「環境法令の改正情報」欄を更新しました。
令和7年10月8日(水)発行の官報で、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(略称「化審法」)関係の省令及び告示並びに労働安全衛生法関係の告示が公布されました。
新規化学物質の製造又は輸入に係る届出等に関する省令の一部を改正する省令(厚生労働省・経済産業省・環境省令第2号)
概要:化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(略称「化審法」)の規定に基づき、及び同法を実施するため、新規化学物質の製造又は輸入に係る届出等に関する省令の一部を改正し、一部を除き、令和8年7月1日から施行する。詳しくは、令和7年10月8日(水) 官報 号外第225号 1頁から4頁をご覧ください。
経済産業省関係化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行規則の一部を改正する省令(経済産業省令第67号)
概要:化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(略称「化審法」)の規定に基づき、及び同法を実施するため、経済産業省関係化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行規則の一部を改正し、令和8年4月1日から施行する。経過措置あり。詳しくは、令和7年10月8日(水) 官報 号外第225号 5頁から8頁をご覧ください。
労働安全衛生規則第五百七十七条の二第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の一部を改正する件(厚生労働省告示第269号)
概要:労働安全衛生規則第577条の2(ばく露の程度の低減等)第2項の規定に基づき、労働安全衛生規則第五百七十七条の二第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の一部を改正し、令和8年10月1日から適用する。詳しくは、令和7年10月8日(水) 官報 号外第225号 8頁から15頁をご覧ください。
新規化学物質の製造又は輸入に係る届出等に関する省令第十一条第一項の厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣の指定する電子計算機、同項の届出等及び同令第十三条の申出等を行おうとする者の使用に係る電子計算機の技術的基準、同令第十一条第二項第三号の電子証明書並びに第十三条の事項の入力方法等に関する告示の一部を改正する件(厚生労働省・経済産業省・環境省告示第8号)
概要:新規化学物質の製造又は輸入に係る届出等に関する省令の一部を改正する省令の施行に伴い、及び新規化学物質の製造又は輸入に係る届出等に関する省令の規定に基づき、新規化学物質の製造又は輸入に係る届出等に関する省令第十一条第一項の厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣の指定する電子計算機、同項の届出等及び同令第十三条の申出等を行おうとする者の使用に係る電子計算機の技術的基準、同令第十一条第二項第三号の電子証明書並びに第十三条の事項の入力方法等に関する告示の一部を改正し、令和8年7月1日から施行する。詳しくは、令和7年10月8日(水) 官報 号外第225号 16頁をご覧ください。
経済産業省関係化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行規則第二十条第一項の届出等及び同令第二十条の二の届出を行おうとする者の使用に係る電子計算機の技術的基準並びに同令第二十条第二項第三号の電子証明書等に関する告示の一部を改正する件(経済産業省告示第151号)
概要:経済産業省関係化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行規則の一部を改正する省令の施行に伴い、及び経済産業省関係化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行規則の規定に基づき、経済産業省関係化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行規則第二十条第一項の届出等及び同令第二十条の二の届出を行おうとする者の使用に係る電子計算機の技術的基準並びに同令第二十条第二項第三号の電子証明書等に関する告示の一部を改正し、令和8年4月1日から施行する。詳しくは、令和7年10月8日(水) 官報 号外第225号 17頁をご覧ください。
「環境法令の改正情報」欄を更新しました。
令和7年10月7日(火)発行の官報で、遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(通称「カルタヘナ法」)及び食品衛生法関係の告示が公布されました。
遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律に基づく第一種使用規程の承認をした件(農林水産省・環境省告示第6号)
概要:遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(通称「カルタヘナ法」)第4条(遺伝子組換え生物等の第一種使用等に係る第一種使用規程の承認)第1項の規定に基づき、令和7年8月13日付けで1件の第一種使用規程を承認した旨の告示(承認番号25-46V-0002)詳しくは、令和7年10月7日(火) 官報 第1563号 3頁をご覧ください。
食品、添加物等の規格基準の一部を改正する告示(内閣府告示第128号)
概要:食品衛生法第13条(基準・規格の設定)第1項の規定に基づき、食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部を改正し、一部を除き、告示の日から施行する。経過措置あり。詳しくは、令和7年10月7日(火) 官報 第1563号 6頁から14頁をご覧ください。
[環境経営に関する情報-環境省報道発表]「令和7年度 第2回地域金融機関向け気候関連開示ラウンドテーブル」参加金融機関募集について
環境省は、10月2日、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言に基づく情報開示および投融資先へのエンゲージメント等に係る課題や対応について、地域金融機関間で共有を図り、気候変動に関する情報開示の質の向上および地域の脱炭素化の促進を目的として、「第2回地域金融機関向け気候関連開示ラウンドテーブル」を開催することを報道発表しました。内容は、次の通りです。
■ 事業概要
■ 参加金融機関の募集
〇基調講演
(1)経済産業省 GXグループ 環境金融室
(2)株式会社十六フィナンシャルグループ
サステナビリティ統括室 課長 土井 宏樹 氏
(3)株式会社群馬銀行
総合企画部 SDGs&ESG統括室 室長 清水 さやか 氏
〇ラウンドテーブル
(以下3つのディスカッションテーマを設定の上議論を実施予定)
(1)気候関連開示における課題と対応策
(2)ファイナンスド・エミッション算定の高度化
(3)脱炭素化推進に向けたエンゲージメント
【開催日程】
令和7年11月17日(月)14:00~17:30
【開催会場】
デロイトトーマツ会議室(東京都内) ※ 原則対面での開催を予定しています。
【対象機関】
気候関連開示や投融資先へのエンゲージメント等を通じて、自機関や地域の脱炭素化を推進する意欲を有する地域金融機関。
【募集期間】
令和7年10月2日(木)から 同年10月24日(金)17:00
■ 応募手続き及び問合せ先
【本件に関する問合せ先及び応募申請書提出先】
有限責任監査法人トーマツ 矢吹・中村宛
E-mail:shotaro.yabuki@tohmatsu.co.jp
daisuke.nakamura@tohmatsu.co.jp
連絡先
「環境法令の改正情報」欄を更新しました。
令和7年10月1日(水)発行の官報で、食品表示法関係の府令、食品衛生法関係の省令並びにフロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律(略称「フロン排出抑制法」)及び道路法関係の告示が公布されました。
食品表示基準の一部を改正する内閣府令(内閣府令第88号)
概要:食品表示法第4条(食品表示基準の策定等)第1項の規定に基づき、食品表示基準(平成27年内閣府令第10号)の一部を改正し、公布の日から施行する。第9条(表示禁止事項)及び第23条(表示禁止事項)に関する改正。詳しくは、令和7年10月1日(水) 官報 号外第220号 6頁から7頁をご覧ください。
食品衛生法施行規則の一部を改正する省令(厚生労働省令第96号)
概要:食品衛生法第27条の規定に基づき、食品衛生法施行規則の一部を改正し、令和7年10月12日から施行する。第32条、第33条及び別表第18に関する改正。詳しくは、令和7年10月1日(水) 官報 号外第220号 19頁から20頁をご覧ください。
フロン類の製造業者等の判断の基準となるべき事項の一部を改正する告示(経済産業省告示第146号)
概要:フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律(略称「フロン排出抑制法」)第9条(フロン類の製造業者等の判断の基準となるべき事項)第1項の規定に基づき、フロン類の製造業者等の判断の基準となるべき事項の一部を改正し、令和8年4月1日から施行する。詳しくは、令和7年10月1日(水) 官報 号外第220号 3分冊の2 65頁をご覧ください。
道路脱炭素化基本方針(国土交通省告示第919号)
概要:道路法第48条の66(道路脱炭素化基本方針)第1項の規定に基づき、道路脱炭素化基本方針を定めた。地球温暖化対策計画(令和7年2月18日閣議決定)の削減目標を踏まえ、道路におけるCO2排出量を2013年度比で、2030年度46%、2040年度73%削減の達成を目指す。また、2050年度にはカーボンニュートラルの達成を目指す。詳しくは、令和7年10月1日(水) 官報 号外第220号 88頁をご覧ください。
「補助金情報」欄を更新しました。
環境省が、9月30日(火)、報道発表した「建築物改修の省CO2ポテンシャル見える化事業の公募開始」を掲載しました。
[環境経営に関する情報-環境省報道発表]令和7年度食品ロス削減月間について
10月は、「食品ロス削減月間」です。環境省は、9月30日、本年度の取り組みについて報道発表しました。内容は次の通りです。
2.令和7年度の食品ロス削減月間において、環境省は、消費者庁、農林水産省と連携して、食品ロスの削減に向けた取組についての集中的な普及・啓発に取り組みます。
環境省の取組
地域における取組推進のため、「自治体職員向け食品ロス削減のための取組事例集」を毎年更新しており、最新版を10月中に「食品ロスポータルサイト」にて公開予定です。
事業者と自治体からなる連携団体「mottECO普及コンソーシアム」では、コンソーシアム構成員である杉並区・多摩市・千代田区内にてmottECO普及・検証事業を実施します。参加希望店では、期間中、共通のポスター、ステッカーを掲示し実施店舗である旨を表示し、コンソーシアムで合同製造した容器を使用しmottECOを実施することで、mottECOの認知度向上を図ります。

3)「デコ活」による食品ロス削減等の呼びかけ
2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現をするため、「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)を展開しています。
「デコ活アクション」の一つとして食品ロス削減を呼び掛け、食品ロス削減等も含めた国民・消費者の行動変容、ライフスタイル転換を強力に後押ししていきます。
[デコ活サイト] https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/
![]() |
![]() |
4)広報活動の強化
家庭で発生する食品ロスを各自で削減できるよう、環境省HPで公開している環境省ウェブマガジン「ecojin(エコジン)」において、「エコデリキッチン」を掲載します。
また、地球環境保全に取り組む子ども達を育み、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアである「エコチル」において、「食品ロスをなくそう」をテーマとした記事が掲載されます。
[エコデリキッチン]
https://www.env.go.jp/guide/info/ecojin/feature4/index.html
[エコチル(10月14日掲載予定)]
https://www.ecochil.net/
![]() |
![]() |
5)食品ロス削減に関する情報発信
環境省では、地方公共団体等や家庭等における食品ロス削減の取組を支援するため、食品ロスに関する情報を集約した「食品ロスポータルサイト」を設置し、以下の情報を発信しています。
[食品ロスポータルサイト]
https://www.env.go.jp/recycle/foodloss/index.html
各省庁の取組
《消費者庁・農林水産省・環境省共同》
開催日時:令和7年10月5日(日) 10:00~15:00(※出入り自由)
開催場所:イオンレイクタウンkaze 1階 光の広場(埼玉県越谷市)
[掲載ページ]
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/common/file/2025_mottainai_fes.pdf

UNEPのインガー・アンダーセン事務局長が「食料ロス・廃棄啓発のための国際デ
ー(International Day of Awareness of Food Loss and Waste (IDAFLW)」である令和7年9月29日(月)に、日本向けにビデオメッセージを発信しました。ビデオメッセージでは「日本政府では、2030年度までに2000年度比で食品ロスを半減する目標を掲げていたが、2022年度推計では半減目標を達成したことから、今年から新たな目標を設定し、国民運動として、更なる削減に取り組んでいる。このような取組を行う日本は、世界の数多くの国々から注目されると同時に、模範となる存在となっている。」と述べています。
本ビデオメッセージについては、農林水産省webサイトに掲載予定です。
3) 「食の環(わ)」プロジェクトの促進
この趣旨に賛同いただいた企業・団体等は、以下のWEBサイトの使用規程に沿って届出することにより、当該ロゴマークを使用していただくことができます。
[webサイト「食の環(わ)」プロジェクト特設ページ]
食品ロス削減月間」及び「食品ロス削減の日」の普及・啓発のため、ポスターを作成しました。今年度の食品ロス月間ポスターは、昨年度に続き「てまえどり」をテーマとしています。
本ポスターの紙媒体は、地方公共団体等に配布します。
なお、ポスターデザイン(PDF)の使用を希望される場合は、消費者庁webサイトからの申請が必要です。

|
10月食品ロス削減月間ポスター及び啓発ポスターを活用した周知啓発
全国の方の往来がある首都東京の以下の公共交通機関においてポスターを掲出し、集中的に啓発を行います。 ○ JR東日本 東京駅、新宿駅及び品川駅の構内 |
5)令和7年度食品ロス削減全国大会の開催
[東京都千代田区webサイト]
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/gomi/shokuhin-loss-taikai/taikai-9.html

6)外食店舗向け食べきり啓発ポスター&ポップを作成!
外食店舗における「食べきり」を呼びかけることを目的としたポスターを新たに3種類作成しました。
本啓発資材は、農林水産省webサイトで公表予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
7)小売店やコンビニエンスストアでの「てまえどり」の呼びかけ
今年度はさらに広く呼びかけを行うため、小売店やドラッグストア関連の協会にもご協力いただき、広く周知を行います。
呼びかけに協力いただいている各協会
・一般社団法人 日本フランチャイズチェーン協会
・一般社団法人日本スーパーマーケット協会
・一般社団法人全国スーパーマーケット協会
・オール日本スーパーマーケット協会
・日本チェーンストア協会
・一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会
[webサイト]
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/temaedori/

《環境省・消費者庁》
令和7年5月30日(金)から同年7月31日(木)まで募集した消費者庁、環境省主催の「令和7年度食品ロス削減推進表彰」について、受賞者を、環境省webサイト、消費者庁webサイト等で公表しています。
これらの表彰式は、令和7年10月30日(木)に開催する令和7年度食品ロス削減全国大会(東京都千代田区)のプログラムの一部として行います。
[環境省webサイト]
https://www.env.go.jp/recycle/food/commendation_top.html
[消費者庁webサイト]
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/food_loss_award/
〈令和6年度表彰式の様子〉
「環境大臣賞」(左)/ 「内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)賞)」(右)
![]() |
![]() |
《消費者庁》
「令和7年度『めざせ!食品ロス・ゼロ』川柳」として、食品ロス削減をテーマとした川柳を募集し、優れた作品を表彰予定です。
[応募サイト(予定)]
http://www.senryu.caa.go.jp
[webサイト]
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/senryu/2024_winners_introduction/
本動画は、以下のサイトでご確認いただけます。
[webサイト]
https://www.no-foodloss.caa.go.jp/index.html
5)情報発信の強化
[消費者庁食品ロス削減公式X(旧twitter)]
[料理レシピサービスクックパッド「消費者庁のキッチン」]
https://cookpad.com/kitchen/10421939
[消費者庁食品ロス削減特設サイト「めざせ!食品ロス・ゼロ」]
https://www.no-foodloss.caa.go.jp/index.html
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/pamphlet/
《農林水産省》
農林水産省のYouTubeチャンネル「BUZZ MAFF」にて食品ロス削減月間中に食品ロスに関する情報を発信いたします。
[YouTubeチャンネル]
https://www.youtube.com/@BUZZMAFF
2)食品産業もったいない大賞受賞者決定!
令和7年度食品ロス削減等推進事業「第13回「食品産業もったいない大賞」についても、農林水産省webサイトで公表しています。
また、表彰式は、10月30日に開催する令和7年度食品ロス削減全国大会のプログラムの一部として行います。
[webサイト (農林水産省ホームページ)]
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/ondanka/mottai/mottai.html
3)広報誌aff(あふ)10月号で「食品ロス削減」特集
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/161227_3.html
4)商慣習の見直し等に取り組む食品事業者
食品ロス削減を身近に感じてもらえるようなトピックを、月間の毎週水曜日、農林水産省webサイトの広報誌で発信します。
[webサイト (農林水産省ホームページ)]
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/161227_3.html
地方公共団体の取組
《全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会》
[webサイト]
https://info.pref.fukui.lg.jp/junkan/tabekiri/network/
問合せ先
担当:高坂、山端、橋本
電話番号:03-3507-9244(直通)
〇農林水産省 新事業・食品産業部外食・食文化課食品ロス・リサイクル対策室
担当:速見、伊藤、大和田
電話番号:03-6744-2066(直通)
〇環境省 環境再生・資源循環局 資源循環課
担当:村井、小田戸、常住
電話番号:03-6205-4947(直通)
〇全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会 事務局
福井県 エネルギー環境部 循環社会推進課
担当者:土岐
電話番号:0776-20-0317(直通)
連絡先
「環境法令の改正情報」欄を更新しました。
令和7年9月30日(火)発行の官報で、騒音規制法関係の告示及び特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律(略称「オフロード法」)関係の告示が公布されました。
低騒音型建設機械の指定に関する件(国土交通省告示第907号)
概要:「騒音規制法施行令別表第二第六号、第七号及び第八号の規定に基づく一定の限度を超える大きさの騒音を発生しないものとして環境大臣が指定するバックホウ等」(平成9年環境庁告示54号)に基づく平成10年建設省告示第1188号別表(低騒音型建設機械)に追加する建設機械を告示する。詳しくは、令和7年9月30日(火) 官報 号外第218号 435頁をご覧ください。
排出ガス対策型建設機械の指定に関する件(同第908号)
概要:「排出ガス対策型建設機械の普及促進に関する規程」(平成18年国土交通省告示第348号)第11条(建設機械の型式指定)の規定により、別表に掲げる建設機械を排出ガス対策型建設機械として指定する。詳しくは、令和7年9月30日(火) 官報 号外第218号 435頁から436頁をご覧ください。
[会員の皆様-再配達削減キャンペーンへの協力のお願い]
長野県地球温暖化防止活動推進センターから「再配達削減キャンペーン」への協力の依頼がありました。内容は、次の通りです。会員事業所におかれましては、キャンペーンへの協力並びに周知について各別のご協力をお願いいたします。
1 実施主体 ながの再配達削減プロジェクト (構成員:長野県、長野市、諏訪市、佐川急便(株)信越支店、日本郵便(株)信越支社、ヤマト運輸(株)長野主管支店、ヤマト運輸(株)松本主管支店、飯山商工会議所、(一社)長野県環境保全協会、長野県地球温暖化防止活動推進センター、長野市地球温暖化防止活動推進センター
2 キャンペーン実施期間 令和7年10月~12月
3 キャンペーン内容 再配達を削減する取組(職場受取*の推進や従業員への啓発)に賛同する事業所を募集します。詳しくは、募集チラシ及びパンフレットをご覧ください。
(*職場受取とは、従業員が個人の荷物(宅配便)を職場に届けてもらうこと。)
4 申込方法は、添付のチラシ又は次の再配達削減特設ページをご覧ください。
https://nccca.or.jp/challenge/saihaitatsu/
|
長野県地球温暖化防止活動推進センター 事務局長:加藤 電話:026-237-6625 / FAX:026-238-9780 E-mail nccca@dia.janis.or.jp |
|
長野市地球温暖化防止活動推進センター 事務局長:小野 電話:026-237-6681 / FAX:026-237-6690 E-mail ecomame@dia.janis.or.jp |
[環境経営に関する情報-環境省報道発表]令和7年度 第2回グリーンファイナンスセミナーの開催について
環境省は、グリーンボンド/ローン、サステナビリティ・リンク・ボンド/ローンに焦点を当て、これらの資金調達手法の理解を深めていただくことに加え、各手法による資金調達を検討する契機として活用いただくことを目的に、昨年度に引き続き、令和7年10月27日(月)に第2回を開催する旨を報道発表しました。内容は、次の通りです。長野県からの事例紹介も予定されています。
1.環境省では、脱炭素、資源循環、生物多様性保全等の環境課題の解決につながる事業に民間資金を導入するための有効なアプローチであるグリーンファイナンスの市場発展に向けた取組を推進しています。
2.本セミナーは、昨年度に引き続き、グリーンボンド/ローン、サステナビリティ・リンク・ボンド/ローンに焦点を当て、これらの資金調達手法の理解を深めていただくことに加え、各手法による資金調達を検討する契機として活用いただくことを目的に、令和7年10月27日(月)に第2回を開催いたします。
3.同年10月6日(月)開催の第1回に引き続き、第2回の本セミナーでは、サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)による資金調達やそのフレームワークの概要について、環境省から御紹介する予定です。
4.また、金融機関と連携しSLLを活用するための仕組みを構築した自治体の方に御登壇いただき、こうした取組に至った背景やその成果などについてお話いただきます。グリーンファイナンスへの理解を更に深める機会としてぜひ御活用下さい。
1.開催概要
・ 開催方法:オンライン開催(Zoomウェビナー)
・ 対象:グリーンファイナンスに取り組まれている金融機関、グリーンファイナンスによる資金調達に御関心のある企業、
金融機関と連携したSLLフレームワークに御関心のある自治体等
・ 参加費:無料
・ 主催:環境省
2.申込方法等
https://www.113.vovici.net/se/13B2588B2E601A20
・申込期限:令和7年10月24日(金)12:00
・参加には事前の申込みが必要です。(1名ずつの申込みをお願いいたします。)
・お申込みいただいたメールアドレスに、Zoomウェビナーの視聴用URLをお送りいたします。
・受付上限数に達した場合、早めに締切る場合があります。
3.プログラム(予定)
| 時間 | 内容 | 登壇者 |
|---|---|---|
| 15:00~15:05 | 開会 | |
| 15:05~15:25 | SLLによる資金調達の流れ・留意事項およびフレームワークの概要の御紹介 | 環境省 |
| 15:25~15:45 | 金融機関と連携した自治体によるSLLフレームワークの策定事例の御紹介 | 長野県 |
| 15:45~16:05 | 京都府 | |
| 16:05~16:10 | 閉会 |
※プログラムの順序・内容は予告なく変更になることがあります。御了承下さい。











