平成9年度生産管理コース

 講座日程(平成9年度)

開催地   開  催  場  所     開  催  日  
小諸市 小諸市総合文化センター  6/10.11.17.18
伊那市 伊那商工会館  7/ 2. 3. 8. 9
穂高町 穂高町商工会館  7/15.16.22.23
須坂市 須坂共同福祉施設  9/ 2. 3. 9.10
諏訪市 諏訪トラック(協)組合会館 11/11.12.18.19

 講座概要

 県内企業を取り巻く環境はますます厳しくなり、一層の合理化が必要となります。この講座は、多品種少量生産、短納期化などへの対応のために、基礎的な管理技術を修得し、中小企業の体質強化のために計画されたものです。担当者各位の積極的参加をおすすめします。「生産管理概論」「IE(インダストリアル・エンジニアリング)」「品質管理」「資材管理」「工程管理」をテーマに、OHPを併用した講義形式により、生産管理技術の基礎的な部分の修得を目指しています。

 講師  末広繁和

 1942年生。民間企業にて品質・工程管理等の業務を経て独立。IE(インダストリアル・エンジニアリング)による現場改善、TQMによるISO9000s取得等を中心に、中小企業の経営支援を行う。中小企業診断士、長野県経営能率協会会員(常任理事兼情報部会長)。

 講師  平林 博

 1932年生。民間企業数社において生産管理関係の業務を経て独立。生産管理、パソコンによる情報化等を中心に、企業診断や各種講演・講習会により中小企業の診断・指導を行う。中小企業診断士、長野県経営能率協会副会長。

 受講料 5,000円

 講義内容

・生産管理概論……企業システムと生産管理の位置づけ、ものづくりと企業利益
・IE(インダストリアル・エンジニアリング)……IE活動と手法、工程の分析、多品種少量生産の“ものづくり”、ムダの見つけ方
・品質管理……品質の管理、不良ゼロのものづくり、TQCの進め方、ISO9000s(国際品質保証規格)、PL(製造物責任)、バラツキの世界、QCの7つ道具、QC手法を活用した工程の改善手順
・資材管理……計画までの改善着眼点、調達(購買)での改善着眼点、検収(受入)での改善着眼点、保管(倉庫)での改善着眼点
・工程管理……工程管理システム、工程管理の組織、受注から生産計画・統制までの手続き、工程管理現状調査項目、生産統制の方法 と用具、生産実績資料、改善のポイント、コンピュータによる日程管理

平成9年度セミナー総合案内へ戻る