龍渓硯
江戸時代の後期に、辰野町横川地籍に産出する原石を使用して、漢学者の渕井椿斎が硯を製作したことが起源と言われています。
その後、高遠藩が全ての硯石を所有し、甲州から硯職人を招き技術指導をさせ、硯作りを広めていきました。明治初期には数十名の硯職人により栄えた後、大正時代には西洋文具の普及などにより衰退しましたが、昭和に入り再興し、原石は「龍渓石」と命名されました。
石質が緻密で適度な堅さである原石の特徴を生かし、のみによる手彫り加工の伝統技術で製造され、書道家、画家はもとより、花器、文鎮、飾石としても愛用されています。