「会員のページ」欄に第4回環境課題解決研究会の参加者募集を掲載しました。

第4回環境課題解決研究会(12月16日オンライン開催)の参加者を募集します!

主催:一般社団法人 長野県産業環境保全協会  

開催趣旨

   排水処理の現場においては、処理の状況に応じて適切な対応を求められます。日頃の管理には大変なご苦労をされているかと思います。

この会は排水処理の動向や技術について学びながら、現場での経験や悩みなどを企業の垣根を越えて共有する場にしたいと考えております。専門家の方々の話を聞き、排水処理担当者同士で話をする貴重な機会です。どうぞお気軽にご参加ください。

第4回は信州大学で下水道工学等を教えている小松先生をお招きし、活性汚泥法や金属含有排水の処理の原理など、基本的な理論についてお話いただきます

排水処理の基本について改めて学び、今後の業務にお役立てください。

こんな方々にお勧めをいたします。

○排水処理に関わる業務に携わる方 

○排水処理についての最新の動向や技術について学びたい方

○業務のうえで分からないことや悩みがある方

○ご自身の経験を他の方々に伝えたい方

〇他の企業の方々と交流をしたい方

1.日 時    2025年 12月 16日(火)   15:00 ~ 16:40

2.テーマ    「排水処理プロセスの概要」

3.プログラム  オンライン(Zoom)で実施します。

15:00   ~15:50

排水処理プロセスの概要

 ○活性汚泥法の基本と応用

 ○産業排水処理の概要

 ○放流水域における下水探知について

小松 一弘 様

(信州大学工学部 水環境・土木工学科 教授)

15:50

~16:40  

グループ懇談会 (排水処理について管理上の困りごとや解決策について数人のグループに分かれて話し合います)

 

~講師情報~

小松 一弘 様 (信州大学工学部 水環境・土木工学科 教授)

経歴:国立環境研究 所地球環境研究センター(2008-2021)、信州大学工学部(2021-)

研究テーマ:水環境中における下水探知・追跡センサーの開発、下水処理場のAI化を目指した知見の集積など

 

 4.参加対象 (一社)長野県産業環境保全協会の会員企業、及び本協会に水質検査を委託している企業の方

5.参加費     無料 

6.定 員    25名(定員になり次第締め切らせていただきます。)

7.申し込み方法

(1) 参加申込書に必要事項を記入の上、Eメール又はFAXで下記の宛先にお送りください。お申込みをいただきました方々には開催日2日前までにミーティングURLをお知らせいたします。

E-mail nasankan@alps.or.jp   Fax 026-228-5872 

〒380-0936 長野市中御所岡田131-10 長野県中小企業会館 5階

              (一社)長野県産業環境保全協会 講習会係

 問い合わせ:Tel 026-228-5886      

8.申込締切日   2025年 12月 9日(火)必着のこと

研究会ちらし      環境課題解決研究会2025案内文(PDF)

                            環境課題解決研究会2025案内文(ワード)