「環境法令の改正情報」欄を更新しました。

令和6年4月22日(月)発行の長野県報で、自然公園法関係の告示が公布されました。

自然公園法に基づく国定公園事業の決定及び図書の縦覧(長野県告示第257号)

 概要:自然公園法第9条(公園事業の決定)第2項の規定により八ヶ岳中信高原国定公園に関する公園事業を次のとおり決定した。名称及び種類:明治湯、にしき平宿舎 位置:茅野市北山。 詳しくは、令和6年4月22日(月) 第502号 3頁をご覧ください。

「環境法令の改正情報」(令和6年度)欄を更新しました。

令和6年4月19日(金)発行の官報で、地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律が公布されたほか、ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法関係の省令・告示、脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律関係の政令 等が公布されました。主なものは次の通りです。

ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令(環境省令第20号)

  概要:ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法施行令第3条(環境に影響を及ぼすおそれの少ない製品)の規定に基づき、ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法施行規則の一部を改正し、公布の日から施行する。.改正の概要:PCB除去方法としてCDP洗浄法を新たに追加(告示改正)した上で、現行の低濃度PCB廃棄物(廃油)の該当基準(省令第2条)が0.5mg/kg以下であることを踏まえ、省令第5条を改正し、該当基準を0.3mg/kgから0.5mg/kg以下に改める。詳しくは、令和6年4月19日(金) 官報 第1206号 1頁をご覧ください。

  参考・・・環境省4月19日報道発表

地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律(法律第18号)

  概要:地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律を公布し、一部を除き、公布の日から起算して1年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。本法律は、事業者等による地域における生物多様性の増進のための活動を促進する認定制度を創設する等の措置を講じることで、豊かな生物多様性を確保し、ネイチャーポジティブの実現を推進しようとするもの。詳しくは、令和6年4月19日(金) 官報 号外 第99号 7頁から13頁をご覧ください。

  参考・・・環境省3月5日報道発表

脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令(第172号)

  概要:1建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律施行令の一部改正2建築基準法施行令の一部改正3脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律の施行の日(令和7年4月1日)から施行する。詳しくは、令和6年4月19日(金) 官報 号外 第99号 13頁から15頁をご覧ください。

  参考・・・国土交通省4月19日ホームページ

[お知らせ]「公害関係基準のしおり(令和6年3月 長野県環境部)」を販売しています。

当協会が、長野県オープンデータサイトの利用規約に基づき、発行し、販売しています。

希望者は次の要領で、協会事務局までお申し込みください。

◎ 公害関係基準のしおり(令和6年(2024年)3月発行 長野県環境部)

(1)仕様及び概略内容 A4  130ページ程度

  ○長野県に関係する環境基準(水質,大気,騒音,土壌)

 ○排出基準(水質,大気,騒音,振動,悪臭,土壌)

 ○参考資料(農業用水基準関係,水道法水質基準など)

(2)定価 750円 

(3)送 料 実費 *申込者負担

(税込み)目安:1〜3冊 105円 4〜6冊210円(2口に分けて送付) 7~15冊840円

(4)申込方法

下記申込書にご記入の上、郵送、FAX又はメールでお申込みください。1週間程度でお届けします。

代金は、到着後1ヶ月以内に 冊子に同封した請求書記載の指定口座にお振り込みください。(振込手数料はご負担願います。)

 

  ◎申込先

   〒380-0936 長野市大字中御所字岡田131-10

   長野県中小企業会館5階 (一社)長野県産業環境保全協会

   電話 026-228-5886 FAX 026-228-5872

   e-mail nasankan@alps.or.jp                    

   担当者:古川・須佐

(5)その他ご案内

「公害関係基準のしおり」は毎年長野県環境部で発行し、県のホームページに掲載されています。

https://www.pref.nagano.lg.jp/mizutaiki/kurashi/kankyo/hozen/kogai/shiori.html

 

案内をダウンロードし、申し込みください。

 令和6年(2024年)版「公害関係基準のしおり」の販売について(PDF版)

令和6年(2024年)版「公害関係基準のしおり」の販売について(ワード版)

[環境関係国家試験情報]愛玩動物看護師国家試験予備試験の施行(公告)及び愛玩動物看護師国家試験の施行(公告)について

令和6年4月16日(火)発行の官報第1203号の官庁報告欄(9頁・10頁)に国家試験 愛玩動物看護師国家試験予備試験の施行(公告)及び愛玩動物看護師国家試験の施行(公告)について 掲載されました。

参考・・・2024年4月16日(火)環境省報道発表

「環境法令の改正情報」(令和6年度)欄を更新しました。

令和6年4月16日(火)発行の官報で、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(略称「鳥獣保護管理法」)関係の省令が公布されました。

鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則の一部を改正する省令(環境省令第19号)

 概要:鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(略称「鳥獣保護管理法」)第2条(定義等)第5項の規定に基づき、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則の一部を改正し、公布の日から施行する。詳しくは、令和6年4月16日(火) 官報 第1203号 1頁をご覧ください。

[会員の皆様]多量排出事業者及び準多量排出事業者における産業廃棄物処理計画等の提出について

長野県環境部長から、4月11日付6資第25号で、産業廃棄物処理計画等の提出について通知がありました。通知および産業廃棄物処理計画実施状況報告書等の提出について(依頼)を次に掲載いたしますので、該当する会員の皆様は、ご覧いただき、提出期限までに該当機関へ提出をお願いします。

多量排出事業者及び準多量排出事業者における産業廃棄物処理計画等の提出について(通知)

[環境に関する情報―環境省報道発表]2022年度の我が国の温室効果ガス排出・吸収量について

環境省は、4月12日(金)、「2022年度の我が国の温室効果ガス排出・吸収量について」報道発表しました。内容は、次の通りです。

2022年度の我が国の温室効果ガス排出・吸収量は、約10億8,500万トン(二酸化炭素(CO2)換算、以下同じ。)で、2021年度比で2.3%(約2,510万トン)の減少、2013年度比では22.9%(約3億2,210万トン)の減少となりました。
過去最低値を記録し、オントラック(2050年ネットゼロに向けた順調な減少傾向)を継続しました。

代替フロン等4ガス(HFCs・PFCs・SF6・NF3)の排出量は約5,170万トンで、2021年比で1.4%の減少となり、2009年以降初めて減少しました。
なお、HFCsについては、フロン排出抑制法への改正によって使用時漏えい対策が導入されたこと等を踏まえて、排出係数(使用時漏えい率)を見直し、2016年以降に適用しました。

今回の国連への報告では、世界で初めて、ブルーカーボン生態系の一つである海草藻場及び海藻藻場における吸収量を合わせて算定し、合計約35万トンの値を報告しました。
今後は塩性湿地・干潟の算定についても検討を進めます。

また、3類型(4種類)の環境配慮型コンクリートによる吸収量(CO2固定量)を同じく世界で初めて算定し、合計約17トンの値を報告しました。
今後はJクレジット化に向けた検討を進めます。

<補足>

・ 2022年度の我が国の温室効果ガスの排出量は約11億3,500万トンで、2021年度比で2.5%の減少、2013年度比で19.3%の減少となった。
 
・ 2021年度からの排出量減少の主な要因は、産業部門、業務その他部門、家庭部門における節電や省エネ努力等の効果が大きく、全体では、エネルギー消費量が減少したことが考えられる。
 
・ 代替フロン等4ガス(HFCs・PFCs・SF6・NF3)の排出量の減少については、オゾン層保護法に基づく生産量・消費量の規制、フロン排出抑制法に基づく低(地球温暖化係数)冷媒への転換推進、及び機器使用時・廃棄時の排出対策等により、代替フロン(HFCs)の排出量が減少したことが主な要因。
 
・ 2022年度の森林等からの吸収量は約5,020万トンで、2021年度比6.4%の減少となった。吸収量の減少については、人工林の高齢化による成長の鈍化等が主な要因と考えられる。
 
・ ブルーカーボンについては、前年度のマングローブ林による吸収量の算定・報告に加え、国土交通省(面積データ)、農林水産省(藻場タイプ別の吸収係数)との連携により、世界で初めて、海草藻場及び海藻藻場の吸収量を合わせて算定・報告した。今後は、塩性湿地・干潟の算定についても検討していく。
 
・ 環境配慮型コンクリートについては、製造時CO2固定型(CO2-SUICOM)、CO2由来材料使用型(T-eConcrete/Carbon-Recycle、クリーンクリートN)、バイオ炭使用型(SUSMICS-C)の3類型4種類のコンクリートについて、日本建設業連合会等の協力により、科学的な知見やデータ等が整ったため、同じく世界で初めて吸収量(CO2固定量)を算定した。今後は、知見やデータ等が整ったものから随時算定を進めるとともに、策定した算定方法を参考にしつつ、Jクレジット化に向けた検討を進める。

連絡先

環境省地球環境局総務課脱炭素社会移行推進室
代表03-3581-3351
直通03-6627-3429
室長伊藤 史雄
企画官岡野 祥平
担当長澤 杏香
国立環境研究所地球システム領域地球環境研究センター温室効果ガスインベントリオフィス
代表029-850-2777
マネジャー畠中 エルザ

「環境法令の改正情報」欄を更新しました。

令和6年4月11日(木)発行の長野県報で、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(略称「廃棄物処理法」)関係の告示が公布されました。

廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく指定区域の指定(長野県告示第231号)

 概要:廃棄物の処理及び清掃に関する法律第15条の17(指定区域の指定等)第1項の規定により、次のとおり指定区域を指定する。指定区域:上田市上武石字堀之内川原476-12 の一部、埋立地の区分:廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令第13条の2(指定区域として指定する廃棄物が地下にある土地)第1号に掲げる埋立地。 詳しくは、令和6年4月11日(木) 長野県報 第499号 4頁をご覧ください。

「環境法令の改正情報」欄を更新しました。

令和6年4月10日(水)発行の官報で、自然公園法関係の告示が公布されました。

自然公園法第二十二条第三項第二号の規定に基づき、環境大臣が指定する区域及びその区域ごとに指定する動植物を定める件の一部を改正する件(環境省告示第39号)

 概要:自然公園法第二十二条(海域公園地区)第三項第二号の規定に基づき、自然公園法第二十二条第三項第二号の規定に基づき、環境大臣が指定する区域及びその区域ごとに指定する動植物を定める件の一部を改正し、公布の日から適用する。吉野熊野国立公園の項の改正。 詳しくは、令和6年4月10日(水) 官報 号外第91号 28頁から29頁をご覧ください。