写真 【初冬の戸隠表山朝焼け(12 月、戸隠鏡池)】
初冬の戸隠鏡池の朝。冠雪の戸隠表山が鮮やかな赤色に染まった。その朝焼けを、鏡池が氷の隙間にちょっとだけ映してくれた。
★★★★★エコアクション21地域事務局長野産環協では無料個別相談会を開催しています。詳しくはこちら★★★★★
エコアクション21は環境省が策定し、推進する環境マネジメントシステムです。全国では約8,000、長野県内では約290の認証・登録事業者があります。
257社でCO2排出量を10,000t 削減
長野県内でエコアクション21の認証・登録をしている事業者257の2018年4月での直近データの総計でCO2を約1万t削減しました。CO2を1万tと言っても、ピンと来ないかもしれませんが、CO2の発生源が電力1/2、軽油1/2として 軽油1L 110円、電力料金1 kWh 18円で計算すると金額で約4億円(1社あたり157万円)節約したことになります。
<写真提供者> 「光と影の語りべ」氏
「光と影の語りべ」氏の略歴 長野県内の電子部品メーカーの環境担当者として、ISO14001のシステム構築時に中心的役割を果たす。若いころは登山に熱中したが、最近は長野県内の景色や星空の撮影に忙しく、写真を通して地域おこしなどにも協力している。
新着情報
★★2月4日 今年度の環境コミュニケーション大賞が発表になりました。環境経営レポート部門で長野県から株式会社みやまが【優秀賞】(全国4点)、VAIO株式会社が【優良賞】(全国25点)に選ばれました。
★★3月3日(水)オンラインで省エネの成果発表会が長野県工業技術総合センターの主催で開催されます。エコアクション21認証・登録事業者のデイリーフーズ株式会社と株式会社ナガノトマトらが成果を発表をします。詳しくはこちら。
★★エコアクション21セミナーを2月18日(木)、オンラインで開催いたします。今回はSDGsとエコアクション21の関係に焦点をあてた午前の部とエコアクション21の活用方法に焦点をあてた午後の部の2部構成です。詳しくはこちら。
★★2020年11月24日 一般社団法人長野県産業環境保全協会の登内会長から長野県環境部の高橋気候変動担当部長へ「環境マネジメントシステム『エコアクション21』に取組む事業者への助成制度の創設を求める要望書」を手渡しました。詳しくはこちら。
★★2020年11月1日以降発行のエコアクション21認証・登録証にSDGsのマークが入るようになりました。エコアクション21に取り組むことは国連SDGsに達成に貢献するということの証です。見本はこちら。
★★★★エコアクション21無料個別相談会を実施いたします。エコアクション21の認証・登録について、労力、費用、審査の内容等、詳しいことを聞いてみたい方はお気軽にお申込みください。現在認証・登録をしている方も日頃の悩みについて相談してみませんか。詳しくはこちら。
★★環境省がエコアクション21を活用してESG・SDGs時代をいくトップランナーの声を集めた「エコアクション21のすすめ『未来につながる』〜EA21企業のトップに聞く〜」を作成しました。この冊子の中で上田市の企業 コムパックシステム株式会社の鈴木社長が紹介されております。ぜひ、こちらをご覧ください。
★★最新の環境技術の実務を5回シリーズでオンラインで学べるセミナーが開催されます。ISO14001やエコアクション21の活動のヒントが得られるはずです。詳しくはこちら。
★★★★2020年度環境省Eco-CRIP補助事業募集開始・・・・・・これからエコアクション21の認証・登録を目指す企業を5回の無料コンサルティングで応援します。6月22日から募集開始。詳しくはこちら
★★令和2年(2020年)3月版 長野県環境部 「公害基準のしおり」発売中です。詳しくはこちら
★★長野県気候危機突破方針発表・・・・・・・気候非常事態宣言の中で示した2050年二酸化炭素排出量実質ゼロを実現するための方針が発表になりました。さらに詳しい話は 気候危機突破プロジェクトに示されています。
★「産業廃棄物処理業向けガイドライン2017年版」、「大学等高等教育機関向けガイドライン2017年版」及び「地方公共団体向けガイドライン2017年版」が公表されました。ダウンロードはこちらからどうぞ
エコアクション21の概要を簡単に知りたい方はエコアクション21認証・登録ガイドをご覧下さい。社内説明用や社員教育にもお使いいただけます。