- 
<11月の営業案内>
- <ちょうじや文化講座 DVD貸し出しについて>
- 
地域を学ぶ「塩の道ちょうじや文化講座」
 平成30年度~令和2年度に行われた講座をDVD化し、ご希望者の皆様に無料でお貸出しております。
 ご希望の方は塩の道ちょうじや(TEL 0261-22-4018)までご連絡下さい。
 
 ※講座のリストはこちら
 ・平成30年度
 ・令和元年度
 ・令和2年度
 (DVD化につきましては、長野県地域発元気づくり支援金を活用しています)
 
 
- <大町初の国登録有形文化財>
- 
塩の道ちょうじや(平林家住宅 主屋、文庫蔵・塩蔵・漬物蔵)は、
 平成29年10月27日付で、文部科学省の国登録有形文化財に正式に登録されました。
 
 主屋は明治23年、塩問屋時代の設計を基に再建され、式台玄関や座敷棟を備えた
 上層階級町家の典型で、防火壁「うだつ」など大町で初めて防火対策を施した土蔵造町家。
 間口7間の土蔵造り2階建て。
 旧開智学校(松本市)の建設に携わった大工棟梁の立石清重が建設に携わった事が
 証明されています。
 
 土蔵は、江戸時代後期に建築、安政6(1858)年に改修、明治2(1869)年に増築されました。
 文庫蔵は中心に9寸角の棟持柱を立て、内壁を縦板張りとした堅牢な蔵。
 増築された塩蔵・漬物蔵が一体となった土蔵になっています。
 国登録文化財建造物は、大町市では初めてとなります。
 
■午前9時~午後4時まで(最終入館午後3時30分)
■休館日 毎週水曜日
■入館料 大人500円 小中学生250円
※急な団体等のご入館で貸切になる場合もございますが、見学ご希望の方はお問合せください。
〒398-0002 長野県大町市大町2572
TEL 0261-22-4018 FAX 0261-23-5575 mail:shionomichi2572@gmail.com
<ちょうじやカフェ復活!>
しばらくの間お休みをしておりましたが、この度館内カフェが復活しました。
メニュー
■美麻珈琲ブレンドのホットコーヒー
■りんごサイダー
■シャインマスカットサイダー
■りんごジュース(Hot/Ice)
■うめジュース
■ハサイダー
※サイダー・ジュースはテイクアウトのみです
カフェ営業時間10:00~15:00(ラストオーダー14:30)
定休日:水曜日
テイクアウトも可能です!スタッフにお知らせください。
<北アルプス国際芸術祭2024作品 山本基「時に宿る」引き続きご覧いただけます>
2024年に大町市で開催された「北アルプス国際芸術祭2024」。ちょうじやの塩蔵に展示されていた
山本 基さんの作品「時に宿る」が常設展示されることになりました。
江戸時代、塩問屋であった塩の道ちょうじや。その建物内の塩蔵に、塩で描かれた素晴らしい作品が展示されています。ぜひご覧ください。
■作家名 山本基
1966年広島県生まれ。塩を素材に、床に巨大な模様を描くインスタレーション作品を長年制作。
 
<松田牛乳のミルクかき氷>
塩の道ちょうじやオリジナルの「松田牛乳のミルクかき氷」。今シーズンも始まりました。
地元大町のおいしい牛乳、松田牛乳を使ったふわふわで濃厚な味わいをお楽しみください。
手づくりのミルクジャムをかけ、シロップはいちご、抹茶、メロン、みずいろ、しろいろ(各500円)、塩ミルク(550円)から選べます。
※テイクアウトのみです。(館内では召し上がれません)
ご提供時間 午前10時30分~午後3時まで 1日限定25食
 
 

 
 








