長野県企業局の協力をいただき、横川蛇石発電所を含む写真を掲載しました。
紹介文は、「協会からのおしらせ」欄に掲載しています。
環境経営推進をサポートします 〈☆☆2050年二酸化炭素排出実質ゼロを目指し取り組もう!☆☆〉
長野県企業局の協力をいただき、横川蛇石発電所を含む写真を掲載しました。
紹介文は、「協会からのおしらせ」欄に掲載しています。
環境省は、1月22日(月)、水力発電事業に取り組んでいる事業者や堰堤を管理する砂防管理者等を始め、多くの方々に、今年度、既設砂防堰堤を活用した水力発電についての6か年の調査・検討結果をとりまとめ、全国の砂防堰堤を活用した水力発電量のポテンシャル調査結果、発電事業実施時の注意点、既設発電所の好事例等の有益な情報を掲載した「既設砂防堰堤を活用した小水力発電に関する手引き(仮称)」を公開する予定であり、本手引きの情報を一般公開前に一足早くお伝えするとともに、実際に砂防堰堤を活用して小水力発電事業を行う地方公共団体や民間事業者の取組を知っていただけるよう、セミナーを開催することとした旨、報道発表しました。内容は次の通りです。
会報へ寄稿いただいた皆様並びに広告掲載にご協力いただきました皆様に御礼申し上げます。
環境省は、1月19日(金)、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令の一部を改正する政令」が、令和6年1月19日(金)に閣議決定され、同年2月13日(火)に施行されることになった旨、報道発表しました。発表内容は、次の通りです。
〇令和5年度希少野生動植物種専門家科学委員会資料
https://www.env.go.jp/nature/kisho/kagaku/post_113.html
※1) 国内希少野生動植物種
我が国に生息・生育する絶滅のおそれのある野生動植物の種であって、政令で定めるもの。捕獲・採取、譲渡し等、販売・頒布目的の陳列・広告などを原則禁止するとともに、必要に応じ生息地等保護区の指定や保護増殖事業を実施する。改正政令施行前の時点で、ヤンバルクイナ、イリオモテヤマネコ等442種の動植物を指定。改正政令施行後の指定種数は448種。
※2) 国際希少野生動植物種
国際的に協力して種の保存を図ることとされている絶滅のおそれのある野生動植物種(国内希少野生動植物種を除く。)であって、政令で定めるもの。ワシントン条約附属書I掲載種(我が国が留保している種を除く。)及び渡り鳥等保護条約等に基づき相手国から通報のあった種を指定。譲渡し等や販売・頒布目的の陳列・広告などを原則禁止する。改正政令施行前の時点で、チンパンジー、トラ等812種類の動植物を指定。改正政令施行後の指定種数は813種類。
長野県は、1月18日(木)標記説明会について、次の通り、報道発表しました。
長野県では、地上設置型の太陽光発電施設の設置等に関し、県及び事業者の責務を明らかにするとともに、適正な施設の設置に関する手続等を定めた標記条例を昨年10月に公布し、令和6年4月1日から施行します。(概要:別紙のとおり)
条例の円滑な施行に向けて、発電事業を行う皆様を対象とした説明会を開催します。
(1) 条例の内容
(2) 新たに事業を実施する場合の手続
(3) 既存施設に係る届出手続
(4) 市町村条例との関係 等
(1) オンライン説明会
ア 開催日時
令和6年2月9日(金曜日) 午後1時30分から3時まで
イ 開催方法
オンライン(Microsoft Teams ウェビナー)
次のURL又はプレスリリースに記載のあるQRコードより事前の参加登録をお願いします。
https://events.teams.microsoft.com/event/c808d2db-caac-4f5b-b86c-f65225e73d76@0fd167c8-9f5e-4fde-8448-b50455babf8b
(2) 対面説明会
ア 会場・開催日時
会場 | 日時 |
佐久会場 佐久合同庁舎 404号会議室(佐久市跡部65-1) |
令和6年2月14日(水曜日) 10時00分~11時30分 |
松本会場 松本合同庁舎 502号会議室(松本市島立1020) |
令和6年2月14日(水曜日) 15時00分~16時30分 |
上伊那会場 伊那合同庁舎 講堂(伊那市荒井3497) |
令和6年2月15日(木曜日) 10時30分~12時00分 |
長野会場 長野県庁 講堂(長野市南長野幅下692-2) |
令和6年2月16日(金曜日) 13時30分~15時00分 |
イ 注意事項
・ 事前のお申し込みは不要です。
・ 駐車場に限りがあるため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
・ 当日の説明資料は、開催日までに次の長野県ホームページに掲載します。また、2月9日(金曜日)の説明会の模様も後日掲載します。
https://www.pref.nagano.lg.jp/zerocarbon/20231016jyoureipe-ji.html
・ 発電施設の全部を建築物(建築基準法(昭和25年法律第201号)第2条第1号に規定するもの)に設置して行う太陽光発電事業は条例手続の対象外となります。
関連資料
お問い合わせ
環境省は、1月15日(月)次の通り、セミナーの開催について、報道発表しました。
土壌汚染の環境リスク及び土壌汚染対策に関する基礎的知識の普及を図るため、録画配信により「令和5年度土壌汚染対策セミナー」を開催します。
以下の参考動画(※)も併せて配信します。
・「土壌環境行政の最新動向」
環境省 水・大気環境局 環境汚染対策室
・「土壌汚染のリスクと管理」
横浜国立大学 小林 剛氏
・「中小事業者における土壌汚染対策等の取組のポイント」
中央開発株式会社 西村 修一氏
※ 令和5年9月に北海道で開催された関連セミナー(主催:環境省及び公益財団法人日本環境協会)の一部講演内容
【お問合せ先】
公益財団法人日本環境協会 担当:堀河、石井
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-10-5 TMMビル5階
TEL:03-5829-6894 FAX:03-5829-6190
E-mail:dojo@jeas.or.jp
令和6年1月24日(水)に韓国における化学物質管理政策最新動向セミナーをオンライン会議形式にて開催します。
(最近の開催状況実績)
2020年:欧州(9月)
2021年:ロシア及びユーラシア経済連合(EAEU)(2月)
2022年:中国(2月)、欧州(3月)
2023年:欧州(3月)、中国(3月)、インド(9月)
(過去のセミナー資料の掲載先URL)
https://chemical-net.env.go.jp/seminar.html
時間 | プログラム |
13:45-14:00 | オンラインセミナー入室開始 |
14:00-14:05 | 開会挨拶 |
14:05-14:50 |
講演1:韓国における化学物質管理政策
・化学物質管理政策の歴史と主要法制度の概要
・化学物質管理法の概要と改正内容
・今後の化学物質管理政策の動向
チェ・ジェソク 課長補佐
環境部環境保健局化学物質安全課
|
14:50-15:05 | 質疑応答(注) |
15:05-15:20 | 休憩 |
15:20-16:05 |
講演2:韓国のPOPs管理政策及び国際動向への対応
・韓国におけるPOPs管理政策の概要
・POPs管理政策の歴史と主要法規制
・PFASを含む国際動向への対応
パク・ジュンキュウ 課長補佐
環境部環境保健局化学物質政策課
|
16:05-16:20 | 質疑応答(注) |
16:20-16:25 | 閉会挨拶 |
※ プログラムの内容及び講演者は予告なく変更になることがあります。
(注) 質疑応答は、事前に又は当日WEB会議システム上でいただいた御質問を運営事務局が代読し、講師に御回答いただきます。事前質問は前日、令和6年1月23日(火)12:00まで受け付けます。事務局へメールでお送りください。なお、質疑時間には限りがあるため、全ての質問には対応できない場合があります。また、事前質問が多数あった場合には、当日の質問をお受けできない場合がありますことを御承知おきください。
長野県主催(当協会も共催しています。)で令和5年度産業廃棄物3R実践講習会が次の通り開催されますのでお知らせします。県からの情報を掲載します。
令和6年1月30日(火曜日) 13時30分~15時
TeamsによるWEB会議形式
(申込者には後日URLをお知らせします。)
長野県
(一社)長野県資源循環保全協会、(一社)長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、(一社)長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会 、(一社)長野県環境保全協会、(一社)長野県産業環境保全協会、(一社)長野県建設業協会
県内産業廃棄物排出事業者、処理業者、行政担当者等
200人(先着順)
(1)基調講演:「プラスチック資源循環法の概要と最近の動向」
環境省 環境再生・資源循環局 総務課リサイクル推進室 室長補佐 辻 景太郎氏
(2)事例発表:「ミマキエンジニアリングの気候変動対策~外部要請と取り組み状況~」
株式会社ミマキエンジニアリング 経営企画本部 副本部長 SDGs推進室長 北沢修司 氏
(3)事業案内:「電子マニフェストの特徴」
公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター 電子マニフェストセンター
情報サービス部 普及対策室長 新井 博司 氏
無料
ながの電子申請サービスでお申し込みください。
◆以下のサイトにアクセスし、申込フォームに必要事項を入力してください。
https://apply.e-tumo.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=39264(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
環境省は、1月11日(木)、「調整後温室効果ガス排出量を調整する方法の一部を改正する件」を本日告示し、令和6年4月1日(月)から適用することになった旨、報道発表しました。発表内容は、次の通りです。
○ 温室効果ガス算定・報告・公表制度ホームページ
https://ghg-santeikohyo.env.go.jp/
環境省は、11月28日(火)、「水銀による環境の汚染の防止に関する法律施行令の一部を改正する政令」が本日閣議決定された旨、報道発表しました。発表内容は、次の通りです。 本政令は、令和4年3月に開催された水銀に関する水俣条約第4回締約国会議において、新たに廃止対象と決定された水銀使用製品の一部を、我が国においても規制対象とするものです。
環境省は、11月28日(火)、「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が、閣議決定された旨、報道発表しました。発表内容は、次の通りです。
本政令は、「PFHxS若しくはその異性体又はこれらの塩」の第一種特定化学物質への指定等を行うものです。