[環境関係国家資格取得に関する情報]令和3年度公害防止管理者等資格認定講習の実施に関する公示について

令和3年9月28日(火)発行の官報で、特定工場における公害防止組織の整備に関する法律施行令第11条の2の規定により、登録講習機関として一般社団法人産業環境管理協会が行う令和3年度公害防止管理者等資格認定講習の実施に関し、講習の区分、講習の実施時期、講習の場所、講義科目及び講義時間並びに修了試験時間及び問い合わせ先について、公示されました。
 1講習の区分 大気関係第1種~第4種、水質関係第1種~第4種、
        騒音・振動関係、特定粉じん関係、
        一般粉じん関係及びダイオキシン類関係公害防止管理者資格
        認定講習並びに公害防止主任管理者資格認定講習
 2講習の実施時期 令和3年11月~令和4年3月
 3講習の実施場所 札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、
          e-ラーニング+CBT(PCを利用した講義とテスト)
 4講義科目及び講義時間並びに修了試験時間
   特定工場における公害防止組織の整備に関する法律施行規則別表第4の
  規定に基づき実施する。
 5問い合わせ先
   一般社団法人産業環境管理協会 公害防止管理者試験センター
    電話 03-5209-7713

 詳細については、10月中旬に、一般社団法人産業環境管理協会のホームページ
(URL https://www.jemai.or.jp)で公表されます。

[主催講習会のお知らせ]2021年度エコアクション21セミナーを開催します!

エコアクション21セミナーをオンラインで、4回シリーズ(7月、9月、10月、1月)で開催します。
 4回シリーズのテーマは、1.SDGsとの関係、2.構築と運用の実務、3.省エネと再エネ、4.経営と一体での取組、各回とも、講師は、環境マネジメントの専門家であるエコアクション21審査員やエコアクション21に取組みSDGsを実践する事業所の皆様です。

第1回 SDGsとエコアクション21         2021年7月8日(木)   13:30 ~ 15:20

13:30   ~14:30

エコアクション21を手段の一つとしてSDGs達成に取り組む
経営へのSDGs導入の第1歩

エコアクション21審査員
    有賀源司 氏 

14:40
~15:20  

事例発表
エコアクション21とSDGsの取り組み

株式会社牛越製作所
代表取締役 牛越 弘彰 氏

第2回 エコアクション21の実務(事務の効率化)   2021年9月7日(火)   13:30 ~ 15:20

13:30   ~14:30

役に立つエコアクション21運用の実務
ガイドライン2017解説 効率的な運用

エコアクション21審査員
       宇野親治氏 

14:40
~15:20  

負担の少ない審査資料の作成法
解り易くかつ魅力的なレポートとは?

エコアクション21審査員
     宇野親治氏 

 
第3回 エコアクション21による省エネ、再エネ利用   2021年 10月7日(木)   13:30 ~ 15:20

13:30   ~14:30

エコアクション21を使って省エネを進める
 全社で取り組む省エネ 比較的低コストでできる省エネ事例   

エコアクション21審査員
       小林和男氏

14:40
~15:20  

中小企業向け再生可能エネルギーの導入方法
自ら電気を造る   再生可能エネルギーを購入する

グリーナ株式会社
  征矢野有希 氏

 
第4回 経営に活かすエコアクション21        2022年 1月19日(水)   13:30 ~ 15:20

13:30   ~14:30

本業と一体で取り組むエコアクション21
 効果の上がる目標と計画を作る

エコアクション21審査員
      末広繁和 氏

14:40
~15:20  

事例発表
「一人ひとり稼ぐ組織」を目指すマネジメントシステム

株式会社エムピー
EA21事務局  小宮山 茂 氏

 4.定員 各50名              

 

主催:長野県 ()長野県産業環境保全協会(EA21地域事務局長野産環協)

共 催: ()長野県環境保全協会 ()長野県資源循環保全協会 ()長野
   県建設業協会 長野県工業会

援: ()長野県経営者協会  長野県中小企業団体中央会
   
  (一社)長野県商工会議所連合会   長野県商工会連合会  

5.セミナー申込方法
参加ご希望の方は後記の申込書に必要事項を記入の上、各開催日の1週間前までに下記へFAX又はEmailにてお申し込み願います。(受講料 無料)

  〒380-0936 長野市中御所岡田131-10  (一社)長野県産業環境保全協会 講習会係
 Tel 026-228-5886    Fax 026-228-5872 E-mailea21nasa@valley.ne.jp

EA21セミナ案内21(オンライン4回).cleaned
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

[会員の皆様]長野県環境部長から廃棄物処理法に基づく「多量排出事業者等における産業廃棄物処理計画」等の提出について周知依頼がありました

令和3年4月30日付けで、廃棄物処理法に基づき、多量排出事業者に該当する事業者の産業廃棄物処理計画の作成及び県への提出について周知依頼がありましたのでお知らせします。

なお、本件についての問い合わせは、次の通りお願いします。
 長野市に事業場が所在する場合 ⇒ 長野市廃棄物対策課
 松本市に事業場が所在する場合 ⇒ 松本市廃棄物対策課
 上記以外の事業場       ⇒ 管轄の地域振興局環境・廃棄物対策課又
                  は県庁資源循環推進課

 

詳しくは、県通知写し(PDF)をご覧ください。多量排出事業者及び準多量排出事業者における産業廃棄物処理計画等の提出について(令和3年4月30日付け3資第49号 長野県環境部長通知)

[お知らせ]「公害関係基準のしおり(令和3年3月)長野県環境部」の一部訂正について

当会が印刷・販売している「公害関係基準のしおり(令和3年3月)長野県環境部」に一部訂正があります。訂正箇所は、次のとおりです。
訂正し、お詫び申し上げます。

訂正箇所 21ページの備考の2の記載中

誤 「・・・・それぞれ地下水1Lにつき0.01㎎、0.01㎎、0.05㎎、・・・・」
              ⇩
正 「・・・・それぞれ地下水1Lにつき0.003、0.01㎎、0.05㎎、・・・・」

誤 「・・・・それぞれ検液1Lにつき0.03㎎、0.03㎎、0.15㎎、・・・・」
              ⇩
正 「・・・・それぞれ地下水1Lにつき0.009、0.03㎎、0.15㎎、・・・・」

公害関係基準のしおり(令和3年3月)の修正箇所(21ページの備考の2記載中)

 

 

[会員の皆様]建築物の解体等における石綿飛散防止対策の実施について

令和3年4月6日付けで、長野県・長野市及び松本市の環境担当部長から標記について依頼がありました。4月1日から改正大気汚染防止法等が施行され、石綿(アスベスト)飛散防止対策が強化されています。
環境省が取りまとめた「建築物等の解体等に係る石綿ばく露防止及び石綿飛散漏えい防止対策徹底マニュアル(令和3年3月厚生労働省・環境省」を参考としてご覧ください。

環境省参考ホームページ

建築物の解体等における石綿飛散防止対策の実施について(令和3年4月6日付け長野県環境部長・長野市環境部長・松本市環境エネルギー部長連名通知)

[環境経営参考情報]環境省令和3年4月5日(月)報道発表 脱炭素経営の促進に関する各種ガイドの策定について

環境省は、企業の脱炭素経営の具体的な取組を促進するため、「TCFDを活用した経営戦略立案のススメ~気候関連リスク・機会を織り込むシナリオ分析実践ガイド ver3.0~」、「SBT等の達成に向けたGHG排出削減計画策定計画策定ガイドブック」、「中小規模事業者のための脱炭素経営ハンドブック」を策定した旨、4月5日報道発表しました。概要は、次の通りです。
詳しくは、環境省ホームページをご覧ください。

各種ガイドの概要

TCFDを活用した経営戦略立案のススメ~気候関連リスク・機会を織り込むシナリオ分析実践ガイド ver3.0~」

 TCFD提言に沿った情報開示に向け、企業の気候関連リスク・機会に関するシナリオ分析を行う具体的な手順を解説。我が国企業のシナリオ分析の実践事例(環境省支援事業参加18社)や、分析を行う際に必要となる各種データ等も掲載。

「SBT等の達成に向けたGHG排出削減計画策定計画策定ガイドブック」

 企業が中長期的視点から全社一丸となって取り組むべく、成長戦略としての排出削減計画の策定に向けた検討の手順、視点、国内外企業の事例、参考データを整理。また、自社の削減のみならず、サプライヤー等と協力した削減対策を進める方法も掲載。

「中小規模事業者のための脱炭素経営ハンドブック」

 中小企業における中長期の削減計画の策定に向け、中小企業が取り組むメリットを紹介するとともに、省エネや再エネの活用や削減対策の計画への取りまとめ等の検討手順を整理。中小企業の取組事例(環境省支援事業参加8社)についても掲載。

※ 各種ガイドの本体や、我が国企業の脱炭素経営の取組状況の最新データについては、下記のウェブサイトに掲載していますので、御参照ください。

http://www.env.go.jp/earth/datsutansokeiei.html

[お知らせ]「令和3年(2021年)3月版公害関係基準のしおり(長野県環境部)」の販売について

昨年と同様、当会で、「令和3年3月版公害関係基準のしおり」を販売します。

長野県がホームページに公開している「公害関係基準のしおり」を、長野県オープンデータサイトの利用規約に基づき、当会が二次利用し、印刷・販売します。

購入希望者は、案内の申込書により、ファックス、メール又は郵送でお申し込みください。販売価格は、一部750円(税込み)です。(別途、送料はご負担願います。)

公害関係基準のしおり販売のご案内(令和3年(2021年)3月長野県版)

[会員の皆様]当会の情報誌「環境速報」第202号を3月31日(水)発行し、会員の皆様へ発送しました。

環境速報第202号の掲載内容は、次の通りです。
なお、PDF版を本ホームページの「公開情報」欄に掲載しました。

環境速報第202号(令和3年3月31日発行)掲載内容

 

◇令和3年4月1日施行の主な環境法令の概要について    (1頁)          

◇令和3年4月1日からの松本市の中核市移行に伴う環境法令関係の届出先
 変更の情報
(大気環境法令・廃棄物・浄化槽)        (5頁)

◇再エネコラム~これからの再生可能エネルギーの調達について(第三回・
 最終回)について~                    (11頁)

◇行政情報(長野県環境部長・長野市環境部長)       (13頁)
 ○建築物の解体等における石綿飛散防止対策の実施について

◇省エネ事例紹介                     (15頁) 
 
○長野県2020年度工場エネルギー使用合理化支援事業成果発表会

◇環境法令改正情報(11月~令和3年3月)          (16頁)

◇省エネコラム ~コンプレッサの省エネ~          (21頁) 

◇協会からのお知らせ/編集後記               (22頁)

☆令和3年3月版公害関係基準のしおり(長野県環境部)案内 (23頁)

 
 
 
 

[環境経営ー環境保全に関する情報]会員の皆様へ 長野県環境部水大気環境課が「工場・事業場大気規制のしおり」・「水質汚濁防止法による特定施設等届出のしおり」を改訂しました。

長野県ホームページに長野県環境部水大気環境課が改訂した「工場・事業場
大気規制のしおり」(大気汚染防止法・公害の防止に関する条例)令和3年4月
及び「水質汚濁防止法による特定施設等届出のしおり」令和3年3月が掲載されています。
 「工場・事業場大気規制のしおり」(大気汚染防止法・公害の防止に関する条例)
 ☆「水質汚濁防止法による特定施設等届出のしおり」

また、令和3年4月から 松本市の中核市移行に伴い環境関係の届出等の提出先が変更になりますので、長野県や松本市の環境部局のお知らせ等に留意してください。
 ☆松本市内の大気環境法令届出先の変更について
 ☆浄化槽 松本市中核市移行に伴う、保守点検業者の登録に関する申請先の変更について
 ☆松本市の中核市移行に伴う廃棄物関係業務の移管について