お知らせ」カテゴリーアーカイブ

価格転嫁により賃上げを促し地域経済の活性化に取り組む共同宣言について

 一般社団法人長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、一般社団法人長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、日本労働組合総連合会長野県連合会、経済産業省関東経済産業局、財務省関東財務局長野財務事務所、厚生労働省長野労働局、長野県市長会、長野県町村会及び長野県は、相互に連携の下、価格転嫁と賃上げを促し、地域経済の活性化に取り組むため、次の通り宣言します。

1 目 的

この共同宣言は、成長と分配の好循環を生み出すべく、相互に連携及び協力を行い、労務費、原材料費、エネルギーコスト等の上昇分を適切に価格へ転嫁することについての気運を醸成するとともに、県内中小企業、小規模事業者における賃金の引上げを促すことにより、サプライチェーン全体での共存共栄、利益の向上を図り、もって県内中小企業、小規模事業者の付加価値向上や稼ぐ力を高め、地域経済の活性化に寄与することを目的とする。

2 連携及び実施
 この共同宣言の目的を達成するため、次に掲げる項目について、所掌の範囲で相互に連携し、実施する。

(1)  価格転嫁の状況に関する情報収集と発信
 ア 県内企業への調査等を通じた情報収集
 イ 調査結果の共有と発信

(2)  価格転嫁に関する支援情報等の周知
 ア  価格転嫁に関する支援策、各種情報等の共有
 イ  講習会・セミナー等を活用した県内企業への周知

 (3)  価格転嫁・賃上げを推進する取組の促進
 ア  パートナーシップ構築宣言の県内企業への周知
  ※内閣府、中小企業庁が主導するサプライチェーン全体の共存共栄と規模・系列等を越えた
   新たな連携を促すための宣言制度
 イ 賃上げ促進税制の県内企業への周知

(4)  その他、1の目的を達成するために必要な事項

 

令和4年12月27日

 

中小企業のための国内最大級 EC イベント「EC Camp2022」開催!

ec-camp2022

 独立行政法人中小企業基盤整備機構 (理事長:豊永厚志 本部:東京都港区)は、中小企業のた
めに特化した EC(E コマース)のイベントとしては国内最大級となる「EC Camp2022」を開催します。7 年目となる今回は、全地域から参加しやすいオンラインで開催し、会期は 2023 年 1 月 23 日(月曜)から 27 日(金曜)の 5 日間です。

 【EC に取り組む、EC の課題を解決するきっかけとして】利用が拡大する EC 市場において、ネット販売のやり方がよく分からない、ネットショップでさらに売上をあげたい、海外に販路を拡大したいといった中小企業の課題解決のきっかけとなる場を提供します。本イベントは、70 社もの EC サービス事業者から最新情報を収集し相談、毎日配信される 15 本の EC セミナーで知識やノウハウを習得できます。さらに、経験豊富な EC専門家と自社の課題について相談できます。

 申込サイトからの登録で、オンライン上の特設サイト(展示会場)に参加することができます。
特設サイト内で、EC モールや物流等などのカテゴリで出展社の EC サービスの情報を動画などで確
認でき、会期中は面談やセミナー視聴も行えます。(マッチングの事前予約は、1 月から特設サイトにて可能です。)EC を活用して新たな販路開拓や海外展開をお考えの中小事業者の参加を募集いたします。
●EC Camp2022 申込サイト: https://eccamp.smrj.go.jp

労働法の教え方セミナー(オンライン開催)のご案内

厚生労働省では、高等学校、大学・短期大学等の生徒・学生や、若年労働者等に労働法を教える指導者向けのマニュアルを順次、制作し配布するとともに、労働法教育とそのマニュアルの普及啓発のためのセミナー開催などの「労働法教育に関する支援対策事業」を展開しています。

その事業の一環として、「労働法の教え方セミナー」をオンラインで開催します。

対象に合わせて、わかりやすく教えるためのノウハウを経験豊富な講師陣がお伝えします。生徒・学生や、若い社会人に労働法を教えるご担当者様、ぜひご参加ください。

開催日程

2023年1月12日(木)から2月22日(水)まで

3コース各5回、 各回14時から16時まで

開催方式

オンライン開催(ライブ配信〔Zoomウェビナー+オンデマンド配信〕)

内容

セミナーの内容等詳細は、全国労働基準関係団体連合会ウェブサイト(外部サイトへ移動します)をご覧ください。

お問い合わせ先

<受託運営団体>公益財団法人全国労働基準関係団体連合会

電話:03-5283-1030、ファクシミリ:03-5283-1032、Eメール:kyouiku-zenkiren.com

「ながの産業支援ネット」スキルアップセミナーのご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

———————————————————————————-

「ながの産業支援ネット」スキルアップセミナーのご案内

DXをデザインするための視点と手順 & DXを推進するためのポイント

———————————————————————————-

トレンドとなっているDXですが、何となくイメージは分かるけど、どうやってDX

支援すれば良いか分からない・・・。といったお声をいただきましたので、産業支

援に携わる職員向けに「DXをデザインするための視点と手順&DXを推進するため

のポイント」をテーマにスキルアップセミナーを開催します。

今回は、中小企業の経営者や産業支援機関などに全国各地で「DX」「経営戦略」

「Web活用術」「地域マーケティング」などをおもしろく、わかりやすく話す、

「講演(漫談)家」の方に講演していただきます。

中小企業のDX支援に悩む支援機関職員の皆様には、ぜひ本セミナーにリアルで

ご参加いただき、講師の熱量をダイレクトに感じながら講演(漫談)を聴いて

企業支援に役立てていただきたいと思います。

 

★詳細は次のURLをご参照ください。

 https://www.nice-o.or.jp/info/siennetskillup2022/

 

■開催概要

・日 時:令和5年1月11日(水) 13:30~16:00

・開催方法:会場+オンライン(ウェビナー)の同時開催

・会 場:テクノプラザおかや 大研修室(岡谷市本町1-1-1)

・定 員:会場対面式 100名程度、オンライン式 制限なし

 

■主な講演内容

  ・「DXとITの違い」

  ・「なぜ今、DXなのか」

  ・「DXの落とし穴と障壁」

  ・「支援者に求められる3つの視点」など

 

■対象者

  長野県内の産業支援機関に属する職員

 

■参加料

  無料

 

■講師

  吉村 正裕 氏

  株式会社サイバー・アシスト 代表取締役社長

  吉村酒造株式会社 代表取締役会長(6代目蔵元)

  株式会社ハイフィット 代表取締役会長

 

■申込方法

  次のURLからお申し込みください。

   https://www.nice-o.or.jp/info/siennetskillup2022/

 

■申込期限

  令和4年12月28日(水)

 

<お問い合わせ先>

  公益財団法人長野県産業振興機構

  企画連携部 青木

  TEL:026-227-5803

  E-mail:renkei@nice-o.or.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「新規輸出1万者支援プログラム」のご案内

中小企業庁では令和4年度第2次補正予算が成立したことを受け、12月16日から「新規輸出1万者支援プログラム」を開始します。
現在の円安を踏まえ、これまで輸出をしたことがない中小企業・地域企業でも、その準備や具体的な商談・輸出を速やかに進められるよう、「新規輸出1万者支援プログラム」が盛り込まれました。
ぜひご活用ください。
ポータルサイト:https://www.jetro.go.jp/ichiman-export/


新規輸出1万者支援事務局

お問い合わせフォーム新しいウィンドウで開きます(24時間受付)
電話03-3582-4937 / 03-3582-4938 / 03-3582-4939 / 03-3582-4940
受付時間:平日9時~12時/13時~17時(土日、祝祭日、年末年始除く)

キャリアアップ助成金が使いやすくなりました

キャリアアップ助成金」は、非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、 正社員化、処遇改善の取り組みを実施した事業主に対して助成金を支給する制度です。 「人材開発支援助成金」の併用で金額が加算されます。

詳細につきましては長野労働局までお問合せください。
長野労働局 雇用環境・均等室
(代表電話) 026(223)0560

SAFEアワード(表彰)への応募について

アワードの趣旨・目的

本アワードは、職場において実施されている労働災害防止や安全・健康の増進のための取組事例を募集し、表彰することで、優良な取組を進める職場の「見える化」を図り、企業・労働者による更なる取組を促進することを目的としています。皆様からのご応募をお待ちしております。

募集概要

令和4年度の「SAFEコンソーシアムアワード」では、「従業員の幸せのための取組」について、自社の事例をPRしていただきつつ、また他社の事例から気づきや学びを得ていただくことを目指し、次の部門・賞により募集・表彰を行います。

表彰部門

●ウェルビーイング(安全衛生)部門
※転倒災害防止及び腰痛予防の取組以外
●転倒災害防止部門
●腰痛予防部門
●企業等間連携部門

選考方法

【一次選考】
以下ブロックごとに一次選考を行い、ブロック賞を選出。
(北海道・東北ブロック/関東ブロック/東海・北陸ブロック/近畿ブロック/中国・四国ブロック/九州・沖縄ブロック)

【二次選考】
ブロック賞受賞者の取組事例を本サイト内に掲載し、一般投票を実施。応募事例について、事務局が一般投票にて上位となった事例の中から、各部門の受賞者を決定。

信州脱炭素経営ゼミ及び脱炭素経営セミナーの開催について

 この度、「信州脱炭素経営ゼミ」及び「脱炭素経営セミナー(中部7県の地球温暖化防止活動推進センター共催)」が以下の通り開催されますので、ご案内申し上げます。

 

1 開催日及び開催方法

 (1)信州脱炭素経営ゼミ~ゼロからわかる温室効果ガス排出量算定と脱炭素化へのロードマップ~

  基礎編2023年1月12日(木)13:00~16:00/会場参加及びオンライン(Zoom)配信

  応用編2023年1月20日(金)13:00~16:30/オンライン(Zoom)配信

    (2)脱炭素経営セミナー・事業者の脱炭素経営入門「気候変動時代の競争力」

  2023年1月24日(火)11:00~12:00/オンライン(YouTubeライブ)配信

2 申込締切

  1(1)(2)ともに2023年1月10日(火)

3 受講料

無料 

「この冬どこ行く?ウェルカム信州アクティビティ割!」体験事業者の募集について

県内スキー場のリフト券や信州ならではの体験・アクティビティチケットの割引販売を次のとおり実施します。

販売・利用期間

 令和4年12月15日(木)~ 令和5年3月13日(月)

 ※ただし、令和4年12月29日(木)~令和5年1月9日(月・祝)は利用日から除きます。

割引内容

混雑を避けた平日でお得に!

平日割

思いっきりスキーを楽しもう!

滞在割

家族限定 みんなでスキー場へ!

ファミリー割

・平日限定!

リフト1日券、体験・アクティビティ

 が25%OFF!

・土日祝日も利用OK!

リフト2日券、3日券購入で

 50%OFF!

・土日祝日も利用OK!

小中学生は50%OFF!

(家族分も同時購入で県内在住者

 50%、県外在住者25%OFF!)

*割引上限5,000円/回

*割引上限10,000円/枚

*リフト券限定

*小中学生1人につき家族2人まで

*リフト1日券限定

購入方法

 ◎特設サイト(二次元コード、URL)にアクセスし、各販売サイトから購入

cp_image

 〇特設サイト(随時情報を更新予定) 

  tokusetsusaito_qr
https://nagano-snow.jp/ (別ウィンドウで外部サイトが開きます)  

 〇販売サイト   

リフト券 体験・アクティビティチケット
  • GoNAGANOスマートパス
  • じゃらん
  • アソビュー
  • ACTIVITY JAPAN

 ※新型コロナウイルスの感染状況等によって、期間変更又は利用制限をする場合があります