平成9年度パソコン指導者養成コース詳細案内
講師,年間スケジュール,開催場所,受講料,研修パソコン,申込み,問い合せ先については総合案内を参照してください。
■ねらい
システム・アドミニストレータという言葉をはじめて聞く方が多いと思います。平成5年5月、通産省が情報化人材の新たな体系化を行ったときに、利用者の立場から部門の情報化を推進する人材として、制定しました。利用者の立場でパソコンを使える人材といえます。それまでの、体系のもとではパソコンを使いこなせる人材はどちらかといえば無視されていました。大型コンピュータ一辺倒といって過言ではありませんでした。
通産省は、システム・アドミニストレータを体系化したとともに、新たな資格として情報処理技術者試験に追加いたしました。平成6年10月はじめての試験が実施され、多くの方が受験されました。平成8年10月からは、上級システム・アドミニストレータ試験も始まっています。
私どもは、システム・アドミニストレータの資格が、利用部門だけでなく中小企業の情報システム部門の方々にとっても有効な資格であると判断し、平成7年度からパソコン指導者養成コースを開講しています。初級システム・アドミニストレータ受験対策に役立ちます。
本コースは次のことをねらいとします。
- 企業内のパソコン指導者(システム・アドミニストレータ)の資格を取得するのに十分な実務能力を育成すること
■対象者
Windows,パソコンワープロ,表計算ソフトの経験者で、かつパソコンを主体に企業の情報化を推進する立場の人あるいは推進する立場になろうとする人
- 表計算ソフトは1-2-3または Excelを操作できることが好ましいです。
- データベースソフトは桐, Accessなどを操作できることが好ましいです。
- 資格では表計算ソフトとデータベースソフトの両方を使えることが要求されますが、私どもは表計算ソフトの経験があればよいこととします。未経験のソフトについては、このコースで勉強してください。
- 企業の情報化を推進する立場の人とは、一般社員のコンピュータ利用を進める人、情報システムを利用者の立場で構築する人、システムの運用と利用環境整備をする人のことです。
■研修用ソフト
表計算 |
1-2-3 97 |
データベース |
Access 97 |
ネットワーク |
Windows NT Server 4.0 |
パソコン通信 |
Nifty Manager 3.00 |
マルチメディア |
音声、動画、静止画、インターネット、イントラネット |
パソコン指導者が学ばなければならないソフトウェアの分野は多岐に渡ります。私どものコースでは、なるべく多くの分野のソフトを体験し、実務能力を高めていただきます。座学だけでは分からないことも、実際にソフトの操作をすることによって、身に付くと思われます。
上記のソフト以外にも、システムの運用と利用環境整備の観点から、MS-DOSとWindowsの知識が問われますので、これらについても、演習により実感できると思われます。
■研修期間・時間
研修期間
|
時間
|
4日間 |
午前9時半〜午後4時半 6時間/日 |
■カリキュラム
|
科目
|
内容
|
第1日
[座学] |
午前 |
システムアドミニストレータとは |
システムアドミニストレータの仕事, 役割 |
第1日
第2日
第3日
[演習] |
午後
終日
〃 |
エンドユーザコンピューティング |
エンドユーザコンピューティングの概要,
表計算とデータベース,パソコンとネットワーク, パソコンのさまざまな使い方
(表計算,データベースを使いながら研修します)
ネットワークとマルチメディアについても実際に体験していただきます。システム・アドミニストレータコースの重点科目です。 |
第4日
[座学] |
終日 |
仕事とコンピュータ
基幹システムの開発と運用
システム環境整備
と運用管理
シスアド試験の実際 |
仕事の進め方, コンピュータの使い方, 考えを整理するための方法・知識
ヒューマンインターフェイスの設計, テストおよび検収, システム運用, パッケージソフトが使えるまで,構成管理,ファイル管理,
性能・障害管理, セキュリティ管理,権利保護,
平成6,7,8年度の試験問題について |
■初級システム・アドミニストレータ試験のお知らせ
- 試験日
平成9年10月19日(日)
- 案内書・願書の配布および受け付け期間
平成9年7月1日から8月上旬
- 申込み・問い合わせ先
(財)日本情報処理開発協会 情報処理技術者試験センター TEL 03-3591-0421
- 受験料
5,000円
- 試験地
長野市他全国55箇所
- 試験問題を知りたい方へ
中央会FAXBOXでどうぞ!!
ただし、ページ数が多いため通信時間が多くかかります。
BOX番号 内容
361 第1回試験問題 午前の部(平成6年10月実施)
362 第1回試験問題 午後の部(平成6年10月実施)
363 第2回試験問題 午前の部(平成7年10月実施)
364 第2回試験問題 午後の部(平成7年10月実施)
365 第3回試験問題 午前の部(平成8年10月実施)
366 第3回試験問題 午後の部(平成8年10月実施)
平成9年度コンピュータ専門コース総合案内へ戻る
|