[会員の皆様]多量排出事業者及び準多量排出事業者における産業廃棄物処理計画等の提出について

長野県環境部長から、4月11日付6資第25号で、産業廃棄物処理計画等の提出について通知がありました。通知および産業廃棄物処理計画実施状況報告書等の提出について(依頼)を次に掲載いたしますので、該当する会員の皆様は、ご覧いただき、提出期限までに該当機関へ提出をお願いします。

多量排出事業者及び準多量排出事業者における産業廃棄物処理計画等の提出について(通知)

[環境に関する情報―環境省報道発表]2022年度の我が国の温室効果ガス排出・吸収量について

環境省は、4月12日(金)、「2022年度の我が国の温室効果ガス排出・吸収量について」報道発表しました。内容は、次の通りです。

2022年度の我が国の温室効果ガス排出・吸収量は、約10億8,500万トン(二酸化炭素(CO2)換算、以下同じ。)で、2021年度比で2.3%(約2,510万トン)の減少、2013年度比では22.9%(約3億2,210万トン)の減少となりました。
過去最低値を記録し、オントラック(2050年ネットゼロに向けた順調な減少傾向)を継続しました。

代替フロン等4ガス(HFCs・PFCs・SF6・NF3)の排出量は約5,170万トンで、2021年比で1.4%の減少となり、2009年以降初めて減少しました。
なお、HFCsについては、フロン排出抑制法への改正によって使用時漏えい対策が導入されたこと等を踏まえて、排出係数(使用時漏えい率)を見直し、2016年以降に適用しました。

今回の国連への報告では、世界で初めて、ブルーカーボン生態系の一つである海草藻場及び海藻藻場における吸収量を合わせて算定し、合計約35万トンの値を報告しました。
今後は塩性湿地・干潟の算定についても検討を進めます。

また、3類型(4種類)の環境配慮型コンクリートによる吸収量(CO2固定量)を同じく世界で初めて算定し、合計約17トンの値を報告しました。
今後はJクレジット化に向けた検討を進めます。

<補足>

・ 2022年度の我が国の温室効果ガスの排出量は約11億3,500万トンで、2021年度比で2.5%の減少、2013年度比で19.3%の減少となった。
 
・ 2021年度からの排出量減少の主な要因は、産業部門、業務その他部門、家庭部門における節電や省エネ努力等の効果が大きく、全体では、エネルギー消費量が減少したことが考えられる。
 
・ 代替フロン等4ガス(HFCs・PFCs・SF6・NF3)の排出量の減少については、オゾン層保護法に基づく生産量・消費量の規制、フロン排出抑制法に基づく低(地球温暖化係数)冷媒への転換推進、及び機器使用時・廃棄時の排出対策等により、代替フロン(HFCs)の排出量が減少したことが主な要因。
 
・ 2022年度の森林等からの吸収量は約5,020万トンで、2021年度比6.4%の減少となった。吸収量の減少については、人工林の高齢化による成長の鈍化等が主な要因と考えられる。
 
・ ブルーカーボンについては、前年度のマングローブ林による吸収量の算定・報告に加え、国土交通省(面積データ)、農林水産省(藻場タイプ別の吸収係数)との連携により、世界で初めて、海草藻場及び海藻藻場の吸収量を合わせて算定・報告した。今後は、塩性湿地・干潟の算定についても検討していく。
 
・ 環境配慮型コンクリートについては、製造時CO2固定型(CO2-SUICOM)、CO2由来材料使用型(T-eConcrete/Carbon-Recycle、クリーンクリートN)、バイオ炭使用型(SUSMICS-C)の3類型4種類のコンクリートについて、日本建設業連合会等の協力により、科学的な知見やデータ等が整ったため、同じく世界で初めて吸収量(CO2固定量)を算定した。今後は、知見やデータ等が整ったものから随時算定を進めるとともに、策定した算定方法を参考にしつつ、Jクレジット化に向けた検討を進める。

連絡先

環境省地球環境局総務課脱炭素社会移行推進室
代表03-3581-3351
直通03-6627-3429
室長伊藤 史雄
企画官岡野 祥平
担当長澤 杏香
国立環境研究所地球システム領域地球環境研究センター温室効果ガスインベントリオフィス
代表029-850-2777
マネジャー畠中 エルザ

「環境法令の改正情報」欄を更新しました。

令和6年4月11日(木)発行の長野県報で、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(略称「廃棄物処理法」)関係の告示が公布されました。

廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく指定区域の指定(長野県告示第231号)

 概要:廃棄物の処理及び清掃に関する法律第15条の17(指定区域の指定等)第1項の規定により、次のとおり指定区域を指定する。指定区域:上田市上武石字堀之内川原476-12 の一部、埋立地の区分:廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令第13条の2(指定区域として指定する廃棄物が地下にある土地)第1号に掲げる埋立地。 詳しくは、令和6年4月11日(木) 長野県報 第499号 4頁をご覧ください。

「環境法令の改正情報」欄を更新しました。

令和6年4月10日(水)発行の官報で、自然公園法関係の告示が公布されました。

自然公園法第二十二条第三項第二号の規定に基づき、環境大臣が指定する区域及びその区域ごとに指定する動植物を定める件の一部を改正する件(環境省告示第39号)

 概要:自然公園法第二十二条(海域公園地区)第三項第二号の規定に基づき、自然公園法第二十二条第三項第二号の規定に基づき、環境大臣が指定する区域及びその区域ごとに指定する動植物を定める件の一部を改正し、公布の日から適用する。吉野熊野国立公園の項の改正。 詳しくは、令和6年4月10日(水) 官報 号外第91号 28頁から29頁をご覧ください。

[お知らせ]令和6年(2024年)版公害関係基準のしおり(長野県環境部)の販売について

当協会では、昨年に引き続き、「長野県オープンデータサイト利用規約」に従い、「公害関係基準のしおり」を販売します。

希望者は次の要領で、協会事務局までお申し込みください。発行は4月中旬の予定です。

◎ 公害関係基準のしおり(令和6年(2024年)4月発行 長野県環境部)

(1)仕様及び概略内容 A4  130ページ程度

  ○長野県に関係する環境基準(水質,大気,騒音,土壌)

 ○排出基準(水質,大気,騒音,振動,悪臭,土壌)

 ○参考資料(農業用水基準関係,水道法水質基準など)

(2)定価 750円 

(3)送 料 実費 *申込者負担

(税込み)目安:1〜3冊 105円 4〜6冊210円(2口に分けて送付) 7~15冊840円

(4)申込方法

下記申込書にご記入の上、郵送、FAX又はメールでお申込みください。1週間程度でお届けします。

代金は、到着後1ヶ月以内に 冊子に同封した請求書記載の指定口座にお振り込みください。(振込手数料はご負担願います。)

 

  ◎申込先

   〒380-0936 長野市大字中御所字岡田131-10

   長野県中小企業会館5階 (一社)長野県産業環境保全協会

   電話 026-228-5886 FAX 026-228-5872

   e-mail nasankan@alps.or.jp                    

   担当者:古川・須佐

(5)その他ご案内

「公害関係基準のしおり」は毎年長野県環境部で発行し、県のホームページに掲載されています。

https://www.pref.nagano.lg.jp/mizutaiki/kurashi/kankyo/hozen/kogai/shiori.html

 

案内をダウンロードし、申し込みください。

 令和6年(2024年)版「公害関係基準のしおり」の販売について(ワード版)

 令和6年(2024年)版「公害関係基準のしおり」の販売について(PDF版)

「環境法令の改正情報」欄を更新しました。

令和6年4月8日(月)発行の長野県報で、長野県立自然公園条例関係の告示が公布されました。

長野県立自然公園条例に基づく県立自然公園事業の変更及び図書の縦覧
(長野県告示第203号)

 概要:長野県立自然公園条例第6条の3(公園事業の決定)第3項の規定により御岳県立公園に関する公園事業を変更した。変更した公園事業の名称及び種類並びに位置:田の原園地[区域]木曽郡王滝村田の原 変更した事項:事業の規模(拡大) 詳しくは、令和6年4月8日(月) 長野県報第498号 1頁をご覧ください。

[環境関係国家試験情報]令和六年度における臭気判定士試験及び嗅覚検査の実施について(環境省)

令和6年4月1日(月) 官報 号外第83号 に 「令和六年度における臭気判定士試験及び嗅覚検査の実施について(環境省)」が掲載されています。

臭気判定士試験及び嗅覚検査の受験申請書等の入手方法、受験申請手続等に関する問合せは、公益社団法人におい・かおり環境協会(電話番号03(6233)9011)に対して行ってください。

「環境法令の改正情報」欄を更新しました。

令和6年4月2日(火)発行の官報で、容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(略称「容器包装リサイクル法」)関係及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律(略称「廃棄物処理法」)関係の告示が公布されました。

容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律第十八条第四項の規定に基づく自主回収の認定取消に関して公示する件(農林水産省・経済産業省・環境省告示第1号)

 概要:容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(略称「容器包装リサイクル法」)第18条(自主回収の認定)第4項の規定に基づき、3件の自主回収の認定を取り消したので、公示する。詳しくは、令和6年4月2日(火) 官報 第1193号 5頁をご覧ください。

廃棄物の処理及び清掃に関する法律第十五条の四の四第一項の産業廃棄物の無害化処理に係る認定の申請があった件(環境省告示第37号、第38号)

 概要:「廃棄物処理法」第15条の4の4(産業廃棄物の無害化処理に係る特例)第1項の産業廃棄物の無害化処理に係る認定の申請があった旨の告示。告示第37号:株式会社かんでんエンジニアリングが、茨城県神栖市、岡山県玉野市に設置するポリ塩化ビフェニル汚染物の洗浄施設。告示第38号:ゼロ・ジャパン株式会社が、富山県高岡市以下8箇所に設置する廃ポリ塩化ビフェニル等の分解施設、ポリ塩化ビフェニル汚染物の洗浄施設。詳しくは、令和6年4月2日(火) 官報 第1193号 5頁から6頁をご覧ください。

 参考・・・環境省発表資料(告示第37号)

参考・・・環境省発表資料(告示第38号)

[環境経営に資する情報―環境省報道発表]脱炭素経営の促進に関する各種ガイドの公表について

環境省は、3月29日(金)、2023度、環境省で実施した脱炭素経営を支援するモデル事業等の取組事例を踏まえ、バリューチェーン全体での脱炭素化に向けた取組を推進するための参考となる情報・手法等を共有するため、本日5つのガイド・ツールを公表しました。発表内容は、次の通りです。

■ 各ガイド・ツールの概要

(1)地域ぐるみでの支援体制構築ガイドブック
地域金融機関・商工会議所等の経済団体・地方公共団体等が、地域内の中堅・中小企業に対し脱炭素経営を普及・浸透させることを目指し、地域ぐるみでの支援体制を構築し、脱炭素経営支援を強化していく際に参考になる手順・ポイントを整理。また、令和5年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業で採択した16地域の取組事例も掲載。

(2)脱炭素経営対話ツール集
地域金融機関・商工会議所等の経済団体等の職員が、関係する中堅・中小企業が脱炭素経営に取り組むきっかけをつくるための対話を行う際の補助ツール。

(3)バリューチェーン全体の脱炭素化に向けたエンゲージメント実践ガイド
バリューチェーン全体での脱炭素化に向けて、取引先企業への意識醸成からGHG排出量の算定、削減に係る一連のエンゲージメントについて方法論を整理。また一連の取組の中における留意点について、令和5年度バリューチェーン全体での脱炭素化推進モデル事業における支援を通じた各社の対応方法など、取組事例も併せて掲載。

(4)CFP実践ガイド
令和5年度製品・サービスのカーボンフットプリントに係るモデル事業における支援を踏まえ、イベントにおけるCFP算定の考え方や、CFPにおける削減についての方法論を追加。

(5)サステナビリティ(気候・自然関連)情報開⽰を活⽤した経営戦略⽴案のススメ~TCFDシナリオ分析と⾃然関連のリスク・機会を経営に織り込むための分析実践ガイド~(2024年3月)
企業が抱えるサステナビリティ(気候・自然関連)情報開示の課題解決を促すことを目的として、TCFDシナリオ分析や自然関連情報の分析・開示及びインターナルカーボンプライシング(ICP)導入時のポイント・実施方法等について解説。TCFDシナリオ分析の高度化と戦略・実行への織り込み、自然関連情報開示の事例と分析ツール、TCFD・ICPに関する最新情報を追加。

※上記ガイド・ツール本体や、我が国の企業の脱炭素経営の取組状況については下記ウェブサイトに掲載しています。
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/supply_chain/gvc/

 

連絡先

地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ビジネス推進室
代表03-3581-3351
直通03-6205-8277
室長杉井 威夫
課長補佐峯岸 律子
担当東條 祐作