信州組子細工

組子細工は、江戸時代以前より神社、仏閣、城等に使用されてきました。長野県では、明治以降、建具業が専門化し、旅館、料亭、一般家庭等の障子や欄間、衝立などで使用されるようになりました。

昭和36年(1961年)には、長野県木工振興協会の中に、建具部会が設立されました。さらに、昭和46年(1971年)には長野県建具協同組合が設立され、組子の技術の継承、発展に尽力しています。

近年、住宅様式が変化しているものの、障子や襖、欄間等の内装用木製建具を手掛ける職人が多く残り、組子細工の技術を活かしています。