[環境経営ー環境省報道発表資料]令和2年度の電気事業者ごとの基礎排出係数・調整後排出係数等(一部追加・更新)の公表について

環境省は、7月14日(木)、地球温暖化対策の推進に関する法律(平成10年法律第117号)に基づき、温室効果ガスを一定量以上排出する事業者(以下「特定排出者」)が事業所管大臣に報告することが義務付けられている温室効果ガス排出量のうち、他人から供給された電気の使用に伴う二酸化炭素排出量の算定に用いる「基礎排出係数」及び「調整後排出係数」について、公表しました。

概要は次のとおりです。詳しくは、環境省報道発表資料をご覧ください。

概要

今般、令和2年度の電気事業者ごとの基礎排出係数及び調整後排出係数(令和4年1月7日公表、令和4年2月17日一部修正)について、

  • 令和3年度中に新規参入した電気事業者の係数追加
  • 令和2年度中に新規参入した電気事業者の係数更新
  • それ以外の電気事業者で令和3年度の電力メニューに応じた排出係数(メニュー別排出係数)の公表を希望する電気事業者の係数更新

のため、一部追加・更新しました。また、特定排出者が調整後温室効果ガス排出量の調整に使用する「非化石電源二酸化炭素削減相当量」について、同相当量の計算に用いる「全国平均係数」及び「FIT補正率」も併せて公表します。
 これらは、特定排出者が令和3年度の温室効果ガス排出量を算定する際に用いるものです。

[環境経営ー主催事業]エコアクション21認証取得研修会を実施します!

エコアクション21普及戦略会議の主催で、合同説明会を含め、連続5回の研修会(勉強会)でエコアクション21認証登録の受審を目指します!

主催:エコアクション21普及戦略会議(構成団体:長野県(環境部・産業労働部)・長野県中小企業団体中央会・一般社団法人長野県経営者協会・一般社団法人長野県商工会議所連合会・長野県商工会連合会・一般社団法人長野県建設業協会・一般社団法人長野県資源循環保全協会・株式会社八十二銀行・株式会社長野銀行・一般社団法人長野県信用金庫協会・長野県信用組合・信州EA21研修会・一般社団法人長野県産業環境保全協会

スケジュール(5回連続講座)

(1)開催月日・時間 (第2回以降の開催日は予定)
 第1回(合同説明会)8月 24 日(水)

 第2回10 月 12 日(水)第3回11 月9日(水)

第4回12 月7日(水) 第5回1月 11 日(水)

時間:各回とも 13:30~16:00

(2)各回講座の主な内容
  第1回:募集のための事前合同説明会
  第2回:ガイドライン概要 /データ収集 /役割分担
  第3回:方針/目標設定 /実施計画策定/教育訓練 /環境法規
  第4回:実施及び運用/緊急事態準備対応/取組状況の評価
  第5回:代表者見直し/環境経営レポート作成

 開催場所  オンライン(Zoom)

定員  20 事業所程度(先着順)

  *3事業所以上の参加が開催条件
 参加料  無料

研修会に関する申込み・問い合わせ先

 一般社団法人長野県産業環境保全協会
(エコアクション21地域事務局長野産環協)
事務所: 〒380-0936 長野市大字中御所字岡田 131-10
          長野県中小企業会館(5F)
電 話 :026-228-5886 FAX 026-228-5872
e-mail: ea21nasa@nasankan.or.jp

研修会案内パンフレット 普及戦略会議合同説明会パンフレット

[環境法令参考情報ー県主催研修会のお知らせ]産業廃棄物処理技術等研修会(Web配信)について

7月1日付けで、長野県環境部長から産業廃棄物処理技術等研修会(Web配信)について、会員への周知依頼がありました。概要は次のとおりです。

1 視聴期間

 令和4年8月1日(月曜日)~8月31日(水曜日)(YouTube配信)

2 主催

 長野県、(一社)長野県資源循環保全協会 

3 対象者 

排出事業者、廃棄物処理業者等で、主に廃棄物処理に関する事務、実務の初任者

4 内容(予定)

 (1) 廃棄物処理法の基礎知識 

 (2) 廃棄物の適正な処理の確保に関する条例の基礎知識

 (3) 廃棄物監視指導現場の実情と実践について

 (4) 長野県の廃棄物の状況と県の廃棄物処理計画

5 申込方法

 以下のながの電子申請URLより、受講申込者の所属(会社名等)、氏名、連絡先(返信用メールアドレス)を明示して、事前にお申し込みください。

 後日、申込者のメールアドレスに受講用資料及び視聴用URLをご案内します。

 ◎ながの電子申請はこちらから入力してください。

 https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=23247(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 ・開催のお知らせ(PDF:156KB)

6 申込期間

 令和4年7月19日(火曜日)~29日(金曜日)

7 受講料

 無料

8 お問い合わせ先

 長野県環境部資源循環推進課  

 電話:026-235-7187(直通) 

 E-mail:haikiseisaku@pref.nagano.lg.jp 

(一社)長野県資源循環保全協会

 電話:026-224-9192(直通) 

 E-mail:info@nagano-junkan.com

 

依頼文書(PDF)

2022年7月1日付け4資第112号環境部長名 産業廃棄物処理技術等研修会(Web配信)について

[環境法令関連情報ー環境省報道発表]感染性廃棄物処理マニュアルの改定について

環境省は、6月30日(木)、感染性廃棄物処理マニュアルを改定した旨、報道発表しました。内容を以下転載します。

環境省では、感染性廃棄物の判断基準及び医療関係機関等が感染性廃棄物を処理する際の注意事項を記載した感染性廃棄物処理マニュアルを策定・公表しています。廃棄物分野における新型コロナウイルス感染症の拡大への対応で得られた知見等を踏まえて、感染性廃棄物のより一層の適正処理推進に資するよう、本マニュアルの改定を行いましたのでお知らせします。

廃棄物処理法に基づく感染性廃棄物処理マニュアルとは

現在、廃棄物処理法において、医療関係機関等から生ずる感染性廃棄物(感染性病原体が含まれ、若しくは付着している廃棄物又はこれらのおそれがある廃棄物をいう。)は、特別管理廃棄物(特別管理産業廃棄物又は特別管理一般廃棄物)とされており、密閉した容器での収集運搬、感染性を失わせる処分方法等が処理基準として定められている。
また、この処理基準等を補完するものとして、感染性廃棄物の判断基準及び医療関係機関等が感染性廃棄物を処理する際の注意事項を記載した感染性廃棄物処理マニュアルが、特別管理廃棄物制度が導入された平成4年に作成され、医療現場等で広く活用されている。
 

改定の趣旨

「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(令和2年3月28日新型コロナウイルス感染症対策本部決定)にあるとおり、廃棄物処理は、国民生活を維持し経済を支える必要不可欠な社会インフラであり、新型コロナウイルス感染症に係る廃棄物を適正に処理しつつ、それ以外の廃棄物の処理についても安定的に業務を継続することが求められている。
今般、廃棄物分野における新型コロナウイルス感染症の拡大への対応の経験等を生かし、更なる感染拡大やその他の感染症の感染拡大に備えるために、本マニュアルの必要な改定を実施した。
 

主な改定の内容

第1章 国際的に脅威となる感染症について

新型コロナウイルス感染症の拡大への対応について新設
 

第4章 医療関係機関等の施設内における感染性廃棄物の処理

感染性廃棄物の梱包、排出時の細かな取扱いについて追記・更新
 

第5章 感染性廃棄物の処理の委託

特別管理産業廃棄物多量排出事業者の電子マニフェスト義務化について追記
 

第6章 感染性廃棄物の収集運搬及び保管

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い生じた課題、廃棄物処理事業の継続につ
いて追記
 

その他

前回の改定以降に、感染症法の五類感染症に追加された「急性弛緩性麻痺(急性灰白髄炎を除く。)」の取扱いについて追記
 

[環境経営ー協会主催セミナー]2022年度エコアクション21セミナー(オンラインセミナー 全4回シリーズ)の参加者を募集します!

長野県では、「エコアクション21認証・登録制度」の普及促進を図るため、毎年セミナーを開催しています。本年度もエコアクション21認証登録の長野県の地域事務局である本協会が、長野県の委託を受け、昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンラインセミナー方式で、県内中小企業等を対象にエコアクション21の導入・構築に向けた研修会を実施します。

*各回すべてオンライン(Zoom)による開催
第 1 回  7 月 6 日(水)13:30 ~ 15:20 テーマ:SDGs とエコアクション 21 

 前半:13:30~14:30 SDGs 達成のためのエコアクション 21
   将来を見据えてPDCAを回しながら継続的な改善活動の推進
   講師:エコアクション 21 審査員 桜井和夫 さん
 後半:14:40~15:20 事例発表 エコアクション 21 と SDGs の取り組み
   やりきる力で成果を出す
   発表者:株式会社みやま(第 24 回環境コミュニケーション大賞優秀賞受賞)
       SDGs 推進係 五味祐太郎 さん

第 2 回   9 月 8 日(木) 13:30 ~ 15:20エコアクション 21 構築・運用の実務

 前半:13:30~14:30 役に立つエコアクション 21 運用の実務
   ガイドライン 2017 年版解説 審査書類作成方法
   講師:エコアクション 21 審査員 鈴木秀一 さん
 後半:14:40~15:20 事例発表 エコアクション 21 の取り組み
   本来業務改善に取り組む(卸小売業)
   発表者:株式会社ツチハシ 営業部長 白鳥雅彦 さん

第3回  10 月 4 日(火)13:30~15:20エコアクション 21 でゼロカーボンを目指す  
 前半:13:30~14:30 エコアクション 21 でゼロカーボンを目指して取り組む
   ゼロカーボンとは? 比較的取組易い省エネ事例紹介
   講師:エコアクション 21 審査員 中村秋男 さん
 後半:14:40~15:20 事例解説 再生可能エネルギー
   地域でできるゼロカーボン:小規模水力発電の取り組み
   解説者:信州大学工学部 准教授 飯尾昭一郎 さん

第4回 11 月 2 日(水) 13:30 ~ 15:20 経営に活かすエコアクション 21 
 前半:13:30~14:30 SDGs を経営に統合する
   優先課題の決定と具体的な展開
   講師:エコアクション 21 審査員 有賀源司 さん
 後半:14:40~15:20 事例発表 SDGs の達成に向けてエコアクション 21 で進む
  全社、全員での取組
  発表者:コムパックシステム株式会社代表取締役社長 鈴木由彦さん
     (エコアクション21 オブザイヤー2021 金賞受賞)

定員:各回 50 名

主 催 : 長 野 県  (一 社 )長 野 県 産 業 環 境 保 全 協 会 
共 催: (一社)長野県環境保全協会  (一社 )長野県資源循環保全協会
    (一社)長野県建設業協会  長野県工業会
後 援: (一社)長野県経営者協会  長野県中小企業団体中央会
    (一社)長野県商工会議所連合会  長 野 県 商 工 会 連 合 会

申し込み セミナーの案内をダウンロードして、お申し込みください。

     22エコアクション21セミナー開催案内

[環境関係ー国家試験情報]令和4年度臭気判定士試験 受験申請書の受付開始について

環境省は、6月6日(月)、令和4年度臭気判定士試験に関して報道発表しました。詳しくは、環境省ホームページをご覧ください。その概要は以下のとおりです。

1. 環境省では毎年度、臭気判定士(国家資格)の取得に必要な試験として、臭気判定士試験を実施しています。

2. 令和4年度における臭気判定士試験の受験申請書の受付を令和4年7月4日(月)から開始します。

■ 臭気判定士について

臭気判定士は、悪臭防止法の施行に当たって必要となる臭気指数及び臭気排出強度(以下「臭気指数等」という。)の測定について、市町村等からの委託により測定業務を担当する者(臭気測定業務従事者※)の質を確保するための資格です。この資格を取得するには、臭気判定士試験(悪臭防止法(昭和 46 年法律第 91 号)第 13 条第1項に規定する臭気指数等に係る測定に関する必要な知識についての試験)に合格し、かつ、嗅覚検査に合格する必要があります。

なお、臭気判定士試験及び嗅覚検査の実施に関する事務は、悪臭防止法第 13 条第2項の規定に基づき指定されている公益社団法人におい・かおり環境協会が行います。

※ 臭気測定業務従事者の業務

臭気測定業務従事者は、人間の鼻(嗅覚)を使ったにおいの測定法(嗅覚測定法)において、パネル(実際に嗅覚を用いてにおいの有無を判定する人)の選定、試料の採取、判定試験の実施、結果の取りまとめといった一連の作業を管理・統括する責任者です。悪臭防止法では、嗅覚測定法による測定値(臭気指数等)により、悪臭の発生源である事業者に対し、市町村長が改善勧告・改善命令を行うことができ、このために必要な測定を臭気測定業務従事者に委託をして行うことができることとなっています。

■ 試験の概要

(1)試験日

   令和4年 11 月 12 日(土)

(2)受験資格

   受験日において 18 歳以上(学歴、実務経験を問わず)

(3)試験実施地

   東京都、愛知県、大阪府

(4)試験の内容

   嗅覚概論、悪臭防止行政、悪臭測定概論、分析統計概論及び臭気指数等の測定実務

(5)受験申請の受付期間

   令和4年7月4日(月)から同年9月2日(金)(消印有効)まで

   ※ 受験に際して配慮措置を希望される方は、下記【■その他】をご確認ください。

   「配慮措置申請書」の受付期間は令和4年7月4日(月)(当日消印有効)までです。

(6)申請書類の提出先

   ○ 公益社団法人 におい・かおり環境協会 試験センター係

     〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-14-2 新陽ビル 1106 号

(7)受験手数料

   18,000 円

■ 申請書類の入手方法

試験の案内及び実施要領を含む申請書類(臭気判定士受験申請書、帳票貼付用紙)は次のホームページからダウンロードしてください。

臭気判定士試験(受験案内はこちら)

■ その他

障害等がある方で受験に際して配慮措置を希望される方は、受験申請書に加え、上記ホームページに掲載されている「配慮措置申請書」を、令和4年7月4日(月)(当日消印有効。受付は既に開始しています。)までに公益社団法人におい・かおり環境協会へお送りください。

[環境関係ー国家試験情報]令和4年度における土壌汚染調査技術管理者試験の実施について

令和4年度における土壌汚染対策法に基づく指定調査機関及び指定支援法人に関する省令(平成14年環境法令第23号)第11条に規定する技術管理者試験の実施について、令和4年6月6日発行の官報に掲載されました。その概要は、以下のとおりです。詳細については、 令和4年6月6日(月)官報第748号 11頁をご覧ください。

1令和4年度技術管理者試験(以下「試験」という。)を行う期日:令和4年11月13日(日)

2試験を行う場所:仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、福岡市

3受験申請書の提出期限及び提出先:令和4年7月4日(月)から令和4年8月10日(水)までに、土壌汚染調査技術管理者試験運営事務局(日本郵便株式会社上野郵便局郵便私書箱第122号、電話番号03(5610)3150に郵便により提出する。令和4年8月10日(水)までの消印のあるものに限り受け付ける。

4その他:試験の受験申請書等の入手方法その他試験の実施に関する問い合わせは、令和4年6月6日(月)以降、土壌汚染調査技術管理者試験運営事務局に対して行うこと。

参考・・・令和4年6月6日(月)環境省報道発表資料

 

 

[環境法令改正関係ー長野県環境部長通知]ほう素及びその化合物、ふっ素及びその化合物並びにアンモニア、アンモニウム化合物、亜硝酸化合物及び硝酸化合物の暫定排水基準の見直しについて

標記については、本ホームページ「環境法令の改正情報」欄で排水基準を定める省令の一部を改正する省令の一部を改正する省令(令和4年環境省令第 17 号)が公布された令和4年5月 17 日に掲載したところですが、本日付で、長野県環境部長から7月1日に施行される旨、環境省水・大気環境局長通知を添付し、通知がありましたので、お知らせするとともに通知を掲載いたします。

令和4年6月3日付け4水大第85号長野県環境部長通知

令和4年5月17日付け環水大水発第2205122号環境省水・大気環境局長通知

 

[会員の皆様へ]令和4年度通常総会を5月27日(金)開催しました。

令和4年度通常総会を5月27日(金)ホテル信濃路(長野市中御所岡田町)で開催し、提出議案について審議願い満場一致で可決承認決定されました。総会の概況については、「協会からのお知らせ」欄に掲載いたしました。また、会員の皆様へ本年度会費の納入のお願い及び当協会役員名簿を同封し、郵送いたします。

[新型コロナウイルス感染防止県周知依頼]「医療警報」解除後の対策の周知及び感染警戒レベルの基準の改正に関する周知について

長野県産業労働部を通じ、5月23日付けで、新型コロナウイルス感染症長野県対策本部から 医療警報解除後の対策及び感染警戒レベルの基準の改正について周知依頼がありました。

会員事業所におかれては、基本的な感染防止対策の徹底を継続するとともに、標記通知内容についてご覧いただき、関係者への周知にご協力をお願いします。

感染対策等について[団体あて]

【施行版】警報解除・圏域ごとのレベルへ

感染警戒レベルの基準等の改正について[団体あて]

【統合版】感染警戒レベル基準の見直しについて