厚生労働省労働基準局安全衛生部科学物質対策課環境改善・ばく露対策室
環境省水・大気環境局環境管理課環境汚染対策室より
令和8年1月1日以降着工の工事から、事業者に義務付けられます。詳細は下記のリンク先をご参照ください。
〇工作物石綿事前調査者等に事前調査を行わせること
〇一定規模以上の建築物及び特定工作物の工事については、労働基準監督署及び都道府県等に事前調査結果を報告すること
▼石綿事前調査結果報告システムについて | 石綿総合情報ポータルサイト
厚生労働省労働基準局安全衛生部科学物質対策課環境改善・ばく露対策室
環境省水・大気環境局環境管理課環境汚染対策室より
令和8年1月1日以降着工の工事から、事業者に義務付けられます。詳細は下記のリンク先をご参照ください。
〇工作物石綿事前調査者等に事前調査を行わせること
〇一定規模以上の建築物及び特定工作物の工事については、労働基準監督署及び都道府県等に事前調査結果を報告すること
▼石綿事前調査結果報告システムについて | 石綿総合情報ポータルサイト
厚生労働省 社会・援護局 総務課自殺対策推進室
自殺対策基本法では、9月10日の「世界自殺予防デー」にちなんで、9月10日から16日までの一週間を「自殺予防週間」と位置付け、国や地方公共団体では広く啓発活動を実施しています。
自殺対策を推進するためには、自殺について誤解や偏見をなくし、正しい知識を普及啓発することが重要です。
詳細は下記のリンク先をご参照ください。
▼まもろうよ こころ|厚生労働省 (電話やSNSの相談窓口等を分かりやすく紹介しています。)
厚生労働省では、令和6年に育児・介護休業法が改正され、令和7年4月より段階的に施行されております。
今般、事業主による仕事と介護の両立支援の取組が有機的に連携され、より一層の効果を上げられるよう「企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた実務的な支援ツール」を作成いたしました。
001521546■厚労省HP mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html
▼企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた実務的な支援ツール 概要[496KB]
▼企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた実務的な支援ツール[11,519KB]
【参考】 ▼ 令和6年改正法の概要(政省令等の公布後)[637KB]
【長野県からのお知らせ】
flyer_kodomocareerlabo_open
ダウンロード
詳細につきましては、以下特設サイトをご覧ください。
https://kodomolabo.cus-nagano.jp/
「外国人材の受入れに関心はあるけれど、よくわからない」「外国人留学生が面接に来たけれど、このまま採用していいのだろうか」など、外国人材の受入れに関心があり理解したいと感じている県内企業・団体の皆様を対象に、在留資格や雇用のルール等について解説する外国人材活用セミナーを開催します。
在留資格について知ろう~外国人材を雇用するために~
外国人材を受け入れるために知っておきたい「在留資格」について、雇用の観点から説明します。また、「特定技能制度」の概要についても説明します。(詳細は次回以降のセミナーで解説)
外国人材の受入れに関心がある方の参加をお待ちしています。
令和7年8月19日(火)午後1時30分~4時00分
長野県長野合同庁舎 504号会議室(長野県長野市大字南長野南県町686-1)
長野県内の企業・団体
20企業・団体(先着順)
※定員なしのWEB会議形式(Microsoft Teams)でも、ご参加いただけます。
会場参加をご希望の方は、チラシ裏面の申込書に必要事項を記入し、FAXで申込書記載の宛先に送信ください。または、長野県外国人材受入企業サポートセンターウェブサイトからもお申込み可能です。(https://nagano-gaisapo.org(別ウィンドウで外部サイトが開きます))
WEB参加をご希望の方は、右記の二次元コードからお申し込みください。
WEB参加をご希望の方はこちら
会場・WEBともに令和7年8月15日(金)まで
長野県外国人材受入企業サポートセンター
電話 026-217-1471
FAX 026-217-1472
メール nagano-gsc@aroma.ocn.ne.jp
flyer_kodomocareerlabo_open
県内における職業体験等の提供可能な企業情報や、キャリア教育に関する情報等を一元的に集約・発信するとともに、学校関係者等が地元企業を知り、職業体験等を申し込むことが可能なポータルサイトがオープンします。
長野県キャリア教育支援サイト「こどもキャリアラボながの」
令和7年8月1日(金曜日)
県内の職業体験(工場見学、職場体験、学校での出張授業、インターンシップ等)の受入れ可能な企業・団体の情報を一覧で掲載。業種、エリア等の条件で絞込検索も可能。
卓越した技能を有する「信州ものづくりマイスター・ヤングマイスター」の派遣制度や学校における実際の活用事例を紹介。
地域における実際のキャリア教育の取組み事例を掲載。
職業体験支援コーディネーターが企業と学校のマッチングを支援&キャリア教育全般の相談を受付。
URL:https://kodomolabo.cus-nagano.jp/
当事業は、企業と学校の連携を強化し、子どもたちが地域で働くことの魅力に触れる機会を効果的に創出することを目的とした「将来世代と地域企業をつなぐプロジェクト」の一環として実施しています。詳しくは県ホームページをご覧ください。
中小企業・小規模事業者の皆様を対象に、価格交渉力の向上を目的とした「価格交渉講習会(適正取引講習会)」が、令和7年8月に長野県で開催されます。価格転嫁や下請取引に関する実務的な知識を学べる貴重な機会です。ぜひこの機会にご参加いただき、今後の取引改善や企業成長にお役立てください。
開催日:令和7年(2025年)8月5日(火)
時 間:13:30~15:30(受付開始 13:00)
会 場:JA長野県ビル 12A会議室(長野市北石堂町1177-3)
参加費:無料(事前申込制)
対象者:中小企業・小規模事業者の経営者・実務担当者 など
価格交渉・価格転嫁の基礎と実践ポイント
講師:株式会社船井総合研究所 伊藤 順 氏
実際の成功事例から学ぶ交渉の工夫
講師:有限会社まごころ農場 斎藤 早希子 氏
個別相談会(希望者対象)
講習会終了後 15:45~16:45(定員制/事前申込)
以下の専用サイトよりお申込みください。
※定員に達し次第、締切となります。
▶ 申込ページ:
https://tekitorisupport.go.jp/kakakukoushou/
価格交渉講習会 事務局
TEL:03-6427-9165
E-mail:info@kakakukoushou.com
中小企業庁(経済産業省)