長野県産業振興機構‐「第2回 環境コミュニケーション実践研究会」のご案内R7.10.7

   

標記研究会が「サプライチェーンの排出量可視化・削減による新たな価値の創出

~環境コミュニケーションを実践する方法を探る~」をテーマに以下により開催されます。

「第2回 環境コミュニケーション実践研究会」

・日時  令和7年10月7日(火)13:30~16:45
・場所  松本商工会議所 301会議室(松本市中央1-23-1)
・対象者 長野県内ものづくり企業の経営者・サステナビリティ担当者
・定員  35名
・内容  講演「サプライチェーンの排出量可視化が生み出す産業競争力とは」
講師:一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)
SX戦略事業部 部長/統括研究員 宮﨑 昌 氏

事例発表1「サプライチェーンCO2排出量の算出について」
発表者:株式会社共進 代表取締役社長 五味 武嗣 氏

事例発表2「Scope 3算定:はじめの一歩と失敗、今後の課題」
発表者:株式会社ミマキエンジニアリング
SDGs推進室 池田 真紗子 氏

全体討論「サプライチェーンの排出量可視化・削減による新たな価
値の創出」
名刺交換

交流会:「全室個室 じぶんどき 松本駅前店」
(松本市中央1-3-4 ちくま工芸ビル 2、3階)

■受講料  無料(交流会費4,000円/名の予定)

■申込期限 令和7年10月3日(金)

★詳細、お申込は長野県産業振興機構HPよりお願い致します。

第2回「環境コミュニケーション実践研究会」のご案内 – 公益財団法人 長野県産業振興機構

 - お知らせ