投稿者「支援課 荒川」のアーカイブ

5/16「令和6年度 第1回環境品質モビリティ研究会」の開催について

【(公財)長野県産業振興機構からのお知らせ】
開催案内-5
ダウンロード

★詳細は次のURLからご参照ください。
 https://www.nice-o.or.jp/info/info-51760/

■開催概要
・対象者  県内自動車部品サプライヤー企業の経営者・実務者、自治体・産業支援機関など
・定員   40名
■参加料  無料
■申込期限 令和6年5月10日(金)
■申込方法 次のURLからお申し込みください。
      https://www.nice-o.or.jp/formpage/formpage-51772/

中小機構による中心市街地活性化支援策について

【中小機構からのお知らせ】

(令和6年度)中心市街地・商店街等活性化に向け利用可能な支援策の情報が公開されました
 https://www.smrj.go.jp/supporter/urban_vitalization/index.html

1.中心機構のまちづくり支援パンフレット
中小機構が実施するまちづくり(中心市街地・商店街)支援策をまとめています。
 https://www.smrj.go.jp/supporter/urban_vitalization/a19vbo0000002ehg-att/20240401_machishien.pdf

2.中心市街地・商店街等診断・サポート事業
■巡回型支援(申請受付中)
商店街等組織・まちづくり会社や中心市街地活性化を検討する組織に対して中小機構が専門家を派遣し、地域課題の整理や次のアクションにつながる助言をします(費用は無料)。

■パッケージ型支援(4月15日から公募開始)
中小機構が複数の専門家からなるプロジェクトチーム派遣して、課題の整理から事業の実行までを助言する、面的伴走支援を行います。最長3年、原則1年度支援を受けることができます(費用は無料)。

本事業は公募により採択を決定します。公募期間は4月15日~6月7日の予定です。
 https://www.smrj.go.jp/supporter/urban_vitalization/support/index.html

3.商店街・まちづくり事例検索
中小機構では、エリア価値の向上、商店街・中心市街地活性化のヒントとなる事例を掲載しています。
■キーワード・課題分類・都道府県・人口規模別から事例を検索できます
 https://machi.smrj.go.jp/machi/index.html

■YouTube「まちかつチャンネル」でまちづくり事例を発信しています
 https://www.youtube.com/channel/UCQg3zHqFvMr4yH2U7gIxUWQ

4.お問い合わせ先
中小機構 高度化事業部 まちづくり推進室
TEL:03-5470-1632
Mail:machi-support1@smrj.go.jp(@を半角に変更してください)

令和6年度 長野県産業振興機構支援制度(補助金等)説明会のご案内

【公益財団法人長野県産業振興機構からのお知らせ】

===================================
令和6年度 長野県産業振興機構支援制度(補助金等)説明会のご案内
===================================
今年度、当機構で実施する成長産業支援事業の航空、医療、環境分野を対象にした「技術開発補助金」や「コンソーシアム活用型ITビジネス創出支援事業補助金」、「イノベーション創出支援補助金」、「ソーシャル・ビジネス創業支援金」、「中小企業販路開拓助成金」など、皆様のビジネスを力強く後押しする支援メニューを紹介いたします。この機会にぜひご参加ください。

★詳細は次のURLをご参照ください。
 https://www.nice-o.or.jp/info/sien-info-2024/

■開催概要
・日時   令和6年4月25日(木)13:30~16:15
・開催方法 オンライン開催(Zoom ウェビナー)
・対象者  長野県内の事業者、起業家や金融機関、支援機関 等
■参加費  無料
■申込締切 令和6年4月24日(木)
■申込方法 次のURLからお申し込みください。
 https://bit.ly/4aiWUyX

<お問い合わせ先>
 (公財)長野県産業振興機構 企画連携部
  担当 越、青木
   TEL:026-227-5803
   E-mail:renkei@nice-o.or.jp

 

「コンソーシアム活用型ITビジネス創出支援事業 補助金の補助事業者募集」のお知らせ

【信州ITバレー推進協議会(NIT)事務局からのお知らせ】

コンソーシアム活用型ITビジネス創出支援事業補助金の補助事業者を募集します
長野県及び(公財)長野県産業振興機構は、県内IT企業が取り組む産学官連携コンソーシアムを活用した共創による革新的なITシステム開発等を支援します。
つきましては、補助事業者を広く募集しますので是非ご応募ください。
◆補助対象者     県内IT中小企業
◆補助対象事業等   ITシステム開発及びITシステム開発に係る実証実験に要する経費
◆補助率及び補助額  補助対象経費の1/2以内 上限額500万円
◆公募期間      令和6年4月15日(月)から5月29日(水)(必着)

詳細は信州ITバレー推進協議会のホームページをご覧ください。
https://nagano-it.jp/news/4161/

公募案内チラシ ダウンロード

令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施について

【長野労働局からのお知らせ】
昨年の長野県内の職場における熱中症の発生状況は、熱中症による死亡災害が発生し、休業4日以上の死傷者数が15人となっており、令和4年と比較し、増加している状況です。
効果的な熱中症対策を実施し、熱中症による死亡事故を防ぎましょう。

coolwork2023_jp_ダウンロード

詳細につきましては、以下の厚生労働省特設サイトをご覧ください。
https://neccyusho.mhlw.go.jp/

「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンについて

【厚生労働省からのお知らせ】
厚生労働省では、全国の大学生等を対象として、特に多くの新入学生がアルバイトを始める4月から7月までの間、自らの労働条件の確認を促すことなどを目的としたキャンペーンを実施します。本キャンペーンは平成27年度から実施しており、本年で10回目となります。
アルバイトを雇用する際にも、事業主が講じる必要のある様々な事項がありますので、ご確認ください。
アルバイト ダウンロード

厚生労働省キャンペーンサイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38382.html

「長野県における第10次粉じん障害防止総合対策について」の一部改正について

【長野労働局からのお知らせ】
粉じん障害防止に関しては、粉じん障害防止規則との一体的運用を図るため、これまで9次にわたり、粉じん障害防止総合対策を推進してきました。
その結果、長野県における新規有所見労働者数は減少しているものの、依然としてじん肺新規有所見労働者は発生しており、引き続き粉じん暴露防止対策を推進することが重要です。
このような状況に鑑み、引き続き長野県における第10次粉じん障害防止総合対策を推進することとしておりますが、別紙のとおり一部規定を変更いたしましたのでご確認ください。 別紙ダウンロード

新旧対照表ダウンロード

第50回ながのアビリンピック(長野県障がい者技能競技大会)の参加者募集について

【独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構長野支部からのお知らせ】

「アビリンピ ック 」 (ABILYMPICS)は、 「アビリテ ィ 」 (ABILITY・能力 )と 「オリンピック 」(OLYMPICS)を合わせた造語です。
障がいのある方々が、日ごろ培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々が障がい者雇用に対する理解と認識を深め、雇用の促進を図ることを目的としています。
大会当日の競技の見学は自由です。多くの方のご参加とご来場をお待ちしています。

om5ru80000004c10

ダウンロード

お申込み詳細は、以下の第50回ながのアビリンピックのページをご覧ください。
https://www.jeed.go.jp/location/shibu/nagano/20_ks_abilin.html