塩の道ちょうじや 館内見学のご案内

 
母屋の入口上にある見事な梁組や客人を招いた広い座敷の他、塩を売った帳場、
母屋二階には「千国街道」(塩の道)に関する資料や当時使用された道具等が展示されています。
江戸から明治にかけて建てられた蔵(文庫蔵・漬物蔵・塩蔵)のうち、「塩蔵」には、
保管した塩からにじみ出る「にがり」を溜める「にがりだめ」の仕組みが当時のまま残っており、
大変貴重です。
併設の流鏑馬会館は、大町の夏祭り「若一王子神社」例祭で行われる子ども流鏑馬の衣装や
資料も展示されています。

※館内ご見学の所要時間は通常約30~40分です。団体のお客様は、ご希望により館内のガイドも可能です。(無料)お客様のご希望の時間に合わせてご案内致します。 (見学時間、人数等、詳しくはお問合せ下さい。)
学生の学習の場や夏休みの自由研究の題材としても最適な施設です。(千国街道・塩の道の歴史、昔の道具、古い建造物、大町の歴史、王子神社子ども流鏑馬について等)

◇入館料   大人500円   小中学生250円  未就児学無料、団体料金(20名以上)50円引き
  ※各種割引 障がい者割引(手帳提示で本人のみ半額)、おおまち博物館めぐり、JAF、モンベルクラブ、白馬の達人、ベネフィット・ワン、えらべる俱楽部、八十二文化財団、公益財団法人長野県長寿社会開発センター
◇開館時間 午前9時~午後4時(最終入館 午後3時30分)
◇休館日     毎週水曜日・年末年始
◇無料駐車場 大型バス4台 乗用車7台(すぐ近くに無料市営駐車場もございます)

塩の道ちょうじやの施設は、イベント・講演会・会議等にもご利用いただけます


国登録有形文化財である塩の道ちょうじやは、レンタルスペースとしてもお使いいただけます。
<お使いいただけるスペース>
・座敷(22畳)(椅子、机、座布団、スクリーン、マイク等レンタル可)
・文庫蔵(ギャラリーとして最適。スポットライト、レール有)
※料金、備品等につきましては、お問合せ下さい。

◇お問い合せ 塩の道ちょうじや
  〒398-0002  長野県大町市八日町2572
  TEL:0261-22-4018  FAX:0261-23-5575
  mail:shionomichi2572@gmail.com


大町初の国登録有形文化財

<平林家住宅>
 母屋は明治23(1890)年、文庫蔵は安政6(1859)年、漬物蔵・塩蔵は明治2(1872)年の改築。
 大町は、糸魚川から松本まで塩や海産物が運ばれた「千国街道」(塩の道)において
宿場町・大町宿として栄えました。その大町宿において江戸時代に松本藩から塩問屋を任せられたのが平林家です。  当時の当主は、大町の有力者である「大町年寄十人衆」に数えられ明治以後は醤油・味噌等の
醸造業を営んでいました。

  平成29年10月27日付で、塩の道ちょうじや(平林家住宅 主屋、文庫蔵・塩蔵・漬物蔵)が、
文部科学省の国登録有形文化財に正式に登録されました。主屋は、塩問屋時代の設計を基に再建され、 式台玄関や座敷棟を備えた上層階級町家の典型で、防火壁「うだつ」など大町で初めて防火対策を施した土蔵造町家。 間口7間の土蔵造り2階建て。旧開智学校(松本市)の建設に携わった大工棟梁の立石清重(たていしせいじゅう)が建設に携わった事が 証明されています。
 土蔵は、江戸時代後期に建築、安政6(1858)年に改修、明治2(1869)年に増築されました。文庫蔵は中心に9寸角の棟持柱を立て、内壁を縦板張りとした堅牢な蔵。  増築された塩蔵・漬物蔵(明治2年 改修)が一体となった土蔵になっています。
 大町市初の国登録文化財建造物として登録された大変貴重な建物です。
        塩の道ちょうじや SNS
  Facebook    X(旧Twitter)   Instagram
  YouTube
衣装体験
   
詳しくはこちら

町家歩き

 信濃大町で町家歩きを楽しんでみませんか

館内の催し


<文庫蔵 企画展>  明治・大正・昭和のひな人形展

 毎年恒例のひな人形展。市民の皆様から寄贈して頂いた古く貴重なひな人形を飾ります。併せて、寄贈頂いた手まりも展示致します。

昔の道具展
 

MENU