「補助金情報」欄を更新しました。

環境省が、8月26日(月)、報道発表した「令和6年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(廃棄物処理×脱炭素化によるマルチベネフィット達成促進事業(うちPCBに汚染された変圧器の高効率化によるCO2削減推進事業))の二次公募について」掲載しました。

[環境経営に関する情報-主催研修会のお知らせ] エコアクション21認証取得研修会(勉強会)の参加事業者を募集します!

9月25日(水)から始まる認証取得研修会(勉強会)の参加事業所を募集しています。事前合同説明会に参加できなかった、環境省が策定した中小企業者が取り組みやすい環境マネジメントシステム「エコアクション21」の勉強会に参加して認証取得を目指したい事業者は、参加できます!勉強会は、無料です事前の申し込みをお願いします。

令和6年度(2024年度)エコアクション21認証取得研修会(勉強会)開催要領

1 主催 エコアクション21普及戦略会議(構成団体:長野県環境部環境政策課ゼロカーボン推進室・長野県産業労働部産業技術課・長野県中小企業団体中央会・一般社団法人長野県経営者協会・一般社団法人長野県商工会議所連合会・長野県商工会連合会・一般社団法人長野県建設業協会・一般社団法人長野県資源循環保全協会・株式会社八十二銀行・株式会社長野銀行・一般社団法人長野県信用金庫協会・長野県信用組合・信州EA21研修会 ・一般社団法人長野県産業環境保全協会(事務局)   

2 スケジュール(事前合同説明会:1回、認証取得研修会:4回連続講座) (1)開催月日・時間 (*開催月は、参加状況等により変動する場合あり)

   事前合同説明会 1回:8月22日終了しました。

 認証取得研修会(勉強会) 4回

第1回:9月25日(水) 第2回:10月 第3回:11月 第4回:12月 

第1回合同研修会は、オンラインで実施します。

    *時間:各回とも13:30~16:00

 (2)各回の主な内容

   事前合同説明会:勉強会参加のための事前説明  終了しました。

   認証取得研修会(勉強会) 

  *第2回~第3回の研修会は、各事業者別に担当講師が個別研修する方式。

 第1回(全体集合研修):1.ガイドライン概要2.データ収集3.役割分担

 第2回(個別研修):1.方針、目標設定2.実施計画策定3.教育訓練4.環境法規

 第3回(個別研修):1.実施及び運用2.緊急事態準備対応3.取組状況の評価

 第4回(個別研修):1.代表者見直し2.環境経営レポート作成

3 開催場所・開催方法 オンライン(Zoom)及び会場利用等

  • 合同説明会:オンライン(Zoom)終了しました
  • 認証取得研修会(勉強会)募集中!
    • 第1回(全体集合研修):オンライン(Zoom)
    • 第2回(個別研修)~第3回(個別研修):会場(事業者事務所等)、オンライン(Zoom)等

4 定員 20事業所程度(先着順) *3事業所以上の参加が開催条件

5 参加料 無料

6 参加申込み  開催案内をダウンロードし、お申し込みください。

   認証取得研修会参加案内・申込書c

[環境経営に関する情報-環境省報道発表]「太陽光発電設備のリサイクル等の推進に向けたガイドライン(第三版)」について

環境省は、8月22日、「脱炭素社会の実現に向け、太陽光発電を始めとした再生可能エネルギーの活用が重要であり、太陽光発電設備の大幅導入が進進む中、太陽電池モジュールの適正なリユース、リサイクル・処分の確保のため、再生可能エネルギー発電設備の廃棄・リサイクルのあり方に関する検討会が公表した中間取りまとめ(令和6年1月)を踏まえ、『太陽光発電設備のリサイクル等の推進に向けたガイドライン(第二版)』(平成30年)の内容を見直した」旨を報道発表しました。内容は、次の通りです。

■ 背景・概要  
 再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法に基づく固定価格買取制度の開始以降、太陽光発電を中心に再生可能エネルギー発電の導入が促進され、幅広い業種から多様な事業規模の事業者等が新規参入する一方、将来の廃棄等に対する地域の懸念が高まってきており、2030年代後半に想定される太陽光パネルの廃棄のピークに十分に対応できる計画的な対応が必要となっています。  
 そのため、太陽光発電設備や風力発電設備等の再生可能エネルギー発電設備の廃棄・リサイクルに関する対応の強化に向けた具体的な方策について検討することを目的として、環境省、経済産業省が共同事務局となり、有識者等から構成される「再生可能エネルギー発電設備の廃棄・リサイクルのあり方に関する検討会」を令和5年4月に立ち上げ、本年1月には、「再生可能エネルギー発電設備の廃棄・リサイクルのあり方に関する検討会中間取りまとめ」を公表しました。  
 環境省は、本中間取りまとめを踏まえ、「太陽光発電設備のリサイクル等の推進に向けたガイドライン(第二版)」(平成30年)の内容を見直しました。
■ 「太陽光発電設備のリサイクル等の推進に向けたガイドライン(第三版)」
  以下のURLから御参照ください。  
  https://www.env.go.jp/page_00817.html

連絡先

環境省環境再生・資源循環局総務課リサイクル推進室
代表03-3581-3351
直通03-6205-4946
室長近藤 亮太
室長補佐湯山 桃子
担当村山 友章
担当岡  正雄
担当恵美 健央

「環境法令の改正情報」欄を更新しました。

令和6年8月23日(金)の官報で、食品衛生法関係の省令並びに食品表示法関係の府令及び告示が公布されました。いずれも機能性表示食品に関する内容です。

食品衛生法施行規則の一部を改正する省令(厚生労働省令第115号)

  概要:食品衛生法第51条(営業施設の必要措置)第1項及び第2項の規定に基づき、食品衛生法施行規則の一部を改正し、令和6年9月1日から施行する。経過措置あり。詳しくは、令和6年8月23日(金) 官報  第1291号  2頁をご覧ください。

食品表示基準の一部を改正する内閣府令(内閣府令第71号)

  概要:食品表示法第4条(食品表示基準の策定等)第1項の規定に基づき、食品表示基準の一部を改正し、一部を除き、令和6年9月1日から施行する。経過措置あり。詳しくは、令和6年8月23日(金) 官報  号外第197号  2頁から8頁をご覧ください。

食品表示基準第二条第一項第十号イの別表第二十六の五の項の規定に基づき、内閣総理大臣が定める届出の方法を定める告示(内閣府告示第106号)

  概要:食品表示基準第2条(定義)第1項第10号(機能性表示食品)イの別表第26の5の項の規定に基づき、内閣総理大臣が定める届出の方法を定める告示を定め、令和6年9月1日から施行する。詳しくは、令和6年8月23日(金) 官報  号外第197号  8頁をご覧ください。

「環境法令の改正情報」欄を更新しました。

令和6年8月19日(月)発行の長野県報で、自然公園法関係の告示が公布されました。

長野県立自然公園条例に基づく県立公園事業の決定及び図書の縦覧(長野県告示第466号)

  概要:長野県立自然公園条例(昭和35年長野県条例第22号)第6条の3(公園事業の決定)第1項の規定により、聖山高原県立公園に関する公園事業を次のとおり決定した。この公園事業を表示した図書は、長野県環境部自然保護課及び松本地域振興局並びに生坂村役場において縦覧に供する。
決定した公園事業の名称及び種類:山清路駐車場事業 位置:東筑摩郡生坂村山清路

詳しくは、令和6年8月19日(月) 長野県報第535号  1頁  をご覧ください。

 

[会員の皆様-長野県からの周知依頼]「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」への対応について

長野県から、8月9日(金)、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が8月8日(木)に発表されたことを受け、県民の皆様に向けて別添資料のとおり呼びかけていること並びに当会会員への呼びかけ周知について依頼がありました。

つきましては、資料をご覧いただくとともに、必要に応じて、資料の掲示をお願いいたします。

(別添)長野県民の皆さんへ

[環境経営に関する情報-主催研修会のお知らせ]再掲! エコアクション21認証取得研修会(勉強会)の参加事業者を募集します!

エコアクション21認証取得研修会(勉強会)の参加事業者を募集します!

 事前合同説明会をオンラインで 8月22日(木)午後1時30分から開催します。環境省が策定した中小企業者が取り組みやすい環境マネジメントシステム「エコアクション21」の勉強会に参加して認証取得を目指してみませんか!勉強会は、無料です

令和6年度(2024年度)エコアクション21認証取得研修会(勉強会)開催要領

1 主催 エコアクション21普及戦略会議(構成団体:長野県環境部環境政策課ゼロカーボン推進室・長野県産業労働部産業技術課・長野県中小企業団体中央会・一般社団法人長野県経営者協会・一般社団法人長野県商工会議所連合会・長野県商工会連合会・一般社団法人長野県建設業協会・一般社団法人長野県資源循環保全協会・株式会社八十二銀行・株式会社長野銀行・一般社団法人長野県信用金庫協会・長野県信用組合・信州EA21研修会 ・一般社団法人長野県産業環境保全協会(事務局)   

2 スケジュール(事前合同説明会:1回、認証取得研修会:4回連続講座) (1)開催月日・時間 (*開催月は、参加状況等により変動する場合あり)

   事前合同説明会 1回:8月22日(木)午後1時30分から

    *オンライン

          認証取得研修会(勉強会) 4回

第1回:9月 第2回:10月 第3回:11月 第4回:12月 

    *時間:各回とも13:30~16:00

 (2)各回の主な内容

   事前合同説明会:勉強会参加のための事前説明

   認証取得研修会(勉強会) 

  *第2回~第3回の研修会は、各事業者別に担当講師が個別研修する方式。

 第1回(全体集合研修):1.ガイドライン概要2.データ収集3.役割分担

 第2回(個別研修):1.方針、目標設定2.実施計画策定3.教育訓練4.環境法規

 第3回(個別研修):1.実施及び運用2.緊急事態準備対応3.取組状況の評価

 第4回(個別研修):1.代表者見直し2.環境経営レポート作成

3 開催場所・開催方法 オンライン(Zoom)及び会場利用等

  • 合同説明会:オンライン(Zoom)
  • 認証取得研修会(勉強会)
    • 第1回(全体集合研修):オンライン(Zoom)
    • 第2回(個別研修)~第3回(個別研修):会場(事業者事務所等)、オンライン(Zoom)等

4 定員 20事業所程度(先着順) *3事業所以上の参加が開催条件

5 参加料 無料

6 参加申込み  開催案内をダウンロードし、お申し込みください。

2024年度普及戦略会議主催エコアクション21認証取得研修会参加のための事前合同説明会開催案内

 

「環境法令の改正情報」欄を更新しました。

令和6年8月8日(木)発行の官報で、自然公園法関係の告示が公布されました。

上信越高原国立公園の公園計画を変更する件(環境省告示第55号)

  概要:自然公園法第8条(公園計画の廃止及び変更)第1項の規定に基づき、上信越高原国立公園に関する公園計画を変更した旨の公示。詳しくは、令和6年8月8日(木)  官報  第1281号  6頁から8頁をご覧ください。

上信越高原国立公園の特別地域の区域を変更する件(同第56号)

  概要:自然公園法第20条(特別地域)第1項の規定に基づき、上信越高原国立公園の特別地域の区域を変更した旨の公示。詳しくは、令和6年8月8日(木)  官報  第1281号  8頁をご覧ください。

上信越高原国立公園の特別保護地区の区域を変更する件(同第57号)

  概要:自然公園法第21条(特別保護地区)第1項の規定に基づき、上信越高原国立公園の特別保護地区の区域を変更した旨の公示。詳しくは、令和6年8月8日(木)  官報  第1281号  8頁をご覧ください。