中信地区

    経済産業大臣指定 伝統的工芸品

  • 木曽漆器…鉄分を多く含む錆土を使用することにより堅牢な漆器が作られています。
  • 信州紬…長野県各地で作られている織物をまとめて信州紬といいます。
  • 松本家具…ミズメザクラを主要材として、欅、栃、楢などそのすべてが日本国内産の落葉高木によって作られています。
  • 南木曽ろくろ細工…木曽谷に育つケヤキ、トチ、センノキ、カツラなど木目の美しい広葉樹をろくろで挽き食器や花器などが作られています。
  • 長野県知事指定 伝統的工芸品

  • 奈良井曲物…品質のよい木曽檜を使用した軽くて丈夫であることが特徴の曲物です。
  • 蘭檜笠…木曽桧を短冊状に裁断したひでを編み組みして作られており軽くて水にも強いため日よけや雨よけに最適な笠です。
  • お六櫛…幅三寸ほどにおよそ100本もの歯が挽かれたみねばりの小さな櫛は江戸時代から土産として人気でした。
  • 木曽材木工芸品…木曽五木(ヒノキ、サワラ、アスナロ、コウヤマキ、ネズコ)を素材に箱物類、桶樽類などが作られています。
  • 白樺工芸品…長野県内に多く自生する白樺を木地として手彫りで生産された製品が伝統的工芸品の指定を受けています。
  • 信州からまつ家具…明瞭な木目と柔らかい風合いを持つ長野県産カラマツ材を用いた暖かみのある実用的な家具です。
  • その他の伝統工芸品

  • 木曽駒…木曽地方で生産されている縁起物で、表の美しい色彩と裏には「左馬」を配した絵馬の古い形態を今に残しています。
  • 洗馬焼…洗馬焼の特徴として、器の表面には細かい石粉による粒粒が浮き口から肩にかけ黒の釉薬の上に黄色味がかった白い釉をかけた物が多いといわれています。
  • 松本押絵雛…松本地方で作られている押し絵のお雛様。かつてこの地方では雛と言えば押し絵雛をさすように節句には欠かせないものでした。
  • 御神酒の口…御神酒の口宝船や松などの形に編み上げた竹細工を、徳利の口に2つ一組にして挿すことで福を呼ぶとされています。
  • 藍型染…化学薬品を使用しない自然環境にも配慮した反物は、鮮やかな藍色が特徴です。
  • 松本箒…箒草の香りとしなやかで耐久性の高い箒は、座敷のみならずフローリングなどの掃除にも適しています。
  • ※その他の伝統工芸品は「長野県伝統工芸品産業振興協議会」の会員事業者のみを掲載しています。

2017/05/02