令和6年度(2024 年度)化学物質管理関連研修会(オンライン)を令和7年1月に開催します。受講者の募集を開始いたします。「産業環境に関する研修会・講習会情報」欄に案内を掲載しました。
国内はもとより諸外国で、あらゆる用途に、様々な化学物質を利用する
今日、人の健康や環境への影響のリスク低減が喫緊の課題であり、化学物
質の製造から利用、廃棄までのそれぞれの過程において、我が国をはじ
め、諸外国において、法令により、規制されています。
当会では毎年「製品中の化学物質の適正管理」をテーマとした研修会
を、この分野の第一人者である松浦哲也先生を講師として開催していま
す。本年度も、新型コロナウイルス感染リスクに配慮し、オンライン方式
で、行います。
講義の項目は、昨年と同様とし、アップデートした内容でお話しいただ
きます。国内法をはじめ、EU、アメリカ、中国など、年々変わっていく
規制に対応し、各国の法律を知り、見直しすることは、大変重要です。
「最新情報を学びたい」「各国法規制の改正点を知りたい。」「自社で
海外取引がある企業や規制物質の最新情報を確認したい。」という責任者
や担当者にとって、大変貴重な機会です。
プログラムをご覧いただき、最新の動向を知りたい、課題を解決したい、基礎情報の再確認をしたい、皆様のご参加をお待ちしています。
1 開催日:令和7年(2025年)1月22日(水)・23日(木) 両日とも10:00~15:00
*本研修会は、2日間で実施します。(どちらか1日のみの参加はできません。)
2 プログラム すべてオンライン(Zoom)で実施します。
第1日(22日) |
内 容 |
10:00~10:10 |
ガイダンス 事務局説明 |
10:10~12:00 |
午前の講義 ○化学物質規制法の早分かり(最新情報と対応のポイント)序論 ・日本の化学物質規制法 ・EUの化学物質規制法 ・中国、韓国、台湾、アセアン主要国の化学物質規制法 ・中国RoHS(II)管理規制 ・その他の国のRoHS法 |
12:00~13:00 |
お昼休憩 |
13:00~15:00 |
(午前中の続き) 質疑応答(30分程度) |
第2日(23日) |
内 容 |
10:10~12:00 |
午前の講義 ○管理体制 ・管理の考え方 ・化学物質混入はどのような時に起きるか ○情報伝達 ・顧客要求への対応 ・サプライチェーンマネジメントの進め方 |
12:00~13:00 |
お昼休憩 |
13:00~15:00 |
(午前中の続き) ○質疑応答(事前の質問についての) |
3.講師 一般社団法人 産業環境管理協会 技術参与 松浦徹也さん
4.受講料(テキスト代・消費税込み) 当会会員:12,000円 一般:15,000円
5.申込締切日 令和7年1月8日(水)午後5時(必着のこと)
6.申し込み方法 当会ホームページ(http://www.alps.or.jp/nasankan/)から案内をダウンロードし、FAX:026-228-5872、メール:nasankan@alps.or.jp又は郵送でお申し込みください。
7. 問い合せ先 一般社団法人長野県産業環境保全協会事務局 担当:専務理事 古川雅文
〒380-0936 長野市大字中御所字岡田131-10 長野県中小企業会館5階
電話:026-228-5886 メール:nasankan@alps.or.jp Fax:026-228-5872
8.主催:長野県産業環境保全協会 後援:長野県 協賛:長野県電子工業技術研究会