投稿者「支援課」のアーカイブ

生産性向上支援訓練(オープンコース)のご案内

来年度、ポリテクセンター長野様が主催する生産性向上支援訓練(オープンコース)について、
以下の通り、実施が計画されておりますので、ご案内申し上げます。
なお、本訓練に係るお問合せ等は、ポリテクセンター長野様まで直接お願い致します。

生産性向上支援訓練(オープンコース) (jeed.go.jp)

オープンコース開催案内

令和6年度オープンコースの受講者を広く募集します。
※ 募集状況により 「残席わずか」「満席」「終了」等の表示をしております。

お知らせ

■eラーニング形式による生産性向上支援訓練「サブスクリプション型」の申込を受付中です。

 下記3コースの動画が eラーニング受講できます。
  「業務効率向上のための時間管理」
  「成果を上げる業務改善」
  「職場のリーダーに求められる統率力の向上」

 毎月2回開講(1日~/16日~)、1人920円(税込)で3コースが2か月間受け放題です。
 いつでも、どこでも、何度でもオンライン視聴でくり返し学べます。
 募集案内とお申し込みは、こちらから → 募集案内 (3.35 MB) 、申込書 (45.45 KB)  
 
 ※ 動画のサンプルを、当機構のYouTubeチャンネル「JEED CHANNEL」へ掲載しております。
 詳しくは、 生産性向上支援訓練>5.サブスクリプション型生産性向上支援訓練のご案内(機構本部)

 
生産性向上支援訓練(オープンコース)開催一覧表

受講のお申し込みは、下記の受講申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお送りください。
 
※ 実施時間は、9:30~16:30 (岡谷・茅野・飯田は 10:00~17:00、ITの中野・松本は 9:00~16:00)
※ ミドルシニアコースは、45歳以上の方が対象のカリキュラムですが、45歳未満の方も申込可能です。
※ 申込受付は、各コースとも先着順になります。
※ 定員になり次第、締め切らせていただきます(満席時はキャンセル待ちでの受付となります)。
※ 応募者多数の場合、申込受付を早期に終了する場合があります。

お申し込み後、受講者を変更したい場合、または受講申込を取消(キャンセル)したい場合は、下記の届をご提出ください。

※ キャンセルの届出は、開講日の2週間前までが期限となります。
  期限を過ぎてからのキャンセルは、受講料を全額ご負担いただくこととなりますのでご注意ください。

地域別コース一覧

各地域の生産性向上支援訓練のオープンコースを日程順に掲載しています。
下線付きのコース名は、クリックすると募集案内と受講申込書がダウンロードできます。コース内容をご覧いただき、受講を希望される事業主様は、ポリテクセンター長野までお申し込みください。

東北信/長野・上田・千曲・中野

 

日程 コース名 会場 定員 受講料
(円)
募集
締切
6/11(火) 上田

信州大学繊維学部内
AREC
15 3,300 5/17(金)
7/12(金) 業務に役立つ表計算ソフトの関数活用 中野地域職業訓練センター 15 2,200 6/19(水)
7/24(水) 卸売業・サービス業の販売戦略 信州中野商工会議所 15 3,300 7/1(月)
8/1(木) 上田情報ビジネス
専門学校
15 2,200 7/9(火)
8/7(水) 上田情報ビジネス
専門学校
15 2,200 7/12(金)
9/10(火) 上田

信州大学繊維学部内
AREC
15 3,300 8/16(金)
9/19(木) 現場社員のための組織行動力向上 千曲商工会議所 15 3,300 8/27(火)
9/25(水) 企業価値を上げるための財務管理 ポリテクセンター長野 15 3,300 9/2(月)
10/8(火) 上田

信州大学繊維学部内
AREC
15 3,300 9/12(木)
10/9(水) 購買・仕入れのコスト削減 ポリテクセンター長野 15 3,300 9/13(金)
10/16(水) ピボットテーブルを活用したデータ分析
長野

信越情報専門学校 
21ルネサンス学院

15 2,200 9/20(金)
10/17(木) ピボットテーブルを活用したデータ分析
上田

パソコンカレッジ

15 2,200 9/24(火)
10/23(水) 生産性向上のための課題とラインバランシング ポリテクセンター長野 15 3,300 9/30(月)
11/7, 8
 (木,金)
表計算ソフトのマクロによる定型業務の自動化
上田

パソコンカレッジ

15 3,300 10/15(火)
11/7(木) チーム力の強化と中堅・ベテラン従業員の役割 ポリテクセンター長野 15 3,300 10/15(火)
11/13,14
(水,木)
表計算ソフトのマクロによる定型業務の自動化
長野

信越情報専門学校 
21ルネサンス学院

15 3,300 10/21(月)
11/19(火) 上田

信州大学繊維学部内
AREC
15 3,300 10/25(金)
12/19(木) 若手従業員に気づきを与える安全衛生活動(実施編) ポリテクセンター長野 15 3,300 11/26(火)

 

中南信/松本・安曇野・諏訪・岡谷・茅野・飯田

オーダーコースのご利用について

生産性向上支援訓練を社内研修にご利用できます

 ひとつの事業所で1コース6名以上参加できる場合は、講師を事業所へ派遣いたします。自社会議室を訓練会場とすることが可能です。また「複数の事業所から参加させたい」「在宅勤務の受講者がいる」「感染のリスクは避けたい」といった事業主様には、講師がリモートで事業所やご自宅の受講者にリアルタイムで訓練を実施するオンラインオーダーコースのご利用が可能です。いずれも受講料はオープンコースと変わりありません。
 オーダーコースでは、生産性向上に効果的な
 カリキュラムモデル(令和6年1月版 Ver.17) (6.97 MB) をベースに、事業所の抱える課題やニーズに応じてカスタマイズしたオーダーメイド型の訓練コースを設定します。訓練日程や時間もご要望に合わせて設定可能です。
 ご利用を希望される場合は、予算に限りがございますので、お早めにご相談をお願いします。
 詳しくは、
 生産性向上支援訓練のご案内(機構本部) をご覧ください。

※ ご利用に関するご質問・ご相談は、下記のお問い合わせ先までお願いします。

お問い合わせ先

生産性向上人材育成支援センター 生産性センター業務課

TEL:026-243-1290

FAX:026-243-2797

E-mail:nagano-seisan@jeed.go.jp

総務省信越総合通信局「デジタル・ディバイド解消に向けた技術等研究開発」対象事業を公募開始のご案内

総務省は、令和6年度における「デジタル・ディバイド解消に向けた技術等研究開発」
(情報通信利用促進支援事業費補助金)対象事業を公募します。

■事業概要

 本事業は、高齢者・障害者のための通信・放送役務の高度化に資するICT機器・サー
ビスに関するもの、又はこれまでに実施されていない先進的な高齢者・障害者のため
の通信・放送役務に関するものの研究開発を行う民間企業等に対して、その研究開発
資金の一部を補助することにより、高齢者・障害者向け通信・放送サービスの充実を
図ることを目的としています。

■公募対象者

 障害者等の利便の増進に資する通信・放送分野のサービスの充実に向けた先進的な研
究及び開発を行う民間企業等

■公募期間

 令和6年2月1日(木)~同年3月29日(金)17:00(必着)まで

■総務省報道資料(令和6年2月1日付)

 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000158.html

詳細は、上記URLをご覧ください。

みなさまのご応募をお待ちしております。

■お問い合わせ先

 総務省 信越総合通信局

 情報通信部 情報通信振興課 連携推進担当

TEL: 026-234-9987

 E-mail: shinetsu-renkei@soumu.go.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■お問い合わせ先

 総務省 信越総合通信局

 情報通信部 情報通信振興課 連携推進担当

TEL: 026-234-9987

 E-mail: shinetsu-renkei@soumu.go.jp

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「ゆたかな社会」の実現を加速するための長野県総合経済対策について

長野県からのお知らせです。

この度、長野県では、「「ゆたかな社会」の実現を加速するための長野県総合経済対策」を策定しました。足元の物価高から県民や事業者を守り、強靭で健全な経済構造への転換を促すとともに、人口減少下でも活力ある安全・安心な社会を実現するべく、国の補正予算等も活用しながら、その具体化を進めるとのことです。

【事業者向け】のチラシにつきましては、以下よりご覧いただけます。
長野県総合経済対策【事業者向けチラシ】

また、本件の詳細につきましては、以下のURLより長野県公式HPをご確認ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/sougoutaisaku1.html

 

「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」ブロック説明会のご案内

内閣官房・公正取引委員会・中小企業庁よりお知らせです。

現在の急激な物価上昇により、賃上げが追い付かない事業者が全国的に多い状況を受け、
内閣官房及び公正取引委員会では「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」を策定・公表しました。
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2023/nov/231129_roumuhitenka.html

本指針について、全国の経営者・管理者・担当者等を対象とする全国ブロック説明会が各地で開催されることとなりました。
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/download/roumuhi/setsumeikai.pdf

発注側・受注側、業種・業態・規模、使用者・労働者、どなたでも参加できますので、ご関心のある方がぜひご参加ください。
以上よろしくお願い致します。

IT・セキュリティ担当者向けリスク分析ワークショップのご案内

ランサムウェアなど情報セキュリティに関する脅威が増大する中、企業を取り巻くリスクは、事業内容や取り扱う情報、職場環境、ITの利用状況などによって異なりますが、リスクの高いものを特定すると共に、優先順位付けしたリスク対策計画を立案することで効率的なセキュリティ対策を行うことが可能となります。

本ワークショップでは、想定企業を舞台に情報資産の洗い出し、リスク値の算定、対策の検討といった詳細リスク分析の進め方について演習を通じて学びます。自社のセキュリティ対策を進めるため、ぜひご受講ください。

 

日時   1月19日(金)  14:00~17:00

会場   JA長野県ビル 12C会議室  (長野市北石堂町1177番地)

対象者  中小企業のIT担当者・セキュリティ担当者

     ※情報セキュリティに関する知識レベルは問いません

定員   40名

参加料  1,000円 (会場にて現金払い)

内容   仮想企業を舞台にリスク分析の一連の流れを体験します。

主催   独立行政法人情報処理推進機構

経済産業省関東経済産業局

長野県サイバーセキュリティ連絡会

申込    https://omc.co.jp/ipa-seminar2023/riskassesmentws/nagano.html

リスク分析ワークショップ(1月19日 長野)ちらし

「令和5年度サイバーセキュリティセミナー」のご案内

 サイバー攻撃の脅威が増大する中、安全なサイバー空間を実現するためには、中小企業等を含むあらゆる主体が広くサイバーセキュリティ対策を導入するとともに、サイバー攻撃を受けた場合には迅速・適切に対応する必要があります。

 本セミナーは、政府のサイバーセキュリティ戦略、中小企業のセキュリティ対策等を学ぶことを通じ、サイバーセキュリティに関する意識とセキュリティレベルの向上を目的として開催します。

 

1 日時               令和5年 10 月 16 日(月)14:00~16:00 ※13:30 受付開始

2 場所               JA長野県ビル 12階C会議室(長野県長野市北石堂町 1177-3)

3 共催               信越総合通信局、長野県サイバーセキュリティ連絡会、
       信越サイバーセキュリティ連絡会、信越情報通信懇談会

4 プログラム

講演1:「我が国のサイバーセキュリティ戦略について」

      内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)

      基本戦略グループ 参事官補佐                            中平 裕基 氏

講演2:「利用者視点・地域視点で取り組むサイバーセキュリティ」

     一般財団法人草の根サイバーセキュリティ推進協議会 常務理事

     SC3 地域 SECUNITY 形成促進 WG 委員      吉岡 良平 氏

講演3:「情報セキュリティの 10 大脅威と中小企業のセキュリティ対策」

     IPA セキュリティプレゼンター                         赤堀 明 氏 信

5 定員等         定員 70 名(先着順)、参加費無料

6 申込方法        以下のURL 内の申込フォームより、10 月 13 日(金)17 時までにお申込みください。

https://cyber1016.peatix.com/

 

詳細は、以下の案内チラシをご覧ください

231016サイバーセキュリティセミナー案_内チラシ

【ポリテクセンター長野】生産性向上支援訓練「DX人材育成の進め方」の御案内

ポリテクセンター長野では、DX推進の取り組みに当たり、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革する人材の育成方法を習得することを目的として、以下の通り開講します。

ご興味のある方は、ぜひお申し込みくださいますようお願い致します。

※上記画像をクリックするとPDFファイルが開きます。