エコアクション21無料個別相談会4月~7月のチラシを掲載しました。
「環境法令の改正情報」欄を更新しました。
令和7年3月21日(金)の長野県報で、長野県環境影響評価条例及び良好な生活環境の保全に関する条例の一部改正条例が公布されました。
長野県環境影響評価条例の一部を改正する条例(長野県条例第21号)
概要:地球温暖化対策の推進に関する法律の一部改正に伴い、同法を引用している規定について改正するほか、所要の改正を行う。条例第26条(対象事業の実施の制限)、第46条(都市計画法の適用を受ける事業に関する特例)及び第47条(適用除外) に係る改正。令和7年4月1日から施行する。詳しくは、令和7年3月21日(金) 長野県報 第593号 85頁をご覧ください。
良好な生活環境の保全に関する条例の一部を改正する条例(長野県条例第22号)
概要:水質汚濁防止法施行令の一部改正に伴い、規制項目中の「大腸菌群数」を「大腸菌数」に改めるほか、所要の改正を行う。令和7年4月1日から施行する。経過措置あり。別表の1(有害物質に係る上乗せ排水基準 )中の有害物質の種類及び許容限度 に関する改正及び同表の3(生物化学的酸素要求量又は化学的酸素要求量、浮遊物質量及び大腸菌群数に係る上乗せ
排水基準)の「大腸菌群数」を「大腸菌数」に、「1立方センチメートルにつき個」を「1ミリリットルにつきコロニー形成単位」に、「3,000」を「800」に変更する。詳しくは、令和7年3月21日(金) 長野県報 第593号 85頁をご覧ください。
[産業環境に関する情報-環境省報道発表]令和5年度の電気事業者ごとの基礎排出係数(非化石電源調整済)・調整後排出係数等(一部追加・更新)の公表について
環境省は、3月18日(火)、地球温暖化対策推進法に基づく温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度における温室効果ガス排出量の算定に用いる令和5年度の電気事業者ごとの基礎排出係数及び調整後排出係数等について公表した旨報道発表しました。内容は次の通りです。
■概要
報告する温室効果ガス排出量のうち、他人から供給された電気の使用に伴う二酸化炭素排出量については、環境大臣及び経済産業大臣が公表する「基礎排出係数(非化石電源調整済)」及び「調整後排出係数」を用いて算定することとされています。
このうち、他人から供給された電気の使用に伴う二酸化炭素排出量の算定について、温室効果ガス算定排出量の算定においては、特定排出者の事業活動に伴う温室効果ガスの排出量の算定に関する省令(平成18年経済産業省・環境省令第3号)第2条第4項に基づく基礎排出係数(非化石電源調整済)及び代替値(国が公表する電気事業者ごとの基礎排出係数及び実測等に基づく適切な排出係数を用いて算定することが困難な場合に代替する係数)を、また、調整後温室効果ガス排出量の算定においては、温室効果ガス算定排出量等の報告等に関する命令(平成18年内閣府・総務省・法務省・外務省・財務省・文部科学省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・環境省令第2号)第20条の2に基づく調整後排出係数を、それぞれ用いることとされ、これらの排出係数は環境大臣及び経済産業大臣が公表するとされています。
また、今年度の報告から、従来の基礎排出係数に代えて非化石証書、グリーン電力・熱証書及び再生可能エネルギー由来のクレジットの取引を反映させた係数(非化石電源調整済)を使用することとなりました。
今般、令和5年度の電気事業者の実績に基づく基礎排出係数(非化石電源調整済)及び調整後排出係数等について公表しましたので、お知らせします。
電気事業者別排出係数一覧については、下記の温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度のWEBサイトに掲載予定です。
https://policies.env.go.jp/earth/ghg-santeikohyo/calc.html
なお、従来の基礎排出係数については未調整排出係数として公表することとなりましたので、当該係数につきましては、下記のWEBサイトに掲載予定です。
https://policies.env.go.jp/earth/ghg-santeikohyo/calc/cm_ec.html
連絡先
[環境経営に関する情報-環境省報道発表]環境配慮行動普及促進事業費補助金及び二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)推進事業)の公募開始について
環境省は、3月14日(金)、環境配慮行動普及促進事業費補助金及び二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)推進事業)について、執行団体である一般社団法人地域循環共生社会連携協会から公募を開始しました旨報道発表しました。内容は次の通りです。
※ デコ活環境省HP:https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/
2.今般、この一環として、環境配慮行動普及促進事業費補助金及び二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)推進事業)について、執行団体である一般社団法人地域循環共生社会連携協会から公募を開始しましたので、お知らせします。
■補助事業の概要
本事業は、国民の行動変容・ライフスタイル転換を通じた暮らしの改善及び温室効果ガス削減等の環境保全効果が継続的に見込める連携協働型の社会実装に向けたプロジェクトであり、かつ、需要サイドのボトルネックを構造的に解消する仕掛けを国民に提供する事業の支援を行うものです。
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/subsidy/
■ 公募実施期間
令和7年3月14日(金)~ 同年4月11日(金)
■ 公募の詳細
以下の執行団体のウェブサイトを御覧ください。
https://rcespa.jp/
■ お問合せ先
○ 一般社団法人地域循環共生社会連携協会 事業部
住所:東京都港区虎ノ門1-1-12 虎ノ門ビル6階
E-mail:deco07@rcespa.jp
※ 環境省ではありませんので、ご注意ください。
※ 問合せにつきましては、原則、電子メールでお願いいたします。
連絡先
[お知らせ]会報サン第53号を2025年3月14日発行しました。
協会会報誌サン第53号を3月14日(金)に発行し、会員並びに関係団体の皆様へ発送いたしました。記事や情報提供いただいた皆様、広告掲載いただいた皆様に御礼申し上げます。
なお、一部校正漏れがあり、正誤表を「協会からのお知らせ」欄に掲載しました。お詫びいたします。
[環境経営に関する情報-環境省報道発表]グリーンな経済システムの構築に向けた金融行動に関する宣言について
環境省は、3月13日、ESG金融ハイレベル・パネル(第8回)の開催に際し、金融を通じたグリーンな経済システムの構築に向け、ESG 金融を含むサステナブルファイナンスを促進するべく、「グリーンな経済システムの構築に向けた金融行動に関する宣言」を発表した旨を報道発表しました。内容は次の通りです。
ESG金融ハイレベル・パネル(第8回)について
環境省では、ESG金融懇談会提言(2018年7月)に基づき、金融・投資分野の関係業界トップと国が連携の上、ESG金融に関する意識と取組を高めていくための議論を行い、行動する場として「ESG 金融ハイレベル・パネル」を設置し、本提言に基づく取組状況を定期的にフォローアップしてきました。
第8回となる今回のパネルでは、第1部において、第六次環境基本計画を踏まえ、「グリーンな経済システムの構築に向けた金融行動に関する宣言」を採択し、同計画の実行へ向け議論を行いました。
第2部では、ネイチャーポジティブ経済や、サーキュラーエコノミーの実現について、金融業界の取組を紹介し、こうした取組を幅広い業態で推進していくための方策や課題等について議論を行いました。
当日アジェンダ等の詳細については、下記の環境省ウェブサイトをご参照ください。
https://www.env.go.jp/press/press_04330.html
連絡先
[環境経営に関する情報-環境省報道発表]「CFP入門ガイド」の公表について
環境省は、3月13日(木)、「CFP入門ガイド」を令和7年3月13日(木)に公表しました旨を報道発表しました。内容は次の通りです。
背景
※1)カーボンフットプリント(CFP:Carbon Footprint of Product)とは、製品・サービスの原材料調達から廃棄、リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通した温室効果ガス排出量を、CO2排出量として換算した値のことです。
CFPの算定を行うことで、企業は、自社のサプライチェーンにおけるホットスポットを特定し、排出量削減に向けた施策検討及び製品のブランディングに活用することができ、さらに消費者に対して、脱炭素の実現に貢献する製品やサービスを選択するために必要な情報を提供することができます。
概要
本ガイドは、過年度のモデル事業における知見を踏まえて作成した「カーボンフットプリントガイドライン(別冊)CFP実践ガイド」(以下「CFP実践ガイド」)を基に、CFPの概要や算定・表示の取組方法等について、分かりやすく簡潔に解説しています。
なお、CFP実践ガイドについても、今年度のモデル事業の成果を踏まえた改訂版を公表しました。これらのガイドは、グリーン・バリューチェーンプラットフォームに掲載しています。
○グリーン・バリューチェーンプラットフォーム(カーボンフットプリント全般)
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/supply_chain/gvc/cfp_calculation.html
参考
これらのガイドと、今回公表した「CFP入門ガイド」等を参考に、事業者の皆さまにはCFPの算定・表示を活用して温室効果ガス排出削減への取組等を積極的にアピールいただくとともに、国民の皆さまにはCFP表示を参考に脱炭素に貢献する製品・サービスへの理解を深めていただくことで、気候変動対策に国民ひとりひとりが参加しやすい社会づくりを進めていきます。
連絡先
「環境法令の改正情報」欄を更新しました。
令和7年3月14日(金)発行の官報で、エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律(略称「省エネ法」)関係の省令及び食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(略称「食品リサイクル法」)関係の告示が公布されました。
エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律の規定に基づく輸送事業者に係る届出等に関する省令の一部を改正する省令(国土交通省令第13号)
概要:エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律(略称「省エネ法」)第107条(定期の報告)第1項、第131条(定期の報告)第1項、第136条(定期の報告)第1項及び145条(定期の報告)第1項の規定に基づき、エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律の規定に基づく輸送事業者に係る届出等に関する省令の一部を改正し、令和7年4月1日から施行する。詳しくは、令和7年3月14日(金) 官報 号外第51号 42頁から81頁をご覧ください。
食品循環資源の再生利用等の促進に関する基本方針(財務省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・環境省告示第1号)
概要:食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(略称「食品リサイクル法」)第3条(基本方針)第1項の規定に基づき、食品循環資源の再生利用等の促進に関する基本方針を定め、令和7年3月14日から適用する。詳しくは、令和7年3月14日(金) 官報 号外第51号 84頁から91頁をご覧ください。
参考・・・3月14日(金)環境省報道発表資料
食品循環資源の再生利用等の促進に関する基本方針を廃止する告示(同第2号)
概要:平成19年11月財務省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・環境省告示第1号、平成27年7月財務省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・環境省告示第1号及び令和元年7月財務省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・環境省告示第1号は、廃止する。詳しくは、令和7年3月14日(金) 官報 号外第51号 91頁をご覧ください。
「環境法令の改正情報」欄を更新しました。
令和7年3月13日(木)発行の官報で、食品衛生法関係の告示が公布されました。
組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査を経た生物の公表を行う件(内閣府告示第29号)
概要:次に掲げる組換えDNA技術によって得られた生物については、食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)第1のAの2に規定する安全性審査手続を経たので、組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全審査の手続(平成12年厚生省告示第233号)の第3条第4項の規定に基づき公表する。申請者:コルテバ・アグリサイエンス日本株式会社、品種又は品目:とうもろこし、名称:コウチュウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシ(DP51291)。詳しくは、令和7年3月13日(木) 官報 号外第50号 29頁をご覧ください。
[産業環境に関する情報-経済産業省ホームページ]経済産業省のホームページで経済産業省が実施した2024年度に開催した「化学物質管理セミナー2024」の講演資料・動画が掲載されています。
経済産業省ホームページ「化学物質管理セミナー」に同省が実施した2024年度に開催した「化学物質管理セミナー2024」の講演資料・動画が掲載されています。
化学物質管理セミナー
講演資料・動画(2024年度)
2024年度に開催した「化学物質管理セミナー2024」の講演資料・動画は、以下からご覧ください。
※第3回(化管法SDS編)資料は2025年3月以降に掲載予定
【化学物質管理セミナー2024 講演資料】
- 化学物質管理セミナー2024 ダウンロード資料(化管法PRTR編)(PDF形式:15,111KB)
(New!)
- 化学物質管理セミナー2024 ダウンロード資料(化審法編)(PDF形式:8,074KB)
(New!)
【化学物質管理セミナー2024 講演動画】