催します。
【外国人材受入れの対象となる在留資格について】
日本に住む外国籍の方が持つ在留資格について、雇用の観点からわかりやすく解説します。
コロナ禍における特例的な申請の終了についての最新情報もお伝えします。
令和4年8月5日(金) 午後1時~4時30分
長野合同庁舎 本館504会議室(長野市大字南長野南県町686-1)
長野県内の企業・団体
20企業・団体(先着順)
※感染症対策のため、参加は各企業・団体1名まで、当日はマスクの着用をお願いします。
※定員無しのWEB会議形式(Microsoft Teams)でもご参加いただけます。
チラシ裏面の申込書に必要事項を記入し、FAXで申込書記載の宛先に送信してください。
長野県外国人材受入企業サポートセンターウェブサイトからもお申込みいただけます。
https://nagano-gaisapo.org(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
長野県外国人材受入企業サポートセンター
電話 026-217-1471
FAX 026-217-1472
メール nagano-gsc@aroma.ocn.ne.jp
関連資料
長野県将来世代応援県民会議(以下「県民会議」という。)では、子育ての中にある大変さや楽しさを親しみや面白さを持って発信し、子育てに豊かな社会機運の醸成と子育ての負担感の軽減を図るため、子育て川柳を募集します。
出産や子育てのエピソードに係る作品
(五・七・五の三句、十七音から成る詩)
長野県内在住者。年齢、性別、結婚、子育て等の経験は問わずご応募いただけます。
ご家族、ご兄弟、ご友人としての視点からのご応募もいただけます。
次の①又は②の方法によりご応募ください。
① 子育て川柳専用サイトの応募フォームからの応募(kosodate-senryu.com)
② 指定の様式によるFAX(0263-40-0235)による応募
令和4年7月15日(金)~8月15日(月)
県民会議及び協賛企業が審査を行います。
令和4年11月に県ホームページ等で発表します。(大賞1作品及び協賛企業賞13作品)
株式会社長野銀行、株式会社匠屋、株式会社みすずコーポレーション、ホクト株式会社、株式会社アイキューブ、
株式会社ユウワ、株式会社フレシード信州、マクセルイズミ株式会社、エムケー精工株式会社、株式会社サンクゼール、
学校法人長野県理容美容学園、株式会社馬場音一商店、株式会社マルエー
青少年の健全育成、結婚・子育て支援など、子どもから若者まで切れ目のない支援を広く県民運動として推進することを目的とする官民協働の組織です。
会長:阿部守一 会員:119の団体や個人
長野県、長野県教育委員会、長野県警察本部、長野県連合婦人会、長野県子ども会育成連合会、長野県PTA連合会、
長野県経営者協会など
「ハラスメント悩み相談室」は、職場でのセクシュアルハラスメント、妊娠・出産等に関するハラスメント、パワーハラスメントのことで悩んでいる方・お困りの方などからの相談窓口です。
電話相談、メール相談、SNS相談いずれも携帯電話・スマートフォンからも受け付けております。