南木曽ろくろ細工

南木曽ろくろ細工の歴史

南木曽町の古い文献によると、南木曽ろくろ細工の始まりは、18世紀前半となっています。盆、椀等の木地荷物を名古屋・大阪方面に出していたことが記されています。江戸時代中期には、白木の挽物(ひきもの)がこの地方で生産されていたことがうかがわれます。 < br>

技法紹介

玉切り

原木を輪切りにしていきます。使用木材は木曽に産する栃、欅、栓、みずめなど木目の美しさを生かして使い分けます。

挽き割り

木取りした原木を木口面を上にして大体の大きさに切ることを「挽割り」といいます。

丸め

さらに外側を切り落とし円形に整えます。

荒挽き

ろくろ機を使って厚めの寸法に挽きます。

乾燥

木の含水率が10%ぐらいになるまで乾燥させます。電気で乾燥させる場合はおおよそ1カ月、自然に乾燥させる場合は3カ月から大きなものでは3年もかかります。さらにこれを自然放置して含水率12%ぐらいまで戻します。

仕上げ挽き

仕上鉋、シャカ鉋(挽目すじを取り除き最終仕上げ面をつくるための鉋)で仕上面を平滑にします。

仕上げ磨き

ろくろ機により紙やすりを使って磨き上げます。

トクサ磨き

白木製品は水をつけながら「とくさ」や「すぐきわら」を使い磨きます。

漆拭き

漆拭き製品は生漆を3~6回すりこみながら磨きます。

作品

南木曽ろくろ

2017/05/02