お知らせ」カテゴリーアーカイブ

「共生社会と人権に関するシンポジウム~今、企業に求められること~」をオンラインで開催します!

 グローバル化による経済発展の一方、世界は、格差の拡大や紛争による分断など様々な課題に直面しています。これらの課題に対処していくためには、国と企業が相互に補完し合いながら、共生社会を実現し、持続可能な経済・社会を営むことが不可欠です。「「ビジネスと人権」に関する行動計画」を踏まえ、令和4年9月には「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」が策定され、企業による人権尊重の取組を促進する機運は高まっています。本シンポジウムでは、共生社会の実現という観点から、専門家や企業等の方々からお話を伺いながら、「今、企業に求められること」を考えます。

開催予定

「共生社会と人権に関するシンポジウム~今、企業に求められること~」をオンラインで開催します!

 

名  称   共生社会と人権に関するシンポジウム~今、企業に求められること~
日  時   令和5年2月9日(木)午後1時30分~午後4時(予定)
形  式   オンライン(リアルタイム)配信
視聴方法  以下のURLからアクセス(事前申込不要/視聴無料)
               https://www.jinken-library.jp/news/detail/106336/

プログラム
■基調講演:「共生社会の実現に向けて」~今、企業に求められること~
 影山 摩子弥さん(横浜市立大学都市社会文化研究科教授・CSR&サステナビリティセンター長)
■基調報告・パネルディスカッション:「企業における心のバリアフリー」~その課題と問題解決に向けた取組について~
 ◎パネリスト
  株式会社資生堂
  イオン株式会社
  グリズデイル・バリージョシュアさん(社会福祉法人江寿会理事・アクセシブルジャパン主宰者)
 ◎進行
  影山 摩子弥さん

主催
法務省/全国人権擁護委員連合会/東京法務局/東京都人権擁護委員連合会/公益財団法人人権教育啓発推進センター

後援
経済産業省/中小企業庁/国連広報センター/(一社)日本経済団体連合会/(独)中小企業基盤整備機構/東京都/特別区長会/東京都市長会/東京都町村会/(一社)グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン/日本商工会議所/東京商工会議所/東京都商工会連合会/東京都中小企業団体中央会/(公財)東京都中小企業振興公社/(一社)東京経営者協会/東京人権啓発企業連絡会(順不同、予定)

視聴方法

参加費は無料で、どなたでも参加していただけます。
こちらのウェブサイト((公財)人権教育啓発推進センターのウェブサイトにリンクします。)から御視聴ください。

資料

令和5年度大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関わる公共職業安定所における取扱いについて

 令和5年度の大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者等の就職・採用活動に係る公共職業安定所における取り扱い等について、下記のとおり案内がありました。
 事業主の皆様には、大学卒業・終了予定者等の採用・就職活動が円滑に行われますよう、よろしくお願い致します。

案内PDF

求人申し込みには、求人者マイページの活用をご検討ください

 求人者マイページは、ハローワーク(公共職業安定所)およびハローワークインターネットサービスを利用して求職者の募集・採用活動を行うことを希望する求人者を対象に、ハローワークへの事業所登録・求人申込みの手続きなどのサービスを提供するものです。

詳細は下記URLよりご参照ください。

ハローワークホームページ

配偶者手当の在り方の検討について

【参照:厚労省HP】配偶者手当の在り方の検討

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/haigusha.html

 働く意欲のあるすべての人がその能力を十分に発揮できる社会の形成が必要となっている中、パートタイム労働で働く配偶者の就業調整につながる配偶者手当(配偶者の収入要件がある配偶者手当)については、配偶者の働き方に中立的な制度となるよう見直しを進める事が望まれています。
 「女性の活躍促進に向けた配偶者手当の在り方に関する検討会」を平成27年12月に設置し、平成28年3月にかけて3回開催し取りまとめた報告書や、見直しを行う場合の留意点をまとめた資料等を紹介しています。

リーフレットPDF

(別添)「配偶者手当」の在り方について

在職者定着支援研修が開催されます

⻑野市主催の在職者定着支援研修「今、なぜレジリエンスなのか」が下記の日時に開催されます。
日時:2 月 16 日 ( 木 )13︓ 30〜15︓ 30
会場:もんぜんぷら座 3 階 304 会議室
定員:20 名 ( 先 着 順 )
「今、なぜレジリエンスなのか」チラシ

問い合わせ・申し込み先
⻑野市商工観光部商工労働課雇用促進室
E-mail︓koyou @city.nagano .lg.jp
TEL︓026-224-7492

「IT経営カンファレンスin NAGANO」開催のお知らせ

———————————————————————–

「IT経営カンファレンスin NAGANO」開催のお知らせ

——————————————————————

この度、長野県ITコーディネータ協議会では、

『DX推進が企業の経営に与えるメリットとは~DX推進で経営者が担うべき役割~』

をテーマにIT経営カンファレンス in NAGANOを開催します。

詳細は以下の案内チラシをご覧ください。

IT経営カンファレンスinNAGANO

 

日時 令和5年2月17日(金) 13:00~(受付12:30)

会場 ホテルJALシティ長野 / オンライン(Zoom)

定員 会場:30名 / オンライン:50名

会費 無料 / 交流会ご参加:3,000円(参加申込者のみ)

 

【基調講演】『中小企業におけるDXとの向き合い方

                (DX認定のススメ)』

       特定非営利活動法人ITコーディネータ協会

       会長 野村 真実 様

 

【特別講演】『DXで変わるレガシー産業の働き方』

       株式会社つばさ公益社

       代表取締役 篠原 憲文 様

 

【事例講演】『サッカー選手に+1の選択肢を!』

       株式会社PLAY MAKER

       代表取締役 三橋 亮太 様

 

【トレンドセミナー】『中小企業におけるDXとSFA&CRM』

          株式会社セールスフォース・ジャパン

          セールスディベロップメント本部

          広域営業部 部長 小暮 いずみ 様

 

お申込みはこちらhttps://www.itc-nagano.jp/

(長野県ITコーディネータ協議会ホームページ)

インボイス制度の実施に伴う独占禁止法・下請法の扱いについて

【公正取引委員会】インボイス広報 (002)

PDF資料

 公正取引委員会では、インボイス制度の実施に伴い、買手と免税事業者との取引において、どのような行為が独占禁止法・下請法上問題となるのかという点について、Q&Aや動画を作成し、周知活動を行っているところでございます。
 お困りのことがございましたら、下記の問い合わせ先までご連絡願います。

下請法・優越的地位の濫用規制に係る相談窓口
公正取引委員会事務総局 経済取引局 取引部 企業取引課
TEL 03-3581-3375(直)

令和4年度「女性活躍推進セミナー・女性管理職の異業種交流会」の開催について

 

女性管理職・次世代管理職「異業種交流会」詳細

 はたらく希望を持つすべての方が、性別に関わりなく能力を発揮して働くことができる環境づくりを推進するため、令和4年度「女性活躍推進セミナー・女性管理職の異業種交流会」を別添チラシのとおり開催します。

 つきましては、趣旨を御理解の上、多数御参加いただきますようお願いするとともに、多数の県民の皆様の参加をお待ちしております。