- <10月 営業日程のお知らせ>
-
10月の営業時間・休館日につきまして、下記のとおりとさせていただきます。
・営業時間 午前9時~午後16時30分(最終入館 午後4時)
・休館日 毎週水曜日
※急な団体等のご入館で貸切になる場合もございますが、見学ご希望の方はお問合せください。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、変更となる場合がございます。
- <松田牛乳のミルクかき氷 今シーズンもご提供しています!>
-
昨年より再開した「松田牛乳のミルクかき氷」、今年も人気です。大町のおいしい牛乳、松田牛乳を使った
ふわふわで濃厚な味わいをお楽しみください。
手づくりのミルクジャムをかけ、シロップはいちご、抹茶、 メロン、みずいろ、しろいろから選べます。(450円)
※テイクアウトのみです。(館内では召し上がれません)
ご提供時間 午前10時~午後3時まで 1日限定25食
寒くなるまでご提供しています。
- <新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策について>
-
新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、ご来館いただくお客様に
以下のご協力・ご配慮をお願いいたします。
・手指の消毒
・施設内では、お客様同士の距離を保つ
・混雑時は、会話を避ける
・団体様がある場合は、入場制限になる場合がある
(予約団体様及び団体様(上限25名)がある場合
※当面カフェの営業は自粛させていただき、スタッフもマスク着用で対応させていただきます。
大変ご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願い申し上げます。
- <文庫蔵 企画展> 篠崎有一 作陶展 WOMAN Ⅵ 白馬村現在の陶芸作家、篠崎有一さんの作品展です。
-
- <ちょうじや文化講座 DVD貸し出しについて>
-
地域を学ぶ「塩の道ちょうじや文化講座」
平成30年度~令和2年度に行われた講座をDVD化し、ご希望者の皆様に無料でお貸出しております。
ご希望の方は塩の道ちょうじや(TEL 0261-22-4018)までご連絡下さい。
※講座のリストはこちら
・平成30年度
・令和元年度
・令和2年度
(DVD化につきましては、長野県地域発元気づくり支援金を活用しています)
- <国登録有形文化財に登録されました>
-
塩の道ちょうじや(平林家住宅 主屋、文庫蔵・塩蔵・漬物蔵)が、
平成29年10月27日付で、文部科学省の国登録有形文化財に正式に登録されました。
主屋は明治23年、塩問屋時代の設計を基に再建され、式台玄関や座敷棟を備えた
上層階級町家の典型で、防火壁「うだつ」など大町で初めて防火対策を施した土蔵造町家。
間口7間の土蔵造り2階建て。
旧開智学校(松本市)の建設に携わった大工棟梁の立石清重が建設に携わった事が
証明されています。
土蔵は、江戸時代後期に建築、安政6(1858)年に改修、明治2(1869)年に増築されました。
文庫蔵は中心に9寸角の棟持柱を立て、内壁を縦板張りとした堅牢な蔵。
増築された塩蔵・漬物蔵が一体となった土蔵になっています。
国登録文化財建造物は、大町市では初めてとなります。
塩の道ちょうじやでの展示は6回目。今回は普段使いできる作品も
多く展示しております。すべての作品が購入できます。
10月22日(日)まで開催中
