「環境法令の改正情報」欄を更新しました。

令和7年5月15日(木)発行の長野県報で、長野県豊かな水資源の保全に関する条例関係の告示が公布されました。

長野県豊かな水資源の保全に関する条例に基づく水資源保全地域の指定(長野県告示第231号、第232号)

 概要:長野県豊かな水資源の保全に関する条例第9条第1項の規定により、次の区域を水資源保全地域として指定する。
名称:佐久市初谷水資源保全地域 区域:佐久市大字内山字初谷352番113、114、116から123まで、125、126、141、143か
ら145まで、147、148、187から201まで、276、290、291、317及び318の区域
名称:下諏訪町土坂水資源保全地域 区域:下諏訪町字土坂8241番1から12まで、16、ロ-2からロ-13、ロ-16からロ24、ロ-28、ロ-35及びロ-36、8250番ロ、8252番ロ、8253番1及びロ、8254番、8255番1、ロ-1及びロ-2、8256番イ及びロ、8257番1及び2、8258番ロ、8259番4、8272番1及びイ、8273番1、8274番イ、ロ-2及びロ-3、8275番イ 字山犬久保8260番ロ、8261番イ及びロ、8262番2、8265番、8266番1、4、5及び7、8269番、8270番1及び2、8271番イ及びロ 字蚖久保8278番、8279番イ、ロ及びハ、8280番イ及びロ、8292番、8293番 字寺平8281番、8282番、8283番、8284番、8285番1及び2、8286番、8287番イ-1からイ-3まで、及びロ、8288番1、2及びロ、8289番、8290番、8291番、8297番3、チ-3及びニ-1、8299番1、8300番1及びロ、8301番、8302番1及び2、8303番、8304番、8305番1及びロの区域  詳しくは、令和7年5月15日(木) 長野県報 第608号  3頁から4頁をご覧ください。

参考・・・2025年5月15日(木) 長野県報道発表

[環境経営に関する情報-環境省報道発表]バリューチェーン全体での脱炭素化推進モデル事業」への参加企業・支援機関及び業界団体等の公募について

環境省は、5月13日(火)、バリューチェーン全体での排出量削減を目的とした支援事業として、「バリューチェーン全体での脱炭素化推進モデル事業」への参加企業・業界団体等の公募を開始した旨、報道発表しました。内容は、次の通りです。

1.背景・事業概要

 「地球温暖化対策計画」(令和7年2月閣議決定)においては、気候変動対策を自社の経営上の課題と捉え事業の脱炭素化を図る「脱炭素経営」をより一層促進するため、バリューチェーン(VC)全体での排出量の算定・削減を促進する取組が不可欠とされています。そのためには、自社における排出量(Scope1,2)の削減だけでなく、VC上の企業の排出量(Scope3)の把握・削減が必要であり、取引先とのエンゲージメントに代表されるVC上の企業間連携や、企業の事業活動を支えている支援機関等との連携により、個社ではなく共同でGHG排出量の把握・削減に取り組むことが必要です。
 他方で、VC上の企業のうち、特に中小企業においては、脱炭素に向けた具体的な取組が進められていない、あるいは、そもそも自社として算定の必要性を認識していないという企業が存在しています。
 環境省では、そうした状況を踏まえ、令和5年度からモデル事業を実施し、取引先とのエンゲージメントに関する取組を支援するとともに、「バリューチェーン全体の脱炭素化に向けたエンゲージメント実践ガイド」として取組指針を整理しています。
 本事業では、同実践ガイドも参照しながら、個社による、取引先企業の排出量算定や削減計画策定に代表されるエンゲージメントの取組について、支援を実施します。
 また、エンゲージメントの動きが進むに伴い、依頼を受ける企業においては、様々な取引先から異なる要請を受ける、そもそも自社として算定未実施等、エンゲージメントの対応に苦慮するケースが増えています。このため、データ連携の促進や後発企業支援を目的に、業界で統一的なエンゲージメント方針を策定することも重要です。
 本事業では、こうした業界内でのデータ連携の促進や後発企業の支援を目的とし、業界共通のScope3算定・1次データ取得のルールやエンゲージメント方針のガイドライン策定に向けた支援も行います。

2.実施内容

本モデル事業では、以下の2つの取組について支援します。
(1)個別VC支援
   応募申請者のVC排出量削減のために、構成企業(取引先企業)に対して行うエンゲージメントの取組を支援します。
   ・構成企業の意識醸成や排出量算定の支援
   ・構成企業の排出量データの共有・連携方法等の検討
   ・構成企業の削減目標・削減計画の作成や具体化の支援
   ・再生可能エネルギーの共同購買などの削減手法の検討
   ※ 上記は一例であり、応募申請者のエンゲージメントに関する取組を支援します。
 
(2)業界団体・企業群支援
   応募申請者を代表とする検討グループによる、業界共通のScope3算定・1次データ取得のルール及びエンゲージメント方針策定等に向けた検討を支援します。
   ・業界共通のScope3算定・1次データ取得等の共通ルールの検討
   ・次年度以降の取組に関するロードマップの策定
   ・策定した業界ルールについて、業界団体に所属する検討グループ以外の企業や、検討グループ内企業の取引先等に対するヒアリング・実証

3.応募対象者

(1)個別VC支援
   申請企業及び構成企業から成るグループとし、グループを代表する1者を応募申請者(代表)とします。
   ただし、グループを構成する企業(以下「構成企業」という。)は、応募申請者(代表)を除き1グループあたり4社を上限とします。
   また、構成する全ての企業が本モデル事業への応募条件に同意することを前提としています。
   なお、企業の事業活動を支えている外部支援機関等(金融機関も含む。)につきましても、構成企業として応募申請可能です。
 
(2)業界団体・企業群支援
   応募可能な企業・業界団体は、以下に示す2パターンとし、グループを代表する1者を応募申請者(代表)とします。
   代表は業界団体の事務局又は企業のいずれも可とし、検討グループの構成メンバー全員が本モデル事業の応募条件に同意しており、検討グループの代表及び共通ルール等の執筆者が確定していることを前提とします。
 
   (A)業界団体と同業界に属し代表で検討に参加する企業群
   (B)業界におけるリーディング企業群
     ※  リーディング企業群とは、業界共通のScope3算定・1次データ取得のルールやエンゲージメント方針の策定の実現に向けて、業界団体や業界に広く影響力がある企業群を指します。

4.公募期間

 令和7年5月13日(火)~同年6月16日(月) 17:00まで

5.オンライン説明会の実施について

 本モデル事業の参加企業・業界団体公募に関連し、事業背景及び公募概要について説明を行うオンライン説明会を本年5月19日(月)に実施します。
 参加をご希望の方は以下に掲載の申込先URLよりお申し込みください。
 なお後日、アーカイブ配信を予定しております。

 日時  : 令和7年5月19日(月) 15:00~16:00
 開催方法: オンライン会議方式(Zoomウェビナー)
 内容  : 本モデル事業の事業背景及び公募概要の説明等
 申込先 : https://www.bluedotgreen.co.jp/seminar/other/20250519_webinar

6.申請書提出先及び問合せ先

 応募を希望する企業は、別添の公募要領及び事業概要を熟読いただき、申請書に必要事項を記入の上、PDF化したファイルを令和7年6月16日(月)17:00までに下記の提出先へメールにて御提出ください。
 
 【本モデル事業の事務局】
 ○ バリューチェーン全体での脱炭素化推進モデル事業事務局
   デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
   株式会社エスプールブルードットグリーン
   一般社団法人サステナブル経営推進機構

連絡先

環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ビジネス推進室
代表03-3581-3351
直通03-6205-8277
室長杉井 威夫
課長補佐峯岸 律子
係長田中 優理香
担当佐野 勇介
担当山口 明弘

「環境法令の改正情報」欄を更新しました。

令和7年5月9日(金)発行の官報で、食品安全基本法関係の府令、食品衛生法関係の告示及び遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(通称「カルタヘナ法」)関係の告示が公布されました。

食品安全委員会令第一条第一項の内閣府令で定めるときを定める内閣府令の一部を改正する内閣府令(内閣府令第45号)

 概要:食品安全委員会令第1条(関係各大臣が食品安全委員会の意見を聴かなければならないとき)第1項の規定に基づき、食品安全委員会令第一条第一項の内閣府令で定めるときを定める内閣府令の一部を改正し、公布の日から施行する。詳しくは、令和7年5月9日(金) 官報  第1460号 2頁をご覧ください。

組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査を経た添加物の公表を行う件(内閣府告示第93号)

 概要:次に掲げる組換えDNA技術によって得られた生物を利用して製造された添加物については、食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)第2のDに規定する安全性審査手続を経たので、組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全審査の手続(平成12年厚生省告示第233号)の第3条第4項の規定に基づき公表する。申請者:ダニスコジャパン株式会社、品種又は品目:プルラナーゼ、名称:LDN487株を利用して生産されたプルラナーゼ。申請者:ノボザムジャパン株式会社、品種又は品目:セルラーゼ、名称:JPTR004株を利用して生産されたセルラーゼ。詳しくは、令和7年5月9日(金) 官報  第1460号 2頁をご覧ください。

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律に基づく第一種使用規程の承認をした件(農林水産省・環境省告示第1号)

 概要:遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(通称「カルタヘナ法」)第4条(遺伝子組換え生物等の第一種使用等に係る第一種使用規程の承認)第1項の規定に基づき、令和7年3月21日付けで3件の第一種使用規程を承認した旨の告示。詳しくは、令和7年5月9日(金) 官報  第1460号 5頁から6頁をご覧ください。

[主催研修会のお知らせ]環境保全基礎研修会(オンライン)を開催します。

趣旨

気候変動問題の大きな要因といわれる温暖化効果ガスは企業活動からの排出が大きいため、企業の協力なしに効果的な対策は望めません。国や長野県は2050年度ゼロカーボンを宣言し、国内外の大企業を中心に更に高い目標を掲げサプライチェーン全体に脱炭素を広めようという動きもあります。一方、PFASをはじめとする化学物質の問題も注目を集めています。こうした問題に対する国や県の規制や補助、また大企業の要求にいち早く対応してゆくことは社会的責任であるばかりでなく、脱炭素経営に見られるように今後の企業の成長や発展に大きな影響を与えるものと言えます。
一方、水質汚濁防止、騒音、廃棄物、化学物質管理の面では担当者の経験や認識不足からくる事故、法令違反、システムのトラブルも発生しています。
このような状況に対応するには環境問題、関連法規制、対策技術をよく理解し、自社のマネジメントシステムを有効に活かすことができる人材の育成が求められています。そこで(一社)長野県産業環境保全協会では、環境担当者の世代交代に対応し、新たな時代に対応する人材を育てる場として標記研修会を開催いたします。なお、基礎知識及び現場での対応力を確実に身に付けていただくため、少人数制の講義となっておりますので、お早めにお申し込みいただくようお願い申し上げます。

主 催:一般社団法人長野県産業環境保全協会
後 援:長 野 県

1.プログラム オンライン(Zoom)開催
★各講義の講師は協会技術専門委員と協会職員が行います。★参加者には修了証が発行されます。

第1日 2025年6月24日(火)

水質,大気,騒音,気候変動

 

第2日 2025年6月25日(水)

廃棄物,マネジメント(SDGs),ゼロカーボン技術

10:00

12:00

オリエンテーション

環境法規制1

水質,大気,騒音,気候変動

10:00

12:00

 

環境法規制2

 廃棄物、化学物質、その他

13:00

 ~

14:00

環境科学基礎

最近の環境問題の動向

地球沸騰化への対応

13:00

14:00

環境マネジメントシステム基礎

SDGs、脱炭素経営とEMS

14:00

15:10

環境保全技術1

排水処理・騒音・臭気対策

14:00

15:20

環境保全技術2

ゼロカーボン技術、廃棄物削減

化学物質管理

15:20

16:40

演習1

講義の振り返り等

15:30

 ~

16:40

演習2

講義の振り返り等

2.定員 25名 (定員になり次第締め切らせていただきます。)

3.受講料(2日間:テキスト代、消費税を含みます。)
(1)(一社)長野県産業環境保全協会会員 ¥16,000
(2)その他(当協会会員外) ¥21,000
受講料の返戻はいたしませんのでご了承ください。(受講者の変更は差し支えありません。)

4.申込締切日 2025年6月18日(水)必着のこと

5.申し込み方法
(1) 参加申込書に必要事項を記入の上、Eメール又はFAXで下記の宛先にお送りください。
お申込みをいただきました方々には開催日2日前までにミーティングURLをお知らせいたします。
E-mail nasankan@alps.or.jp Fax 026-228-5872
〒380-0936 長野市中御所岡田131-10 長野県中小企業会館 5階
(一社)長野県産業環境保全協会 講習会係
問い合わせ:Tel 026-228-5886

(2)受講料の支払い方法
上記フォームに必要事項を記入の上、受講料を下記口座に6月20日までにお振り込み願います。
八十二銀行本店 (普)№323900
長野信用金庫石堂支店 (普)№0186816
口座名 シャ)ナガノケンサンギョウカンキョウホゼンキョウカイ

案内  25環境保全基礎研修会 開催案内(PDF版)

        環境保全基礎研修会案内25(ワード版)

「環境法令の改正情報」欄を更新しました。

令和7年4月28日(月)発行の官報で、食品衛生法及びプラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(略称「プラスチック資源循環法」)関係の告示が公布されました。

食品、添加物等の規格基準の一部を改正する告示(内閣府告示第91号)

 概要:食品衛生法第18条[器具及び容器包装]第1項の規定に基づき、食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部を改正し、、告示の日から施行する。経過措置あり。詳しくは、令和7年4月28日(月) 官報 第1454号  1頁をご覧ください。

プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律第十五条第一項の規定に基づき指定調査機関の指定の更新をした件(財務省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省告示第1号)

 概要:プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(略称「プラスチック資源循環法」)第15条(指定の更新)第1項の規定に基づき、指定調査機関の指定の更新を行った旨の公示。詳しくは、令和7年4月28日(月) 官報 第1454号  2頁をご覧ください。

[環境に関する情報-環境省報道発表]2023年度の我が国の温室効果ガス排出量及び吸収量について

環境省は、4月25日、2023年度の我が国の温室効果ガス排出量及び吸収量について報道発表しました。内容は次の通りです。

2023年度の我が国の温室効果ガス排出・吸収量は、約10億1,700万トン(二酸化炭素(CO2)換算、以下同じ。)となり、2022年度比で4.2%(約4,490万トン)の減少、2013年度比では27.1%(約3億7,810万トン)の減少となりました。過去最低値を記録し、2050年ネット・ゼロの実現に向けた減少傾向を継続しました。  

 2022年度からの排出量減少の主な要因としては、電源の脱炭素化(電源構成に占める再生可能エネルギーと原子力の合計割合が3割超え)製造業の国内生産活動の減少によるエネルギー消費量の減少等が考えられます。

 代替フロン等4ガス(HFCs、PFCs、SF6及びNF3)については、2009年以降増加していた排出量が2022年に減少に転じたところ、2023年は前年よりさらに排出量が減少しました。2023年の排出量は約3,700万トンとなり、2022年比で3.9%(約150万トン)の減少となりました。本年は2019年に改正したフロン排出抑制法の施行後5年を迎えるため、改正法の施行状況を勘案し、必要な見直しを行うこととしています。

 森林やブルーカーボン等の吸収源対策については、2023年度の吸収量は前年度とほぼ同量の約5,370万トン(2022年度は約5,380万トン)となり、2013年度排出量からの削減量(約3億7,810万トン)の14.2%に相当する吸収量を確保しました。今後は吸収源としての期待が大きい沖合のブルーカーボンの取組についても、関係省庁連携や官民連携による推進体制を構築し、検討を進めることとしています。

 CO2吸収型コンクリート等のCCU技術については、対象技術を新たに追加し、2023年度の吸収量(CO2固定量)は約121トン(2022年度は約27トン)となりました。CO2吸収型コンクリートのJ-クレジット化については、本年度からさらに検討を加速していくこととしています。

連絡先

環境省地球環境局総務課脱炭素社会移行推進室
代表03-3581-3351
直通03-5521-8244
室長伊藤 史雄
企画官岡野 祥平
係長長澤 杏香
国立環境研究所地球システム領域地球環境研究センター温室効果ガスインベントリオフィス
代表029-850-2777
マネジャー畠中 エルザ

「環境法令の改正情報」欄を更新しました。

令和7年4月25日(金)発行の官報で、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(略称「鳥獣保護管理法」)の一部改正法が公布されました。

鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の一部を改正する法律(法律第28号)

 概要:鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の一部を改正し、一部を除き、公布の日から起算して9月を超えない範囲内で政令で定める日から施行する。法律案の概要:クマ等が人の日常生活圏に侵入し、クマ等による人の生命又は身体への危害を防止する措置が緊急に必要で、銃猟以外の方法では的確かつ迅速にクマ等の捕獲等をすることが困難であり、避難等によって地域住民に弾丸が到達するおそれがない場合において、市町村長が、クマ等の銃猟を捕獲者に委託して実施させること(緊急銃猟)ができるものとする。 また、緊急銃猟の実施にあたり、地域住民の安全確保のための通行制限及び避難指示、都道府県知事への応援要請、損失補償等の関連規定を整備。詳しくは、令和7年4月25日(金) 官報  号外第93号  18頁から20頁をご覧ください。

参考・・・2025年2月21日環境省報道発表資料「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の一部を改正する法律案の閣議決定について」

[環境関係国家試験情報]愛玩動物看護師国家試験予備試験及び愛玩動物看護師国家試験の施行について公告されました

令和7年4月24日(木)発行の官報 号外第92号で、愛玩動物看護師国家試験予備試験及び愛玩動物看護師国家試験の施行について公告されました。詳しくは、当該官報の17頁をご覧ください。

参考・・・4月24日(木)環境省報道発表資料