写真 【“モネの睡蓮”もどき(7月-中野市浜津ヶ池)】
大賀蓮の光と影。“モネの睡蓮”の絵を思い浮かべました。
★★★★★エコアクション21地域事務局長野産環協では無料個別相談会を開催しています。詳しくはこちら★★★★★
エコアクション21は環境省が策定し、推進する環境マネジメントシステムです。全国では約8,000、長野県内では約300の認証・登録事業者があります。
257社でCO2排出量を10,000t 削減
長野県内でエコアクション21の認証・登録をしている事業者257の2018年4月での直近データの総計でCO2を約1万t削減しました。CO2を1万tと言っても、ピンと来ないかもしれませんが、CO2の発生源が電力1/2、軽油1/2として 軽油1L 110円、電力料金1 kWh 18円で計算すると金額で約4億円(1社あたり157万円)節約したことになります。
<写真提供者> 「光と影の語りべ」氏
「光と影の語りべ」氏の略歴 長野県内の電子部品メーカーの環境担当者として、ISO14001のシステム構築時に中心的役割を果たす。若いころは登山に熱中したが、最近は長野県内の景色や星空の撮影に忙しく、写真を通して地域おこしなどにも協力している。
新着情報
★★★★5月19日「2023年度環境保全基礎研修会」開催。新しく企業の環境担当になられた方、エコアクション21、ISO14001事務局担当の方、公害防止管理者国家試験の基礎固めをしたい方などにおすすめです。 詳しくはこちら。
★★★★5月11日 「2023年度エコアクション21セミナー」の日程、内容が決まりました。今回も全4回(オンライン Zoom)開催です。毎回テーマを設定しておりますので、お好きな回にご参加いただけます。大勢の方の参加をお待ちしております。詳しくはこちら
★★★★4月27日「2023年度エコアクション21審査員試験」の募集を開始しました。募集要項はこちら。
エコアクション21審査員の仕事や審査員の声を掲載した『エコアクション21審査員とは』のページはこちら。
★★4月6日 「2022年版長野県公害基準のしおり」を販売開始いたしました。長野県内の水質汚濁防止法、大気汚染防止法、騒音規制法等の基準が一目でわかります。詳しくはこちら。
★★★★ 2023年4月10日以降の審査申込から審査費用及び認証登録料の支払い方法が変わります。今までは審査費用は審査員に直接、認証登録料は中央事務局にお支払いいただいておりましたが、4月10日以降に審査申込いただいたいた事業者様には審査終了後にエコアクション21中央事務局から審査費用・認証登録料の請求書が送付されますので、中央事務局にお支払いいただくことになります。
★★★★「エコアクション21 オブザイヤー 2022」の受賞者が発表されました。長野県からは以下の3社が受賞されました。おめでとうございます。
環境経営レポート部門 銀賞 コムパックシステム株式会社
優良賞 高木建設株式会社、VAIO株式会社
詳しくはこちら
★★終了しました。2月10日長野県工業技術総合センター主催の「令和4年度 カーボン排出量可視化・削減支援事業 成果発表会」が3月8日にオンラインで開催されます。県内の中小企業の省エネの取り組み事例発表などが予定されています。詳しくはこちら
★★★★終了しました。8月26日 「エコアクション21認証取得研修会」の第1回研修会を10月12日(水)13:30よりオンライン(Zoom開催)します。10月以降、1か月に1回のペースで約4回の研修を経て、登録審査を受審するという計画です。詳しくは地域事務局長野産環協(026-228-5886)にお問い合わせください。
★★★★終了しました。(参加者約50名)7月26日 「エコアクション21認証取得研修会合同説明会」を開催いたします。エコアクション21の認証・登録を目指す企業のための研修会です。まったく初めての事業者様でも登録審査が受けられるまでをサポートします。まずは8月24日(Zoom開催)の説明会にご参加ください。 詳しくはこちら
★★終了しました。6月9日 「2022年度エコアクション21セミナー」の日程、内容が決まりました。今回も全4回(オンライン Zoom)開催です。毎回テーマを設定しておりますので、お好きな回にご参加いただけます。大勢の方の参加をお待ちしております。詳しくはこちら。
★★4月28日「2022年度エコアクション21審査員試験」の募集を開始しました。詳しくはこちら。
★★ エコアクション21ロゴマークをかたどったピンバッジの販売中。詳しい情報やお申込みはこちら。
★★2020年11月1日以降発行のエコアクション21認証・登録証にSDGsのマークが入るようになりました。エコアクション21に取り組むことは国連SDGsに達成に貢献するということの証です。見本はこちら。
エコアクション21の概要を簡単に知りたい方はエコアクション21認証・登録ガイドをご覧下さい。社内説明用や社員教育にもお使いいただけます。