 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
安全第一の組合車検です! |
除雪機、ブルドーザーなどの車検もお任せ! |
日々のカーライフで愛車を大切にしましょう。 |
修理や点検整備・車検はお近くの組合員工場へ! |
中高自動車整備事業協業組合の自己紹介です |
|
 |
 |
|
 |
 |
沿革
昭和47年12月22日 |
創立総会。17名にて設立。 |
昭和48年3月22日 |
設立認可 |
昭和48年4月14日 |
設立登記 |
昭和48年10月28日 |
認証工場として整備開始。 |
昭和48年12月26日 |
新潟運輸局より指定工場の認可がおりる。 |
昭和49年1月7日 |
指定工場として作業開始。 |
昭和53年5月30日 |
陸運事務所より優秀整備指定工場として表彰を受ける。 |
昭和54年1月30日 |
検査場を半自動化にする。 |
昭和57年11月 |
創立10周年記念 |
昭和60年4月 |
受付業務にコンピュータを導入。 |
昭和61年8月 |
整備保証書の発行を開始。 |
昭和61年10月 |
整備車両の増加を鑑み、駐車場用地として隣接地を取得。 |
昭和63年1月 |
車両自動下部洗浄機を導入。 |
平成3年9月 |
創業以来20年が経過。地盤が軟弱であることから再々工場等の修理を重ねてきたが、大修理を要することとなり、委員会を立ち上げる。-------移転新築することに決定--- |
平成3年11月 |
旧工場の売買契約締結。
新工場用地の売買契約締結。 |
平成4年8月29日 |
新工場建設着工。 |
平成4年12月28日 |
新工場工事完了検査を受ける。 |
平成5年1月7日 |
新工場認証の検査を受ける。
組合員および従業員合同で旧工場の“さよなら会”を開催。 |
平成5年1月13日 |
新工場落成式および創立20周年祝賀会を開催。 |
平成5年1月14日 |
新工場指定の検査を受ける。 |
平成5年1月18日 |
新工場にて業務開始。 |
平成5年3月16日 |
定款変更(主たる事務所所在地の変更)認可となる。 |
平成6年8月24日 |
定款変更(員外役員の件)認可となる。 |
平成12年2月21日 |
定款変更(限定保適および員外利用の件)認可となる。
※ユーザーニーズへの対応と、ユーザーの利便性を考慮して変更に至る。 |
平成12年9月19日 |
長野労働局より特定自主検査業者としての許可がおりる。
平成12年6月6日~平成13年1月31日の期間、特自検に係わる検査者研修と運転技能講習に参加。資格取得と技術の向上に努める。 |
平成15年1月17日 |
創立30周年記念式典および記念公演(歌謡ショー)開催。
※記念公演には日頃のご愛顧に感謝しユーザー100名様をご招待。 |
平成15年9月 |
年間を通じての入庫予約制を開始し、経営の合理化を計る。 |
平成18年10月 |
PR用看板の取り付け(オリンピック道路からみて車検場であることをアピール)。 |
平成20年9月26日 |
定款変更(事業の追加および組合法の改正)認可となる。 |
平成24年8月1日 |
定款変更(事業の追加)認可となる。 |
平成25年1月17日 |
創立40周年記念祝賀会及び記念講演を開催。 |
令和2年1月29日 |
念願であった借地の売買契約を締結。 地域を支える事業に携わる整備事業者として、未来にわたっての基盤確立を図る。 |
|
 |
|
組合員数の推移
年 |
加入 |
脱退 |
企業数 |
|
年 |
加入 |
脱退 |
企業数 |
昭和47年創立時 |
17 |
|
17企業 |
|
平成4年 |
1 |
|
26企業 |
昭和48年 |
1 |
|
18企業 |
|
平成5年 |
1 |
|
27企業 |
昭和50年 |
3 |
|
21企業 |
|
平成12年 |
1 |
2 |
26企業 |
昭和51年 |
2 |
1 |
22企業 |
|
平成13年 |
|
1 |
25企業 |
昭和52年 |
1 |
|
23企業 |
|
平成15年 |
|
1 |
24企業 |
昭和56年 |
|
1 |
22企業 |
|
平成19年 |
|
1 |
23企業 |
昭和57年 |
|
1 |
21企業 |
|
平成23年 |
|
1 |
22企業 |
昭和59年 |
2 |
|
23企業 |
|
平成30年 |
|
1 |
21企業 |
平成1年 |
2 |
|
25企業 |
|
令和2年 |
|
2 |
19企業 |
|
|
 |
 |